• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LIBERTYのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

バッテリー交換とショートサイドスタンド取り付け

バッテリー交換とショートサイドスタンド取り付け納車から約8年。

ツーリング中に始動性の悪さを感じる事があったので、そろそろ交換しても良い時期だろうと思いバッテリーを交換しました。

選んだバッテリーは安心の純正バッテリー。

互換品バッテリーの値段を知ると高く感じますが、バッテリートラブルは自走不能に繋がるので信頼性を重視。

仕事終わりの土曜日。
すぐに終わると思っていた交換作業は割と難航しました。

スターターリレーとヒューズボックスを外した状態。


ここからバッテリーステーを外せばバッテリーにアクセス可能な状態になりますが、左のエアクリーナーボックスの下に半分埋まっている状態。

しかもガタつかない様にスッポリ嵌っているので、引っ張り出すだけでも苦労しました。
バッテリーは片手で持ち上げるのが難しいくらい重いのでなかなか動いてくれないんですよね。

さくっと終わる予定だったバッテリー交換。
予想以上に手間取りましたがなんとか作業完了。


次はサイドスタンドを交換します。


ローダウンリンクを入れたので、車体が起き気味になってしまいました。
その対策として短いサイドスタンドに交換するのが一番。

しかし、交換したくてもDAEG用のショートサイドスタンドを見つける事が出来なかったので、このまま乗るつもりでしたが偶然にもお目当てのパーツを発見!

純正加工品のショートサイドスタンドなのでサイドスタンドセンサーがそのまま使えます。
適合する社外品でもあれば、と思っていた所に一番都合の良い物が買えたのは幸運でした。


サイドスタンド交換で一番手間取ったのは2重巻のサイドスタンドスプリング。

用意したスプリングフックの先端が小さくて2本まとめて引っ張れませんでした。
手元にあった穴あきプレートが大活躍。



堅いスプリングに手間取りましたが、サイドスタンドの交換自体は簡単。
17mmのボルトとナットを外すだけ。

ショートサイドスタンドを取り付けて交換作業は終了。

上が交換前
下が交換後



バイクの傾きが違いますよね。
僅かな差ですが実際にバイクを起こしてみると、しっかりサイドスタンド側に荷重が掛かるようになり、ローダウン前と同じ位の安定感を取り戻しました。

これで今までと同じ感覚で駐車できます。


そして、作業翌日の日曜日。

さっそく試運転へ。


晴れ予報でしたが曇りの上、気温も一桁。

しかし、足着きは非常に良くなり、交換したサイドスタンドも曲がる事無くバイクを支えてくれます。

バッテリーも新しくなったので、出先のでトラブルも回避出来たでしょう。
かなりパーツ代にお金が掛かりましたが、まるで400ccのバイクに乗っている様な足着きも手に入れる事が出来ました。

本格的なバイクシーズンが楽しみです!

桜を見に行きたいなぁ~(*´∀`*)
Posted at 2021/02/28 22:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクのお話 | 日記
2021年02月23日 イイね!

ローダウンリンク取り付け

ローダウンリンク取り付けDAEGに乗り続けて約8年。

四国や九州まで旅したこのバイクに、今更ですがローダウンリンクを導入する事にしました。
約3cmダウンで足着き性を向上させます。

元々DAEGの足着きはそんなに悪くないのですが、自分の足がもっと長ければと思う事がちょくちょくありました。

傾斜のある道路での信号待ち、駐車場から車道へ出る前の一時停止など平坦な路面なら問題ないのですが、少し特殊な路面になると踵まで足が着かないのです。

最近は天気に恵まれツーリングに行く事が増え、これからバイクシーズンが来る事もあり奮発しました。

注文したパーツは今週末あたりに届く予定だったのですが、何故か今日届いたので休日と言う事もあり、さっそく取り付け作業に移ります。


まずはフロントホイールクランプでバイクを直立させます。



次にフレームをジャッキアップしてリアの荷重を抜きます。



ツインサスのDAEGはリアサスの作業性が非常に良いですね。
チェーンカバーのボルト3本・リアサス下部のボルトを1本外せばOKです。


実際はパーツ取り付けを見越して下準備していたので、スムーズに作業が出来ました。
簡単に外れると思っていたチェーンカバーのボルトが曲者で、ネジロック剤が塗布されている上に
工具を動かすスペースがあまり無かったのです。
4mmの六角穴ボルトで高トルクを掛けるのはナメそうでヒヤヒヤしました。

あらかじめ下準備をしていなかったら大変でしたね。


リンク類の仮止めも終わったのでジャッキを下げてから本締めに移ります。
チェーンカバーは外してしまっても良いのですが、加工すればまだ取り付けられるので干渉部分をぶった切り。

軽いパーツなので2ヶ所固定されていれば大丈夫でしょう。


約1時間30分ほどで作業は完了!


付属の説明書に書かれている通り、プリロード等を堅めに設定し直しました。
場合によってはシートカウルにサブタンクがぶつかる可能性があるとか。


実際に跨ってみるとやっぱり約3cmローダウンは違いがはっきり分かります。
これでデコボコ路面でも安心。
停車中に突風にあおられても、しっかり踏ん張れそうです。


足着きには満足しましたが注意点もあります。

車体が少し下がった事でサイドスタンドを掛けた時に、今までよりも直立気味になってしまう事。

平坦な場所でならギリギリ大丈夫そうなのですが、駐車場所が右へ傾斜している所は避ける必要があります。

まだ試運転が終わっていないので、一度走らせてから増し締めするのも忘れない様にしないと。

久々のバイク弄りですが思ったより簡単に出来たので楽しかったです(*´∀`*)

それに、新しいバッテリーも届いたので交換しないとなぁ。
Posted at 2021/02/23 22:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクのお話 | 日記
2021年02月21日 イイね!

ツーリング~2月21日~

ツーリング~2月21日~今日は最高気温が20℃ほどまで上がる予報が出ていました。

天気も期待できるようなので前日からツーリングの準備を進め、当日を楽しみにバイクを軽く拭き拭き。

予報が外れる事は無く、当日は快晴!
ツーリング日和です。


気温が高くなる事を見越して、今回は春・秋用の少し薄手のジャケットを選択。

気温が上がり切らない午前中は寒いかと思いましたが、日差しの暖かさもあり特に寒い思いをする事もありませんでした。


急ぐ必要も無いので、ちょっと寄り道・回り道をしながらのんびり川沿いの快速路を南下。

ツーリング中のバイクともたくさんすれ違いました。


小腹が空いたので家から持って来たカレーパンでも食べようかと思い、物静かな場所を探していたら良い場所を発見。

道路から少し離れているので静かで散歩中の人もほとんど無し。
まったり川を眺めながら小休止を取れました。


すぐ近くには自販機カロリーメイトを発見。


今日は本当に良い天気でバイクに乗るには絶好の陽気でした。

それに、何時にも増してバイクの操作がバッチリ決まる感覚があり、走っているだけで楽しかったです(*´∀`*)

そして、現在DAEGのパーツやバッテリーを注文しているので今週末には取り付けが出来ると良いなぁ。

そしたらよりツーリングが楽しくなりそうです。
Posted at 2021/02/21 19:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | DAEGツーリング | 日記
2021年02月20日 イイね!

テニスからの回転寿司

テニスからの回転寿司今日は友人とテニス。

自宅を出発した時はどんよりと曇っていて肌寒かったのですが、現地周辺は非常に良い天気でした。

まるで春のような陽気。

体を動かすには最適でした。

そして、テニスを楽しんだ後はいつもの回転寿司へ。

いつも食べすぎるので今日は少し控えめにして丁度良くお腹いっぱい。

さて、明日もかなり暖かくなる様なのでツーリングへ行こうと思っています。

DAEGも綺麗に拭き上げたので気持ちよく走れそうです(*´∀`*)
Posted at 2021/02/20 23:27:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平穏な日々 | 日記
2021年02月11日 イイね!

ツーリング~2月11日~

ツーリング~2月11日~先週末はツーリング日和にもかかわらず、寝坊した事でプチツーリングしか出来なかったので11日の休日はきちんとツーリングに行きたい!と思っていました。

そして当日は天気予報通りの好天と陽気。
またもや絶好のツーリング日和でした。


いつもなら瀬戸内海沿いの道を往復している所ですが、今回はそこから更に足を伸ばして今まで通った事のない場所へ。



四輪だとちょっと困る狭い道が続いていましたが二輪なら問題なし。

のんびりと海沿いの道を進んでいきます。




大避(おおさけ)神社御旅所と生島樹林

道路から泳いでいけそうな距離に神社がある!と思って写真を撮りましたが、帰って調べてみると
かなり歴史がある場所の様です。

ここは神社ではなく「秦河勝」と言う聖徳太子の元で活躍された方のお墓があるみたいですね。
そして、大昔から神地とされ現在でも人の立ち入りを禁止しているとか。

そのためこの「生島」は原子の状態を保っているため国指定天然記念物になっているみたいです。

少し足を伸ばした先にこんな所があるなんて全く知りませんでした。

そんな見慣れない景色を堪能しながら走っていたのですが、少し進むと二輪通行禁止区間が!?

土曜・日曜・休日となっていたので残念ですが、途中で引き返すことになりました。
まだ先があったのに残念です。


持参した買ったけど食べる機会を逃し続けてきたカロリーメイトでエネルギーを補給。

小休止を取る間にもたくさんのバイクが走り去っていきました。

見慣れないバイクもたくさん見れて良い気分(*´∀`*)

今日は行ったことのない場所、初めて見た景色を堪能出来たので非常に満足度の高いツーリングでした。

おまけ


看板とDAEGのカラーリングが似てるなぁ~、なんて思いながらカロリーメイトを食べてました。
Posted at 2021/02/11 21:25:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | DAEGツーリング | 日記

プロフィール

「シエラの錆止めとローテーション http://cvw.jp/b/599461/48601416/
何シテル?   08/15 15:38
愛車は「フォレスター」 「ジムニーシエラ」 「ZRX1200DAEG」 2018年08月27日 レガシィからSKフォレスターに乗り替えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
78910 111213
141516171819 20
2122 2324252627
28      

リンク・クリップ

オフロードサービスタニグチ ソルブ”LOB”ATHELETE(アスリート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 20:07:23
[スバル フォレスター]PIAA スーパーグラファイトスノー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 00:29:53
部品の品番はこうして調べることもできる! - ② 車両型式や仕様から部品をたどる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 07:17:00

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2018年8月27日に納車。 5月28日に先行予約をしたので3ヶ月待ちました。 CVT ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年6月11日納車。 納車まで1年10ヶ月待ちました。 グレード:JC カラー: ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
平成25年6月22日納車 CB400SBからの乗り換えです。 初めての大型バイク。 安 ...
その他 自転車 トランセオ 4.0 (その他 自転車)
平成26年7月7日納車。 体力づくりと新しい趣味として購入。 幅広い用途に使いたかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation