
今月17日まで開催されている「モーターサイクルZフェア」
見に行ってから約1週間も経ってしまいましたが、ようやく画像編集と投稿が出来たので記事を書いていこうと思います。
撮影機材は広角レンズを付けたデジイチです。
ちなみにこの建物がカワサキワールドでございます。
チケット代500円を2人分払って入場。
するとロビーの中央に早速バイクが2台展示されています。
今年発売の新型「Ninja250」
こちらも2013年モデルの「Ninja1000」
カワサキワールドの一部の区画だけで行われている「Zフェア」ですが、そこへ入る前からこの2台に足止めをさせられてしまいました。
デザインが新しくなった「Ninja250」は実物もカッコ良かったです(*´∀`*)
バイクの話が通じる弟と行って来たので、いろいろ意見を言い合えたのも楽しかったりします。
Ninjaへの参拝を終えた後は、目的のZフェアへ!
受付で参加者全員に配られるステッカーを受け取り、Zフェアグッズが当たるスクラッチを削ります。
結果は・・・自分「残念」・弟「B賞」
カーボン製の定規を貰ってました。
良いなぁ~。
他には帽子やキーホルダーなどが用意されています。
受付を過ぎると目に飛び込んでくるのがタイヤ・マフラー・メーターの展示。
マフラーの中の構造ってよく知りませんでしたが複雑ですね。
排ガス規制が厳しくなるたびに大きくなるし、高価になるのも分かります。
直管マフラーなんかにしたら、爆音になりパワーがスカスカになるのも納得。
他の画像はこちらから「
Zフェア~展示~」
そして、本日の目玉である「Zシリーズ」の実車が展示されている部屋へ。
展示されているバイクは13種類・全14台で「Z250」と「ZRX1200DAEG」には実際に跨れます。
カワサキのZと言えばこのバイク
・
900 Z1(他の写真はリンク先のフォトギャラリーへ)
名車と言われ未だに人気の「Z1」
実車は初めて見ました。
ちなみに、製造番号が「1番」と言う貴重な一台です。
通称「Z2」と呼ばれる
・
「Z750 FOUR」
カフェレーサーモデルの
・
Z1-R
他にも
・
Z1000 Mk-Ⅱ
・
1000 Classic
・
Z650
・
Z1000R
・
Z1000(2003)
・
Z1000(2012)
・Z250/Z800(2013)/ZRX1200DAEG
そんな中でも一番強烈だったのが
・
Z1300
驚きの6気筒エンジン
ネイキッドの6気筒なんてホンダの「CBX」くらいだと思っていたら、カワサキもやってたんですね。
こんな珍しいバイクを見られただけでも来てよかった(*´∀`*)
さて、予想外の出会いもありましたが、今回のイベントで一番楽しみにしていたのが「ZRX1200 DAEG」
Z生誕40周年記念 カワサキ正規取扱店特別仕様車
今、最も気になるバイクです。
見た目の存在感はばっちりですね。
「Z250」と共に実際に跨れるので、どちらにも跨ってきました。
初めて触れる大型バイクです。
まず跨った第一印象はシートの座り心地が実に良い(*´∀`*)
柔らかくて重量をしっかり吸収してくれている気がして長時間のツーリングも安心。
ゲルザブを敷いたボルドールのシートでも長時間のツーリングだとお尻がいたくなるのですが、DAEGのシートならかなり快適なツーリングが出来そうな気がします。
次にライディングポジション。
思ったほど大きくないような印象を受けました。
しばらくバイクに乗れていないせいかもしれませんが、それでもハンドルが遠く感じる事も無く、いつも通りの姿勢でバイクを運転出来そうです。
そして、気になった点が2つ。
クラッチレバーの重さ。
油圧クラッチが採用されているDAEG。
大型バイクと言う事もありボルドールよりもはっきりと分かるくらいに重たく感じました。
渋滞などに引っかかると左手が大変なことになるかもしれません。
2つ目が足着き。
大型バイクに乗る上で一番心配している点です。
片脚が地面に着けば良い何て聞いたこともありますが、確かめてみるとやっぱり地面はボルドールに乗っている時よりも遠い。
ボルドールよりも43kg重い車両なのに大丈夫かと不安に思いましたが、良く考えたらセローと同じくらいの足着きでした。
慣れれば案外大丈夫かもしれません(*´∀`*)
車格も数値だけ見れば、ボルドールよりもほんの少し大きいだけですしね。
CB1300に比べれば格段に400ccクラスに近く存在です。
そんなこんなで、今回のZフェアは凄く楽しめました。
それに、良い収穫もあったので実に満足してます(*´∀`*)
ちなみにこれはリーフレットとステッカーです。
勢いでと言いますか、やる気のある内に頑張ろうと思いたったZフェア翌日の朝。
体調不良でこの1週間更新していなかったので、入校まで済ませてしまいましたが詳しくはまた後日。
Posted at 2013/02/17 00:55:28 | |
トラックバック(0) |
バイクのお話 | 日記