• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

twto-kinoのブログ一覧

2013年03月03日 イイね!

レガシーBH5に V-UP16取り付け

スバルのターボ車両にありがちな、スタート時のもたつきを

解消する為に、V-UP16を取り付けたみました。

配線は、バッテリーの後ろ側に有るカプラー部分のエンジン側で

加工することにしました。

このカプラーは、ステに止められていますが、カプラーの

爪を上げてエンジン側に抜くことが出来るので、作業が楽になります。


配線は、カプラー上段のバッテリー側の配線が電源線です。






このカプラーの位置は、バッテリーとウォッシャータンクの間になります。

写真のカプラー側に、V-UP16の供給線の赤線を繋ぎます。

反対側に、V-UP16の出力線のオレンジ線を繋ぎます。







V-UP16本体は、バッテリー前に貼り付けて、先ほど車両カプラーに

繋いだ、赤線とオレンジ線をV-UP16の配線と繋ぎ

アース線をバッテリーマイナスに繋ぎ完成です。





エンジンを掛けて、V-UP16の効果をテスターで計ってみましょう


V-UP16に入る前の電圧は、13.811Vでした。






V-UP16からイグニッションコイルに送られる

電圧は、15.619Vでした。







この電圧の差で、プラグの火花が強くなり低回転でも

燃焼が良くなる事で、低速の無さが解消されるのでしょう。


最近は、ヨーロッパのコンパクトカーによく使っていただいています!!




















Posted at 2013/03/03 17:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月26日 イイね!

180SX ガラス交換

前回修理が完了したばかりの180SXですが、今度はガラス交換です。

保険の切り替える前だったので、ラッキーでした!

保険請求用に写真撮影です。






ガラスにマスキングテープが貼ってある所に飛び石があります。

飛び石で割れた部分のアップです。





ガラスを外した所を写します。






新しいガラスを取り付けて、完成です。






長年激走に耐えたガラスに別れを告げて、何と綺麗な見やすいガラスになった事・・・・

何時まで、無事で?
Posted at 2013/02/26 18:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月23日 イイね!

BCNR33 GTR バッテリー上がり?

GTR のバッテリーは4日で0.5Vの降下でした。

結論は、警報装置が問題のようですね

警報装置は外す事が出来ません!


アテーサーの確認の為に、フル加速では異常が無く念のために

もう一度アテーサーコントローラーを7番の4WDロック状態で

アクセルを全開にして、エンジンの回転が上がった瞬間?


久々に聞きましたよ!


ポン! 可也いい音が外から聞こえてきました!!!


そうです・・・・インタークラーパイピングのホース抜け!

純正ならまだしも、HKS製に交換してあったので抜けるはずが無い・・・

運悪く! 信号が赤にそのまま惰性で信号で止まると、既にエンジンストップ!

スターターを回してもエンジンが、一瞬掛かりすぐにストップ?

後ろの車に迷惑なので、スターターで車を交差点内の脇に止めて

久々の路上修理になりました!


原因は解っているので、車載工具で修理して会社に無事帰還出来ました。


これがお客様なら・・・・・・ 好かったです!!

この部分のホースが抜けていました。







実は、このホースシリコン性ですが、外す時余りにも簡単に

外れるので、シリコンホース自体が膨らんでいるようです。

今後この様な事が起きると、エンジンが止まってしまう為、危険なので

シリコンホースを新品に交換することを、オーナーより了解を得ましたので

このまま預かり修理する事になりました。

Posted at 2013/02/23 14:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月19日 イイね!

BCNR33 バッテリーあがり?

腰痛でも仕事!!

33GTRが3日放置するとバッテリーがあがってしまう?

原因は把握しているのですが、如何してもこの部品を外す事が出来ません。

まずは、どれだけ下がるかテストしてみる事にしました。





31時間経過してこの状態で、12,442V 最初が12,66V

この状態なら問題ななさそうなので、休み明けまでこのまま放置してみます。



33GTRはバッテリーが、トランクで交換は大変ですよ!





更に、ETSの作動にも問題があって、前輪の引きが弱い?

確認した時は、後輪がホイルスピンして、前輪が引いていない場面が

その後確認の為に、車をお借りして7000rpmでロケットスタートを

してみると、何も異常が無い完璧な走り?

実はこの車両、マイカーだったので走行フィーリングは忘れていません!!

何処が悪いのか? 時間が掛かりそうです。

Posted at 2013/02/19 18:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月17日 イイね!

腰痛の原因は?

少し前の定休日の話ですが、会社から帰る頃には既に腰に可也の痛みが!

木曜日の朝起きようとすると、今までに無い激痛が腰に・・・・・

整形外科は木曜日はお休み!

ピンチ!! 

如何しましょう?

仕方が無いので、痛み止めをスギヤ薬局で買って来てもらい飲む事にしたものの

1時間たっても変化無し? 

更に待つと少しよくなったかな?


でも我慢できないので、1年半前に手術した、さくら総合病院に連絡すると

主治医は本日お休みですが、来て頂ければ見ますとの事・・・


夕方の診療が5時からなので、行くしかないでしょう!!

何だか空いている? 

何時もと違う?

すぐに呼ばれて、過去のデーターを見ながら何だか頼り無さそうな

先生! 

お前は研修医? 

患者が少ない訳か!

やばいかも!

原因を調べるのにやはり!  MRIですね

MRIが混んでいて待つこと1時間20分 その間待合室の椅子で

待つのだけど、この椅子が何と腰に悪い形状で、更に悪化してる?


MRIを取ってもう一度診療すると、研修生? 

よく解らないのか・・・(ヤバイ!)

翌日の主治医の診察を受けて欲しいとの事?やはり・・・・・・

結局痛み止めの、ロキソニンと胃腸薬を処方して頂き帰る事に

病院で3時間、往復で約2時間 何と疲れる事でしょう!


翌日には、薬が効いたのか痛みはかなり少なくなっていたので

予約の10時に主治医の診察! 

丁寧に40分の診療でMRIを見ながら説明を受けて解った事は?

過去に痛めた所と違うところの椎間板が出たみたいで症状は

右太ももに違和感が、前回は右すね辺りが痛かったので違うわ


悪化すればもう一度手術しましょうか・・・・・・・


思い起こせば、180SXのオイルシール交換のときの変な姿勢での

作業で腰に走った痛みが最初で、翌日お休みの3連休!


何とか好くなったと思い、休み明けのこの作業で・・・・・・・







このエンジン不調を調べる為に、タペットカバーを外す作業が

前のめりになってやっていたので、椎間板をより出してしまったかな?

ちなみにこのエンジンは、車ではありません?

ジェットスキー(水上バイクで1800ccスパーチャジャー付きレース艇)


暫らくは安静にと言われても・・・・・・

この仕事辞めれば好くなるのでしょうか?

そんな訳で、現在仕事には来ていますが、作業は軽作業のみ!!!



Posted at 2013/02/17 17:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「R34 4DR リアオーバーフェンダー http://cvw.jp/b/601056/40321725/
何シテル?   08/28 17:41
MR-S ターボを事故った知り合いに譲り 暫らくするとAZオフロード (ジムニー)を売りたいとの 知り合いが現れたので買ってしまいました。    買った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

180SX エンジン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/02 18:04:23
ホンダ ライフ ディーバターボ V-UP16取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/02 13:51:37

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
勤務先が変わり往復70kmの高速道路通勤で、燃費も気になるので、レデューサーの位置変更も ...
三菱 コルト 三菱 コルト
14年式 ミツビシ コルト もう少し走るようにしたいので、改良をしていきます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
筑波サーキット ミニサーキット 通勤 仕様
マツダ RX-7 マツダ RX-7
やっぱ、スポーツカーは楽しい

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation