
DAEGに乗り続けて約8年。
四国や九州まで旅したこのバイクに、今更ですがローダウンリンクを導入する事にしました。
約3cmダウンで足着き性を向上させます。
元々DAEGの足着きはそんなに悪くないのですが、自分の足がもっと長ければと思う事がちょくちょくありました。
傾斜のある道路での信号待ち、駐車場から車道へ出る前の一時停止など平坦な路面なら問題ないのですが、少し特殊な路面になると踵まで足が着かないのです。
最近は天気に恵まれツーリングに行く事が増え、これからバイクシーズンが来る事もあり奮発しました。
注文したパーツは今週末あたりに届く予定だったのですが、何故か今日届いたので休日と言う事もあり、さっそく取り付け作業に移ります。
まずはフロントホイールクランプでバイクを直立させます。
次にフレームをジャッキアップしてリアの荷重を抜きます。
ツインサスのDAEGはリアサスの作業性が非常に良いですね。
チェーンカバーのボルト3本・リアサス下部のボルトを1本外せばOKです。
実際はパーツ取り付けを見越して下準備していたので、スムーズに作業が出来ました。
簡単に外れると思っていたチェーンカバーのボルトが曲者で、ネジロック剤が塗布されている上に
工具を動かすスペースがあまり無かったのです。
4mmの六角穴ボルトで高トルクを掛けるのはナメそうでヒヤヒヤしました。
あらかじめ下準備をしていなかったら大変でしたね。
リンク類の仮止めも終わったのでジャッキを下げてから本締めに移ります。
チェーンカバーは外してしまっても良いのですが、加工すればまだ取り付けられるので干渉部分をぶった切り。

軽いパーツなので2ヶ所固定されていれば大丈夫でしょう。
約1時間30分ほどで作業は完了!
付属の説明書に書かれている通り、プリロード等を堅めに設定し直しました。
場合によってはシートカウルにサブタンクがぶつかる可能性があるとか。
実際に跨ってみるとやっぱり約3cmローダウンは違いがはっきり分かります。
これでデコボコ路面でも安心。
停車中に突風にあおられても、しっかり踏ん張れそうです。
足着きには満足しましたが注意点もあります。
車体が少し下がった事でサイドスタンドを掛けた時に、今までよりも直立気味になってしまう事。
平坦な場所でならギリギリ大丈夫そうなのですが、駐車場所が右へ傾斜している所は避ける必要があります。
まだ試運転が終わっていないので、一度走らせてから増し締めするのも忘れない様にしないと。
久々のバイク弄りですが思ったより簡単に出来たので楽しかったです(*´∀`*)
それに、新しいバッテリーも届いたので交換しないとなぁ。
Posted at 2021/02/23 22:05:06 | |
トラックバック(0) |
バイクのお話 | 日記