• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LIBERTYのブログ一覧

2025年05月25日 イイね!

一本だけのタイヤ交換

一本だけのタイヤ交換フォレスターの左後輪がパンクしてから5日。

注文していたタイヤが届いたので新品のタイヤに交換。

さっそくテンパータイヤからノーマルタイヤへ履き替えました。


外形は20mmほど小さいくらいですが、タイヤの幅は全然違いますね。



スペアタイヤを外してしまう人もいるみたいですが、ちゃんと車載していたおかげですぐに帰宅出来ました。
とは言え管理していないといざと言う時に使えない状態になっている可能性もあるので、空気圧のチェックはしておかないといけませんね。



これで4本ともノーマルタイヤに戻りました。


異物が刺さっていた事がパンクの原因みたいなので避けようがありません。
1本41,000円もするので、もうパンクは勘弁してほしいです。

タイヤの修理も考えましたが、潰れた状態でどれだけ走行したのかは不明。
ホイールにつぶされたであろうサイドウォールのダメージが、外観からは分からないので新品交換を選択しました。
Posted at 2025/05/25 22:03:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2025年05月19日 イイね!

初めてのテンパータイヤ

初めてのテンパータイヤ車やバイクに乗り始めて10年以上。

初めてタイヤがパンクしました。

自転車のタイヤは何度もパンクさせましたが、エンジン付きの車両では初めてです。

困った事になりましたが、ハイブリッドモデル以外のフォレスターには応急用タイヤが荷室下に格納されています。
これに履き替えれば一先ず自宅へは帰れます。

とは言え普段からメンテナンスをしている訳ではないので、応急用タイヤの状態は不明。
数年前の旅行の時に、スタッドレスタイヤをスペアタイヤ代わりにするために入れ替えた時以来見た記憶がありません。

空気が抜けきっていたりゴムがヒビ割れて使えない状態になっていたらロードサービスのお世話になっていたでしょう。

終業後に会社の駐車場でテンパータイヤや車載工具類のチェック。

問題なさそうだったのでさくっと交換。
フォレスターではテンパータイヤは後輪限定なので、左後輪がパンクした今回はタイヤの着脱が1輪だけで済みました。



交換後は近くのガソリンスタンドで空気圧を調整。
テンパータイヤの指定空気圧は420kPa
空気は結構抜けていたみたいで、タイヤの膨らむ様子が分かりました。

空気圧調整後はまっすぐ自宅へ。

テンパータイヤの走り心地は意外と普通でした。
加速も減速もカーブも問題無し。
もっと違和感を感じるのかと思いましたが、おかしな振動も無ければ異音もありません。

いつもより帰宅時間が30分ほど遅くなる程度で帰宅することが出来ました。

最近はパンク修理キットが主流ですが、積んでて良かったテンパータイヤ!
Posted at 2025/05/19 23:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのお話 | 日記
2025年05月18日 イイね!

林道ドライブ~5月18日~

林道ドライブ~5月18日~あまり好天が期待できなかった週末。

土曜日は雨が降っていましたが、日曜日は曇り程度には天気が回復するようだったのでそのタイミングでドライブへ行って来ました。

過去にも行ったことのある「妙見蘇武林道」が目的地。

南北に延びる長い舗装林道ですが、南部からの起点は山を迂回する必要があるので今まで途中の分岐から合流していました。
しかし、今回は早起きして南部から走ります。

入り口に到着。
最低限の手入れはされていますが、落石や落ち枝を避けながら進んで行きます。



数百メートル程度ですが、未舗装路区間もありました。
あっという間に終わってしまったのは少し残念。



時間が経つにつれて天気はどんどん良くなってきました。
ちょこちょこ眺めの良い場所もあるので、晴れてくれると気分が良くなります。



そんな写真を撮影した直後、雪と土砂で道が塞がれていました。
これはしばらく通り抜けは出来なさそうです。
冬季通行止めは解除されていますが、全線走破はまだ無理みたいですね。



引き返して国道まで降りてきましたが、せっかくなので近くにある瀞川氷ノ山林道を少し走ることにしました。



氷ノ山林道と言えば約1kmのロングストレート。
以前来た時と違い路肩の草が処理されていたので走りやすくなっていました。



ハチ高原スキー場まで走った所で満足したので今日はここから帰路につきます。
自宅を出発してから4時間ほど経過。

途中で棚田を発見。
丁度、田植えの時期なので綺麗です。



午前10時過ぎに帰宅。
昼前ですが気温は25℃を超えていたようです。

半袖で洗車をしていましたが汗をかきました。
泥がついたフロアマットを水洗いしても、すぐに乾くのでその点はありがたいです。



がっつり走れたので良い気分転換になりました。
好天を期待していなかった分、晴れのドライブで得した気分です。
Posted at 2025/05/18 22:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー遊び | 日記
2025年05月11日 イイね!

林道ドライブ~5月11日~

林道ドライブ~5月11日~今日はGW以来となるシエラでのオフロードドライブ。

今回は何度も走った事のある瀞川・氷ノ山林道へ行って来ました。

ここは雪が6月頃まで残っているのでGWの時期では雪で道が埋まっていて通り抜け出来ない可能性が高いです。

雪の具合が心配でしたが、一番行きたかった広場には問題なく到着。

ここの広場にある小さなモーグルではブレーキLSDの効果を確かめたりしていました。

今回はファイナルLSD-SPを取り付けたので、ブレーキLSDだけの時との比較をしたかったのです。

写真では左前輪と右後輪が空転する対角スタック状態。
いつもはブレーキLSDをガンガン作動させて前進していました。



シーソー状態の対角スタックなのですが、全く電子制御が介入することも無く普通に前進出来ます。

ブレーキLSDだけだと急に飛び出すような動きをする事が、今回はゆっくりと一定の動きをしてくれるので非常に安心感がありました。

タイヤが無駄に空転しないのでブロックへのダメージも少なそうです。

思い通りの効果に満足したので、このまま林道を進んでいきました。

枝や落石は最低限処理がされていたので、シエラくらいの車幅なら問題無く走行可。

しかし、西側の出入り口である国道29号線を目指していると、だんだんと雪が目立つようになってきました。
谷側の半分は雪が無いので轍を頼りに進んで行きます。


しかし、結局2~3メートルくらいの雪の山が出現。
完全に道が塞がっていたのでUターン。

途中にある横行渓谷方面の舗装路から帰宅しました。

この林道が普通に通れるようになるまで、まだ時間が掛かりそうです。
Posted at 2025/05/11 17:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー遊び | 日記
2025年05月01日 イイね!

シエラと愛知県ドライブ~4月28~30日~

シエラと愛知県ドライブ~4月28~30日~GWを利用して愛知県にある「さなげアドベンチャーフィールド」を中心にドライブを楽しんできました。

2年前に行ったときは渋滞がすごかったので、今回は早朝+平日28日から移動を開始。

幸い渋滞には一切引っかからず愛知県まで移動できましたが、逆に早く到着しすぎました。


最初の目的地に到着した時は午前9時。

豊田市御作町(みつくりちょう)にある「ふじの回廊」にやってきました。



人の少ない早朝に来れたのは良かったかもしれません。
立派な藤棚が続いていました。



こちらは小学校前の藤棚。
ふじまつりの出店でもあるのか、いろいろと準備が進められていました。



この後は長距離の運転の疲れもありお昼を摂りつつ大休止。
休憩後はメインの目的地である「さなげアドベンチャーフィールド」へやって来ました。

まずは持ち込み走行の受付を済ませて、タイヤの空気圧を150kPaまで減圧。
さっそくコースイン!

2年前に来た時とは少しコースが変わっていました。
以前は無かったとはずの窪みがありスタックしないかヒヤヒヤ。
しかしLSDを装着した事もあってか難なく進めました。



岩場も競技会が行われた影響か、記憶よりもハードなコースになっている印象。
写真で写っている範囲は一番穏やかそうな場所ですが、実際に見ると結構な難所に見ます。



さなげアドベンチャーフィールドには、インストラクターさんを助手席に乗せて走れるレンタル車両もあります。

2年前に来た時には発売されていなかった「ランドクルーザー250」をレンタル。
実際に乗ったのは写真中央のサンド×ライトグレーのディーゼルモデルです。



ボンネット越しの視界を確保するためシートポジションは、かなり前にするように勧められました。

ディーゼルモデルのランクル300同様エンジンからの振動は少なく軽やかに発進。
電動パワステはフォレスターやシエラよりも軽く感じました。
路面の段差でハンドルが勝手に動くキックバックが心配になる軽さでしたが、そこも電子制御されているらしくシエラと違いハンドルが暴れることもありません。

センターデフもあるのでヘアピンカーブを曲がっても抵抗なくスムーズに旋回。

相変わらずオフロードでの運転支援やクロールコントロールは強力。
難なくコースを走り抜きました。

車幅はランクル300とほぼ同じなのですが、心なしか250の方がボンネットの死角が少なく見切りが良い印象。
壁にぶつけないかヒヤヒヤ運転していた300と違って250の方がコース走行を楽しめました。

こちらはレンタルした車両とは別のランクル250



レンタル走行を終えた後も持ち込み走行の時間があるので、再度シエラでコースイン。

途中で雨が降ってきたのですが、それでも問題なく走れました。
ここでもファイナルLSD-SPを入れた効果があったのかも。

ブレーキLSDだけだったら、もう少し苦労していたのかもしれません。



この日はこれで切り上げて、ホテルにチェックイン。
ゆっくり休むことにしました。



~2日目~

この日は昨日の雨を感じさせない好天となりました。



一般道を通って南下し、やってきたのは「三ヶ根山スカイライン」
「あじさいライン」とも言われるみたいですが、見ごろは6月~7月初旬なのでGWに訪れても紫陽花は咲いていません。



料金所で420円を払い2車線のグネグネ峠道を上っていきます。

頂上付近にある駐車場には展望台もあるのですが、目線の高さに電線があるのは流石に気になりますね。



頂上付近は遮る物が無い為か、風がかなり強くて体がふらつく程の強風でした。



景色だけで言えば展望台に上らず、駐車場横の藤棚からの景色の方が良いかもしれません。





眺めの良い場所は限られていますが天気は最高。
前日の雨で空気は澄んでいたはず。
良いタイミングで走りに行けたのではないかと思います。



三ヶ根山スカイラインは5.1kmほどの道なので割とすぐに走り切ってしまいます。

この後、家族へのお土産を買うため道の駅を経由して、再びやって来たのは「さなげアドベンチャーフィールド」

次はいつ来れるかわからないので、この機会にランクル70のレンタル走行を申し込みました。


最近、地元でもたまに見かけるようになった再再販ランクル70。
どんな車なのか気になっていた一台です。

乗り込んで最初に困ったことがシートの前後スライド。
シート下にあるシート幅の横棒を持ち上げるのが一般的だと思うのですが、それが見つけられませんでした。

シート下にあるL字型のレバーを押し下げるのですが、そんなに大きな物でもないのできちんと目視で探さないと最初は戸惑いますね。

アイドリング状態のステアリングにもびっくりしました。
とにかく振動がすごくて、ステアリングがブルブル震えているのがはっきり分かります。
走りだすとステアリングの振動も収まるのですが、同じ型式のディーゼルエンジンを搭載しているランクル250とは大違いです。

走りに関してもセンターデフが無いので、ヘアピンカーブを曲がる際はシエラと同じくタイトコーナーブレーキング現象が発生するので抵抗を感じます。

ステアリングのキックバックもシエラと同じくらい激しいです。

坂道を上る時は250より70の方が少しだけ軽快な気がします。
馬力は一緒(204PS)ですが車両重量はランクル70(2300kg)の方が100kgほど軽い事で違いが出ているのかもしれません。

個人的にはランクル250の方が好みで運転しやすく感じましたがまさに現代の車という感じの仕上がり。

その反面、ランクル70が好きな人は満足出来ないでしょうね。
根強いファンが多いのも少し納得出来た気がします。

この日はランクル70をレンタルしただけで撤収。
ホテルに帰りました。


3日目は完全に移動日。


午前4時前にホテルを出発して、高速道路をひたすら走り続けて無事帰宅。

3日間合計748kmのオフロードコース成分多めの旅行となりました。
Posted at 2025/05/02 14:43:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ! | 日記

プロフィール

「シエラの錆止めとローテーション http://cvw.jp/b/599461/48601416/
何シテル?   08/15 15:38
愛車は「フォレスター」 「ジムニーシエラ」 「ZRX1200DAEG」 2018年08月27日 レガシィからSKフォレスターに乗り替えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

オフロードサービスタニグチ ソルブ”LOB”ATHELETE(アスリート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 20:07:23
[スバル フォレスター]PIAA スーパーグラファイトスノー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 00:29:53
部品の品番はこうして調べることもできる! - ② 車両型式や仕様から部品をたどる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 07:17:00

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2018年8月27日に納車。 5月28日に先行予約をしたので3ヶ月待ちました。 CVT ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年6月11日納車。 納車まで1年10ヶ月待ちました。 グレード:JC カラー: ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
平成25年6月22日納車 CB400SBからの乗り換えです。 初めての大型バイク。 安 ...
その他 自転車 トランセオ 4.0 (その他 自転車)
平成26年7月7日納車。 体力づくりと新しい趣味として購入。 幅広い用途に使いたかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation