• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LIBERTYのブログ一覧

2018年10月27日 イイね!

紅葉を見に行こう!

紅葉を見に行こう!そろそろ紅葉の時期。

場所を選べば良い景色が見れるかもと思いカメラを持ってドライブへ。

紅葉の撮影場所に選んだのは岡山県の「恩原高原」
近くに恩原湖と言うダム湖もあります。

フォレスターに荷物を乗せて自宅を出発!
この時はとても良い天気だったのですが、岡山へ向かい始めると途端に天気は悪化。
ぽつぽつと雨まで降り始めました。

国道482号線を通り恩原高原を目指しましたが、この道にある「辰巳峠」という場所。

ここが紅葉真っ盛り!
駐車スペースがいくつもあり紅葉の撮影には良い場所だったのですが、雨が止まずまともに撮影出来ない状態。

晴れていれば最高だったのですが・・・。



しかし、峠を下り始めるとだんだんと晴れ間が覗くようになりました。



まだまだ天気は不安定な中、目的地の恩原高原に到着。
ここは恩原湖です。



辰巳峠の紅葉が良かっただけに恩原湖周辺はちょっといまいちでしたが、雨がもたらしてくれた特別な撮影ポイントが出現!


フォレスターが余裕で収まる大きな水たまりが出来ていました。



最初は穴でも空いてるのかと思い歩いて確認しましたが、問題は無さそうだったのでフォレスターで突入。



PLフィルターを持ってきていればもう少し反射の効いた写真を撮れたかも・・・。


水たまりで遊んだ後は、本来の目的である紅葉の撮影へ。








綺麗に色付いてはいるのですが、虫食いでボロボロの葉が多かったのでアップの写真はいまいち。

今回、カメラの設定を普段使っていない物を使用したので写真の彩度やコントラストは強め。

いつも、紅葉シーズンを逃してしまうので今回のようにシーズンを先取りするのは珍しい。

まだまだ紅葉シーズンは始まったばかりなので、今度はイチョウとか撮りたいなぁ。
Posted at 2018/10/30 22:35:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジイチ写真 | 日記
2018年10月22日 イイね!

日の出の撮影

日の出の撮影10月21日。

天気予報では晴れ。
前日から雲が少なく絶好の撮影日和になりそうだったので、日の出の撮影に出掛けました。

目的地に向かう途中のSAで仮眠を取ったのですが、少し寝すぎてしまい到着時刻がギリギリ。

実際に目的地の駐車場に着いたのは日の出の15分ほど前。

ここから約10分ほど歩いて撮影ポイントへ向かいます。

午前6時にもなると大分明るいので、林の中を通る遊歩道でも不安無く歩けました。


しかし、ここでまさかのイノシシに遭遇!?

大人のイノシシで距離は10mほど。
驚きすぎて固まってしまいましたが、イノシシの方が逃げてくれたので事なきを得ました。
体の大きさの割にかなり俊敏だったので突進されたら避ける自信はありません。

たまにイノシシに襲われてケガをしたとニュースになりますが、当事者にならなくて良かったです。

茂みの奥からブヒブヒとイノシシの鳴き声が聞こえていましたが、日の出が迫っているので移動を
再開。

なんとから日の出前に撮影ポイントに到着。



待つこと約5分。




少し雲はありましたが、空気も澄んでいたのでばっちり撮影出来ました(*´∀`*)

凍えるほど寒くなかったので、日の出を撮影するには良い時期です。

撮影後は少し散策しながら駐車場へ。

日向ぼっこ中の野良猫を発見!



車に戻った後はコンビニで朝食を済ませて少しドライブへ。

偶然、コスモス祭?をしていたので立ち寄ってみました。





ドライブとカメラは相性の良い趣味です(*´∀`*)
Posted at 2018/10/26 20:09:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジイチ写真 | 日記
2018年10月20日 イイね!

ドライブ~10月20日~岡山編

ドライブ~10月20日~岡山編今日は友人と岡山県へドライブに行ってきました。

集合は10時だったので岡山県に着くころにはお昼前。
なので、まずは昼食から。

お昼ご飯は焼肉!

「JAあしん・焼肉千屋牛」へ行きました。

特に優れた和牛の系統群を蔓牛と呼ぶらしく、中でも岡山県新見市で育てられた「千屋牛」は最も古い系統らしいです。



分厚い見た目とは違い肉質は柔らかくて確かな美味しさ!
今まで食べたお肉の中で間違いなく一番美味しかったです(*´∀`*)

お腹いっぱい千屋牛を堪能した後は「備中鍾乳洞」へ。
入場料は700円。

どんな所なのかと思いながら谷へ降ると雰囲気ばっちりの割れ目が見えます。


















この写真だけは長時間露光で撮影。
色味などは特に弄っていませんが、色つきの照明が各所にあるのでカラフルになります。






想像以上に立派だった「備中鍾乳洞」

大満足のまま後にして次に向かったのは「木山神社」



参拝しておみくじを引いて愛想の良い看板猫とふれあいました。
ちなみにおみくじは大吉。

ここで今回のドライブは折り返し。
この後は高速道路を利用して帰宅。

おいしい物を食べて、のんびり観光して良い休みになりました(*´∀`*)

Posted at 2018/10/21 02:08:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ! | 日記
2018年10月13日 イイね!

ドライブ~10月8日・13日~

ドライブ~10月8日・13日~10月8日
三連休を利用して山口県へ一泊二日のドライブに行って翌日。

三連休最終日は待ち焦がれた晴れたドライブ日和。
家でのんびりするのも良かったのですが、せっかくの晴れの日を無駄には出来ないと思い、以前から行きたかった場所へ行く事にしました。

琵琶湖の南西にある「比叡山ドライブウェイ・奥比叡ドライブウェイ」

琵琶湖を一望できる眺めの良い有料道路です。

一度、琵琶湖一周ツーリングに行った時に行こうとしたのですが、天気が悪く山の上が雲で覆われていたので断念した事があるます。

交通量と分岐が多いので普段は利用しない名神・新名神高速道路で琵琶湖まで移動。
ほぼ真っ直ぐなので160kmほど走れば着いてしまいます。

今回は南側のゲートから入場。
通行券を受け取り2車線の道を登って行きますが、ちょっと道が狭いかな。
でも、有料道路だけあって路面は良好。

さっそく琵琶湖南端を眺める事が出来るパーキングがありました。



若干、紅葉が始まろうとしています。



レストランもありました。
建物の横にある展望台から一枚。



北側の出入り口が近づいてきたのでUターン。
往路ではスルーした「びわ湖展望台」に寄ります。



琵琶湖大橋もよく見えました。



山頂にあるガーデンミュージアム比叡へ続く道の途中からの景色。


このドライブウェイで一番お気に入りの一枚です。

往復して堪能したこのドライブウェイ。
後払い式の有料道路で走った分だけお金を払います。

途中にある料金所で通行券を機械に入れて情報を記録。
出入り口のゲートで清算を言う仕組みになっています。

そして、往復した料金は3,210円
クレジットカードでお支払。

さすがに良い値段でしたが、道良し眺め良しの良い道でした。


10月13日
比叡山・奥比叡ドライブウェイを走った良く週末。

今度は福井県にある「エンゼルライン」へ行ってきました。

元有料道路で夜間以外は一般開放されています。
実際に行ってみると復旧工事中でしたが、一時的に解除中でラッキー。
HPで確認しても何も書かれていなかったので、工事中なのを知らなかったのです。

大雨の影響がまだ残っているのか落ち葉や枝・石などが現在も散乱。

それでも展望が開けている場所が多く、景色は良かったです。



山頂・第一・第二と大きな駐車場があるので撮影場所には困りません。





山頂の駐車場に到着。
階段を下りた先に使えるのかどうか分からないトイレがある程度で、ほぼ360度開けています。


あまり管理が行き届いていない道でしたが、それでも眺めの良い場所が多かったので楽しめました。

フォレスターに乗ってから、週末の行動範囲が格段に広くなりましたね~(*´∀`*)
Posted at 2018/10/21 01:37:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ! | 日記
2018年10月07日 イイね!

ドライブ~10月6日・7日~

ドライブ~10月6日・7日~3連休を利用して、また一泊二日のドライブへ行ってきました。

目的地は「山口県」

バイクで行ったことがありますが、二日連続で雨だったので良い思い出はありません。
今回はそのリベンジを兼ねて山口を目指します。

しかし、今回も生憎の雨予報。
しかも台風25号が山口を掠めるタイミング。

高速道路の通行止めが心配でしたが、行ってみれば雨はそれほど降っておらず強風による50km規制程度で済みました。

さて、山口県のドライブコースと言えば「秋吉台」
バイクで行った時は雨が降っていただけじゃなく、霧まで出ていました。

今回はどうだろうと行ってみると・・・。


霧は出ていないもののやっぱり曇って薄暗いと折角の景色もいまいちですね~。
2車線で路面も綺麗なので走りやすく、ドライブコースとしては良い道ですが晴れた日に走りたいです。

秋吉台を往復した後に向かったのは「秋芳洞」
ここは鍾乳洞なので天気は関係なし。

とても良い所だったので、記事の最後の方にまとめます。

想像以上に楽しかった秋芳洞を出た後は、宿泊予定のビジネスホテルへ。

山口県南部にある「ホテルルートイン宇部」



2人掛けサイズのソファー・テーブル・テレビがほぼ一直線に配置されているのは良かったですね。

椅子と机が壁を向いてる事が多いですから。

しかし、ここでちょっとした失敗をしてしまいました。
備え付けの冷蔵庫の電源を入れ、飲み物をキンキンに冷やしてやろうと思い10段階設定のメモリを
「7」にしてジュースやおにぎりを入れておいたのです。


ドライブ二日目。

この日はたくさん走る予定だったので、早寝したおかげで起床時刻は午前3時半。

ホテルの食処はもちろん営業時間外。
ここで予め買い置きしていたカップ麺とおにぎりの出番。
でも、冷蔵庫から取り出したおにぎりがなんだか固い?

一晩冷やしていたのでこんな物かと思い一口齧るとシャリシャリしてる・・・。
一緒に入れていたペットボトルの中身も少し凍っていました。

まさか、冷凍庫としても使えるとは思ってもいなかったので朝からビックリ。
おにぎりは食べられた物じゃなかったので、カップ麺だけ食べて午前5時頃にホテルとチェックアウト。

24時間対応のフロントはこんな時、早く出発出来るので有難いです。

二日目は午後から広い範囲で晴れ予報が出ていたので、この日は楽しいドライブが出来るはずと雨が降る早朝の山口県を北上。

目的地は「角島大橋」

それがこちら!


雨は降っていませんが、この景色は晴れた日に見たかったなぁ。

ほぼ山口県を縦断する事約2時間。
午前7時過ぎに到着しましたが、ちらほら写真を撮っている人がいました。

こうして角島大橋を見下ろせる道があるのですが「通行の妨げになるので駐車はご遠慮ください」と言った感じの看板があったので、フォレスターと橋を一緒に撮りたかったのですが断念。
すぐ近くに立派な駐車場があったので、徒歩で坂道を登りました。

そんなことはお構いなしと車を停めて撮影している人が何人もいたので、その内一般車両は入れなくなるかもしれませんね。

せっかくなので角島大橋を渡り角島へ。


特に何かあるわけでも無く、あっという間に走り終えてしまいました。

そして、この後は南下して高速道路に乗ります。

しかし、思っていたより天気が回復しなかったので広島県まで移動しようかと思っていた所、秋吉台付近で急に青空が広がり始めたので、急遽秋吉台に行く事にしました。

そして、今週末2度目の秋吉台!


雲は多いですが太陽の日差しが降り注ぐ中、初めて晴れた秋吉台を見る事が出来ました。

残念ながら片道を走り終える前に再び曇ってしまいましたが、今まで雨と曇り空ばかりだったので僅かな晴れ間でも最高でした(*´∀`*)

秋吉台を走り終えた後に向かったのは・・・。

再びの秋芳洞!


まさかの秋芳洞のおかわりです。

前日もデジイチで撮影はしたのですが、いまいちだったので外部ストロボを装備して再度突入!
ちなみに入場料は1,200円です。

この鍾乳洞はしっかり観光地化されているので洞窟内は明るくライトアップされている物だと思っていました。

しかし、上の写真の様に岩の裂け目から中に入ると照明はかなり少なく、明るい外から急に暗い洞窟内に入ったので不安を感じる程中は真っ暗に感じました。

写真右が歩道ですが、結構暗いんです。


暗さに目が慣れると、そこに広がっている空間は想像以上に広いもので圧倒されました。

さすが1,200円。
照明の使い方も考えられています。

明るすぎないので、まるで洞窟探検をしているようで、ワクワクしてしまいました(*´∀`*)

ここからは秋芳洞で撮影した写真を並べて行きます。





















片道約30分ほどの洞窟探検を終えて最初の入口に戻ってきました。



秋芳洞には3ヶ所入口があるのですが、個人的には南側の入口。
上りコースがオススメです。

撮影に関しては他の人の迷惑になるので三脚も使えず、外部ストロボも洞窟内の湿気に光が反射して使える場面は限定される難しい環境でしたがギリギリ何とかなりました。

2度目の秋芳洞を堪能し終えると時刻は昼前。

ここから自宅を目指しつつ後1ヶ所くらいなら観光できると思い
広島県にある「帝釈峡」(たいしゃくきょう)に寄り道。

特に下調べもせずやってきたので、何があるのかよく分かりません。

車では入れないので徒歩で散策。


紅葉シーズンに来るべき場所でした。




そして、ここでも「白雲洞」と言う鍾乳洞があったので入場料を払って洞窟内へ!


中は平らな足場が組まれていますが両側から岩が迫り、人とすれ違うのも気を遣う狭さ。
長さも片道約10分ほど。

秋吉台に比べると規模はかなり小さく感じますが、普通はこんなもんですよね。

白雲洞を出た後も遊歩道を歩きましたが、目ぼしい物も特になかったので途中で引き返して帰路につきました。

なんだか鍾乳洞ばかり入っているドライブになっていました。
それでも、秋芳洞はすごく楽しかったので満足(*´∀`*)

1日目の総走行距離
-約475km
2日目の総走行距離
-約594km

合計1,069km

やっぱり兵庫県から3つも隣の県まで往復すると1000km超えますね。
フォレスターの総走行距離がどんどん伸びてます。

さてと、11月の3連休はどこへいこうかな。
Posted at 2018/10/13 19:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ! | 日記

プロフィール

「シエラの錆止めとローテーション http://cvw.jp/b/599461/48601416/
何シテル?   08/15 15:38
愛車は「フォレスター」 「ジムニーシエラ」 「ZRX1200DAEG」 2018年08月27日 レガシィからSKフォレスターに乗り替えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
789101112 13
141516171819 20
21 2223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

オフロードサービスタニグチ ソルブ”LOB”ATHELETE(アスリート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 20:07:23
[スバル フォレスター]PIAA スーパーグラファイトスノー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 00:29:53
部品の品番はこうして調べることもできる! - ② 車両型式や仕様から部品をたどる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 07:17:00

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2018年8月27日に納車。 5月28日に先行予約をしたので3ヶ月待ちました。 CVT ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年6月11日納車。 納車まで1年10ヶ月待ちました。 グレード:JC カラー: ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
平成25年6月22日納車 CB400SBからの乗り換えです。 初めての大型バイク。 安 ...
その他 自転車 トランセオ 4.0 (その他 自転車)
平成26年7月7日納車。 体力づくりと新しい趣味として購入。 幅広い用途に使いたかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation