• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LIBERTYのブログ一覧

2023年03月31日 イイね!

田所商店でラーメン

田所商店でラーメン棚卸し作業を終わらせたので時間を持て余し雑談に花を咲かせていた所、鳥取県にある「田所商店」と言うラーメン屋をオススメされました。

味噌ラーメン専門店で数種類の味噌ラーメンとトッピングが選べるお店で全国展開されているようです。

そして、フォレスターでドライブがてら実際に行って来ました。

頼んだのは北海道味噌(辛口)の「肉ねぎらーめん」+チャーシュー2枚。

写真ではチャーシューが沈んで見えませんが、厚みも大きさもあり2枚でも食べごたえがありました。

そしてめちゃくちゃ美味しい!
チャーシューのトッピングは外せませんね。

北海道味噌がお店で一番人気だとメニューが書かれていたので選びましたが、個人的には味が濃すぎました。
ラーメン一杯が十分に量があったので後半は結構きつかったです。

ただ、オススメされただけありかなり美味しく食べられましたが、甘口の九州味噌が自分には合ってそうな気がします。

また行った時は九州味噌のラーメンを頼んでみようと思います。
Posted at 2023/04/01 21:42:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 平穏な日々 | 日記
2023年03月20日 イイね!

シエラで一泊二日の石川ドライブ!

シエラで一泊二日の石川ドライブ!有給を1日使って今週末は4連休にして時間を確保。

3月18日・19日に石川県にある
「千里浜なぎさドライブウェイ」へ、シエラで行って来ました。

去年のゴールデンウィークにフォレスターで走ったので2年連続です。

本当は去年のGWまでにシエラが納車されていればシエラで走る予定でした。

なので、いつかはシエラで走りに行こうとは思っていましたが、まさか「千里浜なぎさドライブウェイ」を走っている車載動画を見て、急遽ホテルの予約を取ってしまうとは・・・。

ここ最近、ずっと良い天気で暖かい日が増えて来た事もあり、遠出をしたい衝動に駆られていた事も背中を押した要因の一つです。

ホテルを予約してからは週間予報をチェックする毎日。

最初、天気は期待出来ませんでしたが予定日が近づくにつれて19日は晴れの予報に変化。

出発日である18日は翌日の天気を楽しみにしながら一気に石川県まで移動しました。



18日は移動日でしたが去年に続き「日本自動車博物館」には行ってきました。


館内は写真撮影OKですがSNSなどへの投稿は制限されているので、ここには投稿出来ませんが1階から3階までずらっと並べられた名車たちは圧巻です。

「日本自動車博物館」を堪能した後は、ホテルにチェックイン。


翌日に備えて早目の夕食を摂ってから就寝。

19日は午前3時に起床。

日の出前にはチェックアウトをして、シエラに荷物を積み込みましたが外気温計は0℃を表示。

ボディには霜が降りていました。

交通量がかなり少ない道を日の出を迎えつつ北上。
そして、約1時間ほどで目的地である「千里浜なぎさドライブウェイ」へ到着!





すでに日の出は迎えていますが、浜辺までは差ざしが届いていないのでちょっと薄暗いです。



だんだんと太陽が昇ってきました。
大型連休でもない日曜日の早朝はかなり人が少ないですね。



過去2回、ここには来ていますが、風がそれほど強くなかったので車外での撮影に困る事も無く、何度も車を停めては撮影を繰り返していました。



この快晴の青空!
ずっと天気が不安でしたが、このタイミングで来れて本当に良かったです!



「千里浜なぎさドライブウェイ」を2往復した後に向かったのは「内灘海岸」



ここも去年フォレスターで来ていますが、打ち揚げられた大量のゴミによるパンクと砂の緩さが怖くてあまり長居はしませんでした。

しかし、今回は車重も軽くKO2を履いたシエラでの走行。
無理せず、釘を踏み抜かない限りは大丈夫なはず。

慎重に、でも去年よりは大胆に内灘海岸を走行。

しっかり轍が残る所を見るとやっぱり砂地の緩さが「千里浜なぎさドライブウェイ」とは段違いです。



ちょっとしたチャレンジ。
轍の無い斜面にバックで登坂。

4L+リバースでゆっくり上りましたが、すぐに上れなくなりました。

助走無しだとこの程度の斜面も上れなくなる所が砂地の怖い所ですね。



この後も轍のある場所を選んで砂浜走行を楽しみました。





「内灘海岸」も存分に遊べたので、靴とフロアマットの砂と砂浜に返してから自宅へ。

途中、目星を付けていた徳光PAから高速を降りて撮影タイム。



どうやら白山連峰が綺麗に見えていたようです。



3月18日の走行距離-341.3km
3月19日の走行距離-479.5km

合計820.8km

最高の天気に恵まれ行きたい場所でやりたい事が出来たので文句なし!
大満足のドライブになりました!

急遽、予定を立てたドライブでしたが本当に行って良かったです。
Posted at 2023/03/20 19:22:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー遊び | 日記
2023年03月12日 イイね!

ダブルラインでウィンチング

ダブルラインでウィンチング花粉で空が霞んでいる中、また林道へ行ってきました。

今回の目的はダブルラインを実際に試してみる事。

前回は普通にシングルラインで倒木を引っ張りましたが、いろいろと道具が必要になるダブルラインでのウィンチングは一度は経験しておきたい。


以前、見つけた倒木が練習台。

まずはテンションの掛かった倒木を慎重に慎重に切断。
一気に弾ける場合があるらしいので緊張しました。



手持ちの道具をいろいろと使用する事自体も目的の一つ。
様々な道具を組み合わせて作業するのですが、各部のサイズなどの相性があるので想像通りに行かない部分もあり、実際に作業しておいて正解でした。

今回は倒木を真っ直ぐ谷側へ落とす形にするので、ロープの形は全体的に「V字」になるようにセットします。

ツリートランクプロテクター+S字フック+ソフトシャックル+スナッチリングで折り返し。
S字フックは別に必要ないのですが、実際に使ってみるとワンタッチで接続できるフックはかなり便利でした。



ここからがダブルラインのセッティングになります。
シャックル+ソフトシャックル+スナッチリングにウィンチ本体から伸びるロープを通して車両側の牽引フックに固定。



ロープの長さが足らず、牽引ロープを継ぎ足しましたがギリギリでした。

しかし、弛んだ分を巻けばテンションが掛かっても問題ないくらいにはドラムにはロープが戻ってきます。


これで準備は完了したので、慎重にロープを巻き取ります。
ダブルラインにすると牽引力は2倍。
ウィンチの負担は半分になるので、シングルラインで引っ張った時に比べるとバッテリー電圧は安定していました。



アンカーにした木の位置が絶妙に良かったので、ロープが擦れることなく倒木処理が完了。



ようやく通れるようになったのですが100mほど走ると作業用林道らしき道に続いていたのでここで引き返す事にしました。



一番の目的はダブルラインでの牽引作業なのでこれでも達成感はあります。

今回、使用した道具たち。


・延長ロープ(6mm×15m)
・ソフトシャックル×3
・スナッチリング×2
・シャックル×2
・S字フック
・ツリートランクプロテクター(3m)
・牽引ロープ(460cm/14t)

普通にダブルラインで引っ張るだけならこんなに道具は必要ないのですが、引っ張る向きを変えたので、作業時間と道具は増えてしまいました。

ただ、実際に作業したのはやっぱり正解だったと思います。

想定通りに行かない事が多々ありました。

特にロープ類は弛んでいる時とテンションが掛かっている時の長さの変化が想像以上に大きかったです。

ウィンチドラムに巻かれるロープの片巻きも、思っていたよりも余裕が無く目が離せませんでした。
少しでもウィンチドラムのロープを出しておくために、牽引ロープは車両側ではなく倒木側に繋ぐべきでしたね。

今回の事で経験値の低さを痛感しました。

実践は大事ですね。

いい経験になりました!
Posted at 2023/03/12 18:34:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー遊び | 日記
2023年03月07日 イイね!

ウィンチを使ってみよう

ウィンチを使ってみよう朝はまだまだ冷え込みますが、昼間はかなり暖かい日が続いています。


山の雪もかなり融けてきました。


以前は10cm以上残っていた雪がほとんどありません。

とは言え、標高が高くなるとまだまだ雪が残っている場所もありました。



20cm無い位の雪ですが、下半分はほとんど氷状態。

油断するとタイヤが簡単にスリップしてしまいそうなので、超低速走行でなるべくタイヤを空転させない事を意識しつつアクセル操作に集中していました。

しかし、後輪が段差で滑り谷側へ流れたので無理せず撤退。

写真で見るだけなら本当に大した事の無い雪の量なんですけどね。



末探索の別ルートに入って早々、倒木を発見。

道幅かなり広いので躱して進めるのですが、あえてウィンチを使ってみる事にしました。

ただ、この時は赤矢印の倒木に気付かず・・・。



ますは電動レシプロソーで倒木に切れ目を入れます。
倒木の直径は15cmほど。





ロープ+ソフトシャックルでウィンチフックと連結。


後はバッテリーとウィンチ本体の負担を考えながら少しずつ引いて行きます。

断然、牽引ロープで引っ張った方が早いのですがこれもウィンチの練習。

いい経験になりました!

最後は人力で倒木の向きを変えましたが無事開通。



マスター巻きにぴったりな木とスペースがあったので、巻きなおしておきました。



そして、赤矢印の倒木。

避けられないので、倒木処理をするならこちらでした。


しかし、片付けたばかりでまた準備するのが面倒だったので、今回はここで引き返す事に。


今回の林道探索ではそのままだと動かせないような倒木処理やウィンチを実際の林道で使うのも初めて。

いい経験が出来ました。

いつか、ウィンチを使う機会が来ればもう少し手際よく出来そうです。
Posted at 2023/03/07 23:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー遊び | 日記

プロフィール

「シエラの錆止めとローテーション http://cvw.jp/b/599461/48601416/
何シテル?   08/15 15:38
愛車は「フォレスター」 「ジムニーシエラ」 「ZRX1200DAEG」 2018年08月27日 レガシィからSKフォレスターに乗り替えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19 202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

オフロードサービスタニグチ ソルブ”LOB”ATHELETE(アスリート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 20:07:23
[スバル フォレスター]PIAA スーパーグラファイトスノー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 00:29:53
部品の品番はこうして調べることもできる! - ② 車両型式や仕様から部品をたどる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 07:17:00

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2018年8月27日に納車。 5月28日に先行予約をしたので3ヶ月待ちました。 CVT ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年6月11日納車。 納車まで1年10ヶ月待ちました。 グレード:JC カラー: ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
平成25年6月22日納車 CB400SBからの乗り換えです。 初めての大型バイク。 安 ...
その他 自転車 トランセオ 4.0 (その他 自転車)
平成26年7月7日納車。 体力づくりと新しい趣味として購入。 幅広い用途に使いたかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation