• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LIBERTYのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

練習やら見積もりやら

練習やら見積もりやら今週末の土曜日はそこそこ暖かかったので、大型自動二輪教習に向けた自主練をしてきました。

練習場所は何時もの高架下。
自宅から30分程度なので気軽に行けます。

交通量が多い場所で民家から離れていると言う事もあり、騒音を気にする必要が無いのが良いですね(*´∀`*)

まずはウォーミングアップも兼ねて外周をグルグル周回。

ここでのメインは主に一本橋を想定した低速走行の練習をしました。
コンクリの溝に沿って何度も何度も。

クラッチは使わずにリアブレーキだけで速度を落としたり、クラッチ操作だけで低速を維持したりといろいろ試しました。
気が付くとニーグリップが甘くなっている事が多々あったのでその点が課題ですね。

後は十字に走る溝に沿ってクランクの練習やスラローム。
普通二輪の急制動でよくリアをロックさせていたので、その点に注意した控えめな急制動も少々。

制動距離よりも前後のブレーキ配分に注意しましたが、やはりブレーキペダルにちょくちょくABSの作動感が・・・

そんなこんなで、気が付くと30~40分ほどが経過。
集中力も切れてきたので、無理せず今回の練習はここまでにして帰宅しました。

帰り道は心なしか、ボルドールとの一体感が増したような気がします(*´∀`*)



そして本日、日曜日。

カメラを買いたいと言う友人と共に家電量販店へ。
無事買い物も終えたので、それからは自分の用事にも付き合ってもらいました。

目的地は「カワサキ正規取扱店」

今、一番気になっている「ZRX1200 DAEG」の見積もりをさくっと出してもらおうかと。



~見積もりの内容~
・DAEG
-1,100,000円
・別体型ETC(工賃込み)
-52,920円
・エンジンガード(工賃込み)
-12,600円

合計1,165,520円
これに登録諸費用+3年の自賠責+税金を加えると・・・


総合計1,237,330円


車両価格が値引きされているとは言え普通に良い値段します。
でも、他メーカーの同クラスのバイクだともっと高いのはたくさんありますし、それを考えるとまだ安い方ですね。

すぐに用意できるような金額でもありませんし、乗り換えについては春までに結論を出そうと思います。
Posted at 2013/02/24 22:03:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクのお話 | 日記
2013年02月21日 イイね!

大型自動二輪教習~1時限目~

遂に始まりました。
大型自動二輪の技能教習。

昨日が技能教習初日だったのですが、その日は朝から教習の事ばかり考えていました。
楽しさ半分、不安半分といった所でしょうか。

普通車・普通自動二輪の教習を受けた教習所とは別の教習所なので、勝手が分からない事やどんな教官がいるのかなどいろいろ考えてしまいます。
でも、大型バイクに乗れるのは素直に楽しみでもありました。

そして、仕事を終えて教習所へ。

ヘルメットとグローブは自前の物を用意。
一応、靴もバイク用の物を履いてきました。

教習所に着いてからちょっとした不備が発覚するトラブルもありましたが、それも教習前には片付いたので時間通りに教官と共にバイクの元へ。

ここで初めて教習車とご対面です。
本来なら適性検査の時の「引き起こし」で一度見ているのが普通ですが、自分は普通二輪の免許がを持っている為に省略されていました。

そして、気になる教習車は・・・「CB750」
あの有名な「ナナハン」ですよ~。

このバイクで数々のライダーが免許を取得していったんですね。
ゆっくり眺めたかったのですが、当然教習中にそんな時間はありませんでした。

教官からの説明もそこそこに、さっそく教習車に乗ってコースを走ります。

教習車仕様の「CB750」
ローシート化されているとは言え、跨った瞬間のシート高の低さには驚きました。
あれは間違いなく教習車の「CB400SF」より足着きが良いです。

車格もちょっと大きいだけでそれほど違和感も無く、車重も特別重たく感じる事はありませんでした。
これらの点が少し不安だったのですが、これで一安心です(*´∀`*)


走り出してからの感想なのですが、一番気になったのは車体をバンクさせると恐ろしくハンドルが内側へ切れ込む事。
これがなかなか厄介で、ハンドルが切れすぎないように押さえる必要がありました。
これは早い内に慣れないと後で苦労しそうです。

でも、幸いなことに今回乗ったバイクはクラッチミートの位置が愛車のボルドールとほぼ同じ。
クラッチ操作が普段通りで問題なく走れたのはありがたかったです(o´∀`o)ノ

さて、今回の教習内容なのですが

・車の取り扱い
・発進および停止の仕方

となっています。

しかし、実際の教習内容は「教官とツーリング」でした。
ひたすら教官の後ろを付いて走るだけ。

一本橋・スラローム・坂道発進・S字・クランク・八の字など一通り盛り込まれていましたが細かく指導されることも無く、兎に角バイクに慣れる事を優先させた教習に感じました。

後半はペースも上がり4輪のクランクやS字まで使い始め、終いにはコースとして使われていないと思われるスペースまで走り始めたので「教官とツーリング」が「教官とおいかけっこ」に変化。
当然、直線以外では離されまくりです。

そんなこんなの初めての教習でしたが、終わってみれば大きなミスも無く普通にバイクを楽しんでいました♪
教習車は普通に乗れるし教官は優しい人だったので、余計にそう思えます。

ただ、レバー操作は4本指・一本橋・スラロームなど、卒検を考えるともっともっと頑張らなければいけない点が出てきました。
それに、今回は自分の技量がまだまだ未熟なことを再確認する良い機会になったと思います。

全12時限しかない教習で何とか大型二輪の運転技術を身に着けられるように頑張ります!


卒検まであと11時限
Posted at 2013/02/22 00:36:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 教習所日記 | 日記
2013年02月17日 イイね!

Zフェアに行ってきました。

Zフェアに行ってきました。今月17日まで開催されている「モーターサイクルZフェア」

見に行ってから約1週間も経ってしまいましたが、ようやく画像編集と投稿が出来たので記事を書いていこうと思います。
撮影機材は広角レンズを付けたデジイチです。

ちなみにこの建物がカワサキワールドでございます。

チケット代500円を2人分払って入場。
するとロビーの中央に早速バイクが2台展示されています。

今年発売の新型「Ninja250」




こちらも2013年モデルの「Ninja1000」



カワサキワールドの一部の区画だけで行われている「Zフェア」ですが、そこへ入る前からこの2台に足止めをさせられてしまいました。
デザインが新しくなった「Ninja250」は実物もカッコ良かったです(*´∀`*)
バイクの話が通じる弟と行って来たので、いろいろ意見を言い合えたのも楽しかったりします。

Ninjaへの参拝を終えた後は、目的のZフェアへ!
受付で参加者全員に配られるステッカーを受け取り、Zフェアグッズが当たるスクラッチを削ります。

結果は・・・自分「残念」・弟「B賞」


カーボン製の定規を貰ってました。
良いなぁ~。
他には帽子やキーホルダーなどが用意されています。

受付を過ぎると目に飛び込んでくるのがタイヤ・マフラー・メーターの展示。


マフラーの中の構造ってよく知りませんでしたが複雑ですね。
排ガス規制が厳しくなるたびに大きくなるし、高価になるのも分かります。
直管マフラーなんかにしたら、爆音になりパワーがスカスカになるのも納得。

他の画像はこちらから「Zフェア~展示~


そして、本日の目玉である「Zシリーズ」の実車が展示されている部屋へ。
展示されているバイクは13種類・全14台で「Z250」と「ZRX1200DAEG」には実際に跨れます。

カワサキのZと言えばこのバイク
900 Z1(他の写真はリンク先のフォトギャラリーへ)


名車と言われ未だに人気の「Z1」
実車は初めて見ました。
ちなみに、製造番号が「1番」と言う貴重な一台です。



通称「Z2」と呼ばれる
「Z750 FOUR




カフェレーサーモデルの
Z1-R




他にも
Z1000 Mk-Ⅱ
1000 Classic
Z650
Z1000R
Z1000(2003)
Z1000(2012)
・Z250/Z800(2013)/ZRX1200DAEG

そんな中でも一番強烈だったのが
Z1300


驚きの6気筒エンジン


ネイキッドの6気筒なんてホンダの「CBX」くらいだと思っていたら、カワサキもやってたんですね。
こんな珍しいバイクを見られただけでも来てよかった(*´∀`*)



さて、予想外の出会いもありましたが、今回のイベントで一番楽しみにしていたのが「ZRX1200 DAEG」
Z生誕40周年記念 カワサキ正規取扱店特別仕様車


今、最も気になるバイクです。
見た目の存在感はばっちりですね。
「Z250」と共に実際に跨れるので、どちらにも跨ってきました。

初めて触れる大型バイクです。

まず跨った第一印象はシートの座り心地が実に良い(*´∀`*)
柔らかくて重量をしっかり吸収してくれている気がして長時間のツーリングも安心。

ゲルザブを敷いたボルドールのシートでも長時間のツーリングだとお尻がいたくなるのですが、DAEGのシートならかなり快適なツーリングが出来そうな気がします。

次にライディングポジション。
思ったほど大きくないような印象を受けました。
しばらくバイクに乗れていないせいかもしれませんが、それでもハンドルが遠く感じる事も無く、いつも通りの姿勢でバイクを運転出来そうです。

そして、気になった点が2つ。
クラッチレバーの重さ。

油圧クラッチが採用されているDAEG。
大型バイクと言う事もありボルドールよりもはっきりと分かるくらいに重たく感じました。
渋滞などに引っかかると左手が大変なことになるかもしれません。


2つ目が足着き。
大型バイクに乗る上で一番心配している点です。
片脚が地面に着けば良い何て聞いたこともありますが、確かめてみるとやっぱり地面はボルドールに乗っている時よりも遠い。

ボルドールよりも43kg重い車両なのに大丈夫かと不安に思いましたが、良く考えたらセローと同じくらいの足着きでした。
慣れれば案外大丈夫かもしれません(*´∀`*)
車格も数値だけ見れば、ボルドールよりもほんの少し大きいだけですしね。

CB1300に比べれば格段に400ccクラスに近く存在です。

そんなこんなで、今回のZフェアは凄く楽しめました。
それに、良い収穫もあったので実に満足してます(*´∀`*)

ちなみにこれはリーフレットとステッカーです。














勢いでと言いますか、やる気のある内に頑張ろうと思いたったZフェア翌日の朝。


体調不良でこの1週間更新していなかったので、入校まで済ませてしまいましたが詳しくはまた後日。
Posted at 2013/02/17 00:55:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイクのお話 | 日記
2013年02月09日 イイね!

雪の降った休日

雪の降った休日今日は朝からふわっふわな雪が降っていました。
息を吹きかければ飛び散ってしまうほどふわふわな雪。

日が昇ればすぐに融けてしまいそうだったので、カメラを持って自宅周辺を散策。
装着したレンズは「EF40mm f/2.8 STM」

今回は単焦点レンズ一本勝負!
取り敢えず、庭先に置いてあるカエルの置物をパシャリ。
雲がそのまま降って来たかのような景色です。


次に家の裏側にあるトタン屋根に出来たたくさんの「つらら」を撮影。
一番長い物は20cmを越えていました。




足場の関係で思い通りの場所から撮影出来ないし、単焦点レンズなので倍率も変えられない。
なかなか納得のいく写真が撮れなくて苦労しました。

もうちょっと場所や角度を変えて撮影したかったのですが、指先が凍えるほど冷たくなったので一旦休憩してから次の被写体探しへ。

MFに切り替えて目一杯被写体に近づいて撮影した写真をトリミング。
画像サイズを「M」のままにしていたのが悔やまれます。



雪の結晶が見えませんか?
こんな場合はマクロレンズが欲しくなります。




~おまけ~
野暮用を済ませて直帰する予定でしたが、思いつきでふらっとドライブへ
山奥にある空地にて携帯カメラで撮影。



わだちの無い新雪に突っ込めるのは四駆の強みですね(*´∀`*)
ちょっとだけ遊んでから帰宅しました。


そうそう、明日は「Zフェア」に行ってきます(o´∀`o)ノ
Posted at 2013/02/09 21:21:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジイチ写真 | 日記
2013年02月05日 イイね!

モーターサイクルZフェア開催!

モーターサイクルZフェア開催!・開催期間
2月5日~17日



・開催場所
神戸海洋博物館内大ホール




イベント内容
・今春新発売の「Z250」を世界に先駆けてカワサキワールドで実車展示します。
・2013年モデルの「Z250」と「ZRX1200 DAEG」に触って跨って記念撮影ができます。
・「900 Z1」の生産1号機のほか、「Z750 FOUR(Z2)」など名車を16台展示します。
・大迫力の大型スクリーンとパネル展示で40年間の歴史を振り返ります。
・住友ゴム株式会社、日本精機株式会社、株式会社榛葉鉄工所によるモーターサイクル用の各種パーツを展示


「カワサキワールド」と言う博物館があるのですが、ここは以前から一度行ってみたかった場所なのです。
そして、今回はイベントが開催されると言う事なので、行ってみることを決めました(*´∀`*)

去年はオフロードバイクをメインにしたイベントがあったのですごく行きたかったのですが、そのイベントを知ったのは開催終了後と悔しい思い出があります。
もう一回やってくれないかなぁ。


今回のイベントの目玉である「Zシリーズ」ですが、馴染みがないので正直なところあまり興味のある内容ではありませんでした。

しかし、このイベントでは「ZRX1200 DAEG」に触れられるではありませんか!
実は、最近「DAEG」のTVCMを見てこのバイクに興味深々なのです。

「乗ってみたい」と思える大型バイクはあっても「所有したい」と思える大型バイクは今までありませんでした。
小柄な自分には大型バイクは合わないもので。

でも、このDAEGが走っているCMを初めて見た時はTVに釘付け。
写真で見た事のあるバイクでしたが、走っている姿はものすごくカッコよく見えたのです。

今回のイベントでは「DAEG」に跨れるらしいので、一度大型バイクの大きさをここで知っておこと思います。

ちなみに跨れるバイクの展示方法はおそらく直立した状態で地面に固定。
モーターショーなどと同じですね。

今週末が楽しみだな~(*´∀`*)
Posted at 2013/02/05 23:39:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクのお話 | 日記

プロフィール

「シエラの錆止めとローテーション http://cvw.jp/b/599461/48601416/
何シテル?   08/15 15:38
愛車は「フォレスター」 「ジムニーシエラ」 「ZRX1200DAEG」 2018年08月27日 レガシィからSKフォレスターに乗り替えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
3 4 5678 9
10111213141516
17181920 212223
2425262728  

リンク・クリップ

オフロードサービスタニグチ ソルブ”LOB”ATHELETE(アスリート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 20:07:23
[スバル フォレスター]PIAA スーパーグラファイトスノー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 00:29:53
部品の品番はこうして調べることもできる! - ② 車両型式や仕様から部品をたどる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 07:17:00

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2018年8月27日に納車。 5月28日に先行予約をしたので3ヶ月待ちました。 CVT ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年6月11日納車。 納車まで1年10ヶ月待ちました。 グレード:JC カラー: ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
平成25年6月22日納車 CB400SBからの乗り換えです。 初めての大型バイク。 安 ...
その他 自転車 トランセオ 4.0 (その他 自転車)
平成26年7月7日納車。 体力づくりと新しい趣味として購入。 幅広い用途に使いたかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation