
3連休を利用して、また一泊二日のドライブへ行ってきました。
目的地は「山口県」
バイクで行ったことがありますが、二日連続で雨だったので良い思い出はありません。
今回はそのリベンジを兼ねて山口を目指します。
しかし、今回も生憎の雨予報。
しかも台風25号が山口を掠めるタイミング。
高速道路の通行止めが心配でしたが、行ってみれば雨はそれほど降っておらず強風による50km規制程度で済みました。
さて、山口県のドライブコースと言えば「秋吉台」
バイクで行った時は雨が降っていただけじゃなく、霧まで出ていました。
今回はどうだろうと行ってみると・・・。
霧は出ていないもののやっぱり曇って薄暗いと折角の景色もいまいちですね~。
2車線で路面も綺麗なので走りやすく、ドライブコースとしては良い道ですが晴れた日に走りたいです。
秋吉台を往復した後に向かったのは「秋芳洞」
ここは鍾乳洞なので天気は関係なし。
とても良い所だったので、記事の最後の方にまとめます。
想像以上に楽しかった秋芳洞を出た後は、宿泊予定のビジネスホテルへ。
山口県南部にある「ホテルルートイン宇部」
2人掛けサイズのソファー・テーブル・テレビがほぼ一直線に配置されているのは良かったですね。

椅子と机が壁を向いてる事が多いですから。
しかし、ここでちょっとした失敗をしてしまいました。
備え付けの冷蔵庫の電源を入れ、飲み物をキンキンに冷やしてやろうと思い10段階設定のメモリを
「7」にしてジュースやおにぎりを入れておいたのです。
ドライブ二日目。
この日はたくさん走る予定だったので、早寝したおかげで起床時刻は午前3時半。
ホテルの食処はもちろん営業時間外。
ここで予め買い置きしていたカップ麺とおにぎりの出番。
でも、冷蔵庫から取り出したおにぎりがなんだか固い?
一晩冷やしていたのでこんな物かと思い一口齧るとシャリシャリしてる・・・。
一緒に入れていたペットボトルの中身も少し凍っていました。
まさか、冷凍庫としても使えるとは思ってもいなかったので朝からビックリ。
おにぎりは食べられた物じゃなかったので、カップ麺だけ食べて午前5時頃にホテルとチェックアウト。
24時間対応のフロントはこんな時、早く出発出来るので有難いです。
二日目は午後から広い範囲で晴れ予報が出ていたので、この日は楽しいドライブが出来るはずと雨が降る早朝の山口県を北上。
目的地は「角島大橋」
それがこちら!
雨は降っていませんが、この景色は晴れた日に見たかったなぁ。
ほぼ山口県を縦断する事約2時間。
午前7時過ぎに到着しましたが、ちらほら写真を撮っている人がいました。
こうして角島大橋を見下ろせる道があるのですが「通行の妨げになるので駐車はご遠慮ください」と言った感じの看板があったので、フォレスターと橋を一緒に撮りたかったのですが断念。
すぐ近くに立派な駐車場があったので、徒歩で坂道を登りました。
そんなことはお構いなしと車を停めて撮影している人が何人もいたので、その内一般車両は入れなくなるかもしれませんね。
せっかくなので角島大橋を渡り角島へ。
特に何かあるわけでも無く、あっという間に走り終えてしまいました。
そして、この後は南下して高速道路に乗ります。
しかし、思っていたより天気が回復しなかったので広島県まで移動しようかと思っていた所、秋吉台付近で急に青空が広がり始めたので、急遽秋吉台に行く事にしました。
そして、今週末2度目の秋吉台!
雲は多いですが太陽の日差しが降り注ぐ中、初めて晴れた秋吉台を見る事が出来ました。
残念ながら片道を走り終える前に再び曇ってしまいましたが、今まで雨と曇り空ばかりだったので僅かな晴れ間でも最高でした(*´∀`*)
秋吉台を走り終えた後に向かったのは・・・。
再びの秋芳洞!
まさかの秋芳洞のおかわりです。
前日もデジイチで撮影はしたのですが、いまいちだったので外部ストロボを装備して再度突入!
ちなみに入場料は1,200円です。
この鍾乳洞はしっかり観光地化されているので洞窟内は明るくライトアップされている物だと思っていました。
しかし、上の写真の様に岩の裂け目から中に入ると照明はかなり少なく、明るい外から急に暗い洞窟内に入ったので不安を感じる程中は真っ暗に感じました。
写真右が歩道ですが、結構暗いんです。
暗さに目が慣れると、そこに広がっている空間は想像以上に広いもので圧倒されました。
さすが1,200円。
照明の使い方も考えられています。
明るすぎないので、まるで洞窟探検をしているようで、ワクワクしてしまいました(*´∀`*)
ここからは秋芳洞で撮影した写真を並べて行きます。
片道約30分ほどの洞窟探検を終えて最初の入口に戻ってきました。
秋芳洞には3ヶ所入口があるのですが、個人的には南側の入口。
上りコースがオススメです。
撮影に関しては他の人の迷惑になるので三脚も使えず、外部ストロボも洞窟内の湿気に光が反射して使える場面は限定される難しい環境でしたがギリギリ何とかなりました。
2度目の秋芳洞を堪能し終えると時刻は昼前。
ここから自宅を目指しつつ後1ヶ所くらいなら観光できると思い
広島県にある「帝釈峡」(たいしゃくきょう)に寄り道。
特に下調べもせずやってきたので、何があるのかよく分かりません。
車では入れないので徒歩で散策。
紅葉シーズンに来るべき場所でした。
そして、ここでも「白雲洞」と言う鍾乳洞があったので入場料を払って洞窟内へ!
中は平らな足場が組まれていますが両側から岩が迫り、人とすれ違うのも気を遣う狭さ。
長さも片道約10分ほど。
秋吉台に比べると規模はかなり小さく感じますが、普通はこんなもんですよね。
白雲洞を出た後も遊歩道を歩きましたが、目ぼしい物も特になかったので途中で引き返して帰路につきました。
なんだか鍾乳洞ばかり入っているドライブになっていました。
それでも、秋芳洞はすごく楽しかったので満足(*´∀`*)
1日目の総走行距離
-約475km
2日目の総走行距離
-約594km
合計1,069km
やっぱり兵庫県から3つも隣の県まで往復すると1000km超えますね。
フォレスターの総走行距離がどんどん伸びてます。
さてと、11月の3連休はどこへいこうかな。