• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LIBERTYのブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

アーマーハンドガード装着!

アーマーハンドガード装着!ついに念願の「アーマーハンドガード」を取り付けました!
転倒するたびレバーの心配をしてきましたが、これからはその必要はありません。

純正のハンドガードは大きいので悪くは無いですが、やっぱりグリップエンドと繋がっているほうが安心です。

【ZETA】アーマーハンドガードの取り付け。
セローの整備手帳をご覧下さい。




ツーリング行ってきました。

ちなみに、ボルト2本で固定されている「XCプロテクター」は別売りです。

何故水滴が付いてるのかと言うとツーリングに行ってきたからです。
泥遊びに近かったヽ(≧▽≦)ノ



あと、ハンドガードの取り付けの際に曲がったブレーキレバーも交換しました。


ショートレバー!


今まで右にしか倒れたことが無いので、ブレーキレバーがおしゃれなRを描いています。
直せばまだ使えるので、予備のレバーとして再利用しますよ!

これで安心してバイクを倒せるので、バイクからの離脱に気を使う必要はなくなりました。
Posted at 2011/05/29 20:25:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイクのお話 | 日記
2011年05月25日 イイね!

林道ツーリング~5月22日~【氷ノ山編】

林道ツーリング~5月22日~【氷ノ山編】半年掛かってようやく「瀞川氷ノ山林道(とろかわひょうのせんりんどう)」の雪がなくなりました!

2週間前に降り続いた大雨のおかげで、氷ノ山林道の雪が融けてるんじゃないかと予想。
しかし、セローはタイヤ交換で手元に無いので我慢したのが先週。
ツーリングに行く前日に氷ノ山の頂上に雪が無いことを確認。
そして、グレードアップしてセローが帰ってきたので22日(日曜)にさっそく林道へ出かけてきました。

天気予報通り、朝から土砂降りでバイクに乗るような天気ではありませんでした。
でも、ずっと楽しみにしていたのでカッパを着込んで午前8時に出発!
1・2時間ほど待っていれば雨が止んでいたことも知らずに・・・

新品のタイヤで濡れた路面を走る恐怖と闘いながら、1時間掛けて目的の「瀞川氷ノ山林道」に到着!
この頃には雨は殆ど止んでいました。

ここからは中間地点である国定公園まではノンストップで駆け上がります。
一部、舗装区間がありますが大部分は未舗装路。

標高が高くなるに連れて霧が濃くなり、次第にメットのシールドに細かな水滴が付着。
霧かと思っていたのですが、どうやら雲の中に突入していたようです(*´∀`*)
国定公園からの眺めも上の写真のように真っ白で何も見えません。

視界は悪く寒かったですが、久々の氷ノ山林道だったのでそんなことにもへこたれず走り続けます。

すると、懐かしい眺めが目の前に・・・

1kmあります。

1kmあるロングストレート!
ここまで来れば「瀞川氷ノ山林道」ももう一息。
林道で6速が使えるのはここくらいです。

ロングストレートも走りきり、しばらく走って「瀞川氷ノ山林道」の出口に到着。
入り口から出口まで来るのに1時間30分ほど経過していました。

普段ならここで一般道を使って帰宅するのですが、まだ体力的には余裕があったので往復することを選択。

雨もすっかり止んで、視界を悪くしていた雲が少なくなってきたので少し見晴らしがよくなっていました。

国定公園からの景色。

一番上の写真と同じ国定公園からの眺めです。

「雲海」と呼べるほどではありませんが山より低い雲と、その雲から飛び出した山頂を更に上から見下ろす事が出来るのは、氷ノ山のように標高の高い林道の特権ですね(*´∀`*)
雨の中走ってきた甲斐がありました。

新タイヤ「D605」の走り心地なのですが、なかなか悪くないと思いました。
ただタイヤの山が復活したおかげかもしれませんが、少しグリップが良くなった気がします。

それに、アクセルをガンガン開けても滑らず減速出来るので、下りでも安心して加速できます。
MTBのダウンヒルをしているようでかなり楽しかったです(*´∀`*)

さてさて、今年は何回氷ノ山を走れるかな(o´∀`o)

【林道ツーリング~5月~22日~【氷ノ山編】】
セローのフォトギャラリーをご覧下さい。 
Posted at 2011/05/25 01:48:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | カモシカツーリング | 日記
2011年05月21日 イイね!

ロープ牽引

仕事から帰宅し、自室でのんびりしている所に突如届いたSOS!

話を聞くと弟の「ユーロR」が突然エンスト。
セルは回るがエンジンが掛からず立ち往生したと言う連絡でした。
エンジンオイルの警告ランプが点灯している事が気がかり。

そこで急行したのが我が家のスバルレスキュー隊。
愛車であるレガシィB4と父親のサンバー!

ユーロRが停まった場所が自宅から近く、交通量の少ない脇道だったのは不幸中の幸い。

先に到着していた自分の指示で道を塞いでいるユーロRを路肩のスペースへ移動。
僅かに下り坂だったので押すのは簡単でした。

その後、遅れて到着してきた父親が不動車と化したユーロRを簡単にチェック。
しかし、原因が分からなかったので取り合えず牽引して帰宅することになりました。
それにしても、ユーロRの牽引フックは剥き出しなので見つけやすく良いですね。
レガシィはフォグランプカバーを外さないといけないので、マイナスドライバーが必要なのです。

エンジンが掛からないのでパワステもブレーキブースターも作動しないユーロRは父親が運転。
そして、牽引自動車はレガシィ・・・ではなくサンバー!
サンバーのハンドルを握るのは自分です。

なりゆきでサンバーで引っぱることになりましたが、これは正解だったと思います。
田舎なので我が家へ通じる道は全て、一度は細い路地を走らなければいけません。
レガシィでも気を使う曲がり角を牽引しながら曲がらなければいけないので、小回りの効くサンバーの方が有利。
全長の長い大型自動車の運転がどれだけ大変かがよく分かりました。

曲がるのも一苦労ですが、直進することも予想以上に大変。
牽引ロープの弛み具合も意識しなければいけないので、ほんの少し下り坂になっているだけで直線でも気が抜けません。
たるみ過ぎてユーロRがロープを踏まないように、サンバーの助手席に乗っている弟の指示が頼りです。
1速なのでアクセルワークを失敗すればガックンガックン揺れますが、それは渋滞慣れしたMT乗りとしては一日の長がある?

時間が遅かったので対向車も無く時速10km前後のスピードで1・2kmの距離を走り、トラブルも無く自宅に到着したときはホッと一息。
かなりの低速でもロープに必要以上の負荷を掛けず、車間距離も維持しながら狭い道を走り続けることは非常に気を使いました。

買わなければと思いつつも先送りにしていた「牽引ロープ」と「ブースターケーブル」をレガシィにも積んでおかねば!
みなさんは車に積んでますか?

ユーロRの不調の原因ですが、イグニッションのフューズが飛んでいた事が原因。
交換するとあっさり始動しました。
修理代がフューズ代だけで済んで良かったね。
Posted at 2011/05/22 20:25:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2011年05月17日 イイね!

セロー帰還!

セロー帰還!

金曜日の夜にチェーン交換を依頼したのでしばらく帰ってこないと思っていたのですが、16日(月曜)に我が家へ帰ってきました。

バイク屋さんが届けてくれたそうです。
ありがとうございました。


一週間も離れていなかったのですが、かなり久々な感じがして意味も無くエンジンを掛けてしばらく跨っていました。
再会をしみじみ噛みしめていたのです。

そして、気になるのは新タイヤ!
新品のブロックタイヤを間近で見るのは初めてです。

D605を履いてます。

ヒゲが付いてる!
溝が深いぞ!

これが新品のブロックタイヤか(*´∀`*)
やっぱり新品だとチ〇ルチョコがしっかり付いてますね。

フロント:ダンロップ「D605F」
リア:ダンロップ「D605」
これが新しいタイヤとなります。




TW-301/302

今までお世話になった「TW-301/302」です。

新品と比べるとこんなにも凹凸が無かったんですね。
タイヤを見た人から交換しろ言われるわけだ。

まだオフロードは走っていませんが、新しいタイヤになった事で変化はありました。

前は「ジ~~~」とロードノイズが聞こえていたのですが、今は静かになりました。
そして、転がり抵抗も少なくなったようで、軽快な走り出しになった気がします。

さてさて、オフロードではどんな感じになってるのか楽しみです(*´∀`*)






ビードストッパー


そして、これがフロントホイールに導入された「ビードストッパー」です。

競技用ハードチューブに交換したし、空気圧は規定値の半分くらいまで下げられるかな。
フロントの空気圧をそこまで下げる状況はそうは無いでしょうけどね(*´∀`*)
やっぱり空気圧を下げるならリアタイヤの方が効果的です。

ホイールのバランスが崩れて振動があるのかと思いましたが、特に変化は感じられませんでした。



チェーン

今まで使っていたチェーンがこれ。
交換したほうが良いとは思っていましたが、全貌を見るとかなり悲惨な状態です。

トラブルに遭遇する前に交換できてよかったよかった(*´∀`*)

上の箱が新しいチェーンです。

ここまでしたので早く林道に繰り出したいのですが、今週末の天気は雨の可能性が・・・
どうか晴れますように!

新品のタイヤはグリップしないとよく聞くので、ヒゲがなくなる位までは控えめに走ります。

Posted at 2011/05/17 22:25:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクのお話 | 日記
2011年05月14日 イイね!

契約内容変更

21歳になったのでレガシィとセローの任意保険の契約内容を変更しました。

今までは「全年齢」でしたが「21歳以上」に変更したので、払い戻し金が発生!
最初は数千円程度だと思っていたのですが、予想を超える金額が動きました(*´∀`*)

レガシィ:約29,000円

セロー:約9,800円

おかげさまで、財布を痛めずにレガシィの自動車税が払えました。
これは嬉しい誤算!

これで、税金の支払いに割り当てた予算がセローのタイヤ交換にあてられます(*´∀`*)

昨日の時点でタイヤ交換が終わったと連絡があったのですが、チェーンが錆びてるし延びてるので交換を薦められました。
以前から交換しようと思っていたので、即決で交換を依頼。

セローの足回りがだんだんリフレッシュされていきますヽ(´∀`)ノ

今週末は新タイヤでツーリングに行こうと思っていたのですが、それは来週まで我慢です。
明日は何をしようかなぁ~。
Posted at 2011/05/14 23:44:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 平穏な日々 | 日記

プロフィール

「エアコンサービスステーション http://cvw.jp/b/599461/48582732/
何シテル?   08/05 00:28
愛車は「フォレスター」 「ジムニーシエラ」 「ZRX1200DAEG」 2018年08月27日 レガシィからSKフォレスターに乗り替えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 234567
891011 1213 14
1516 17181920 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

オフロードサービスタニグチ ソルブ”LOB”ATHELETE(アスリート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 20:07:23
[スバル フォレスター]PIAA スーパーグラファイトスノー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 00:29:53
部品の品番はこうして調べることもできる! - ② 車両型式や仕様から部品をたどる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 07:17:00

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2018年8月27日に納車。 5月28日に先行予約をしたので3ヶ月待ちました。 CVT ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年6月11日納車。 納車まで1年10ヶ月待ちました。 グレード:JC カラー: ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
平成25年6月22日納車 CB400SBからの乗り換えです。 初めての大型バイク。 安 ...
その他 自転車 トランセオ 4.0 (その他 自転車)
平成26年7月7日納車。 体力づくりと新しい趣味として購入。 幅広い用途に使いたかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation