• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

twto-kinoのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

マツダ デミオ V-UP16に続きレデューサー取り付け



前回、V-UP16の性能に満足頂き、紹介させて頂いた、

デミオに、レデューサーを取り付けて頂きました。

デミオは、V-UP16の時も、エアークリーナーを外しましたが、今回も当然外します。

そこには、エアフロ、スロットル、コンピューターが一体になっているので

気をつけて、外してください!! 

外した所からの説明です。




PCVバルブはこのマニホールドの下、赤色の丸の部分に有ります。




PCVバルブのホースを外しやすい、マニホールド側で外しました。

この外したホースの黄色の丸中に10mmのプラグを入れて、元に戻します。



レデューサーの取り付ける位置は、ブローバイホースの間に入れます。




ブローバイホースを外しホースを180度向きを変えて、(そのままではコンピューターに

当たり付きません)外に出して、途中をカットして、レデューサーの向きを確認して取り付けます。




外した部品を元に戻してください、レデューサーはこの位置に取り付けました。



取り付け完了の2日後の会社帰りに報告を頂きました。

V-UP16と、レデューサーを付けた事で、力強さは素晴らしく良いそうです。

渋滞の時に、1速ではエンジンが吹きすぎて、2速では力が無い!

V-UP16を付けてからは、2速のままでも問題なく走る事!

レデューサーを付けてからは、シフト時のマニアル車の宿命で

ギクシャクしていたのが、無くなりスムーズに運転が出来上手くなった???

エンジンの力強さは、レデューサーによって更に増して、通勤が楽しい!


余りの変化に、会社の帰りに寄ることにして下さったそうです!!

(本当に喜んで頂き、とても幸せな気分でした)


流石ですね!

V-UP16とレデューサーの相乗効果は可也の物です。
Posted at 2012/10/31 19:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月22日 イイね!

スバル GRB 部品取り付け

これだけの部品を取り付けます。



すべて、クスコにしてみました。

下回りは、ブレスバーを中心に、ステアリングギアボックスの補強

後ろから見ると・・・・





前から見ると・・・・



当然、足回りもクスコですよ





エンジンルームもタワーバーついてます。



ブレーキマスターシリンダーストッパーもね!



リアタワーバーも当然!



これで完璧かな?

Posted at 2012/10/22 18:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月17日 イイね!

ST205 セリカ 作業性の悪い事!

久しぶりのST205セリカ、 スカイラインGTRが全盛期のころに、チューニングした記憶が・・

確か作業性は悪かった記憶があるので、仕事を請けるか迷っていたけど、

昔、作業させて頂いた事が有ったらしいので、お受けする事に・・・・・


作業に取り掛かると、案の定、大変な事になってきました。

交換部品は、ラジエター、フロントパイプ、ブレスバー、エンジンマウント、TRD

フロントパイプは、タビンのエクステンションからの交換なので、ネジが緩むか?



初っ端ならこの状態で。


遮熱版取るだけでも、インタークラーを浮かして何とかネジが取れる

可也の時間が掛かかるは、すべてのネジが錆、錆、錆、それに硬い事



エクステンションのネジも可也の強情者・・・ 、折れればエンジン降ろす事になるかも!

ここでも慎重な作業を強いられるので、そろそろ嫌気が・・・  ここから出るのか?




もちろん出ません!!

エンジン固定でメンバーを下げます。



ステアリングギアボックスをメンバーから外してと、言葉では簡単ですが

とにかくネジは、すべてが硬い、ここまで締めるか?




フロントパイプを入れて、メンバーを戻す事にします。



この時点で、ブレスバーは付かないと判断出来ていたので、オーナーに伝えると

マフラーメーカーに問い合わせると、付くとの事!! 無理でしょ!!

エンジンマウントの経たりや事故車は当たる!との事でオーナーが

エンジンマウントを持っていたので、付け事になったのですが、如何見ても当たる!!


エンジンマウントを取ってくる間に作業を進めます。先ほど組んだばかりの

ギアボックスなどを外して、エンジンマウントを更に下げないと交換できません!!


何とか3箇所の交換が終わり、メンバーとのクリアランスを取りながら

マフラーのセンター合わせて組み付け行きます。



問題のブレスバーは付くのでしょうか?



当然当たりますよね! 

こちらの意見を聞くか、メーカーを信じるか、オーナー次第です。

無駄なお金が掛かってしまいましたね





Posted at 2012/10/17 18:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月15日 イイね!

BNR32 純正ガラス欠品!

BNR32の純正部品の欠品と生産終了などが多くなってきたなかで

まさか欠品とは思っていなかった、フロントガラスが欠品中!

ここまで来たか、BNR32を維持するのも困難になるのでしょうか

ところが、注文を入れると予定よりは2週間も速く来た・・・・・・

部品があるだけ良い方でしょう!

ガラスは何時ものように、保険請求なので、写真を撮ります。


飛び石の部分を解るように写真を撮ります。




外したか解るように写真を撮ります。




交換したガラスは、やはり綺麗ですね!!!!!

この先製造中止にならないように、メーカー努力してください
Posted at 2012/10/15 14:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月07日 イイね!

BNR32 GTR ボンネットワイヤ交換と V-UP16取り付け

仕事が忙しくて、久々の来店で、何とボンネットが開かないとの事! 

ボンネットオープナーを引いても硬くて動かない!


如何しましょう!


更に、オイル交換の依頼もあり!

ボンネット開かないと・・・・オイル交換は無理?


実は、開け方が有るのです!!  

防犯の為説明は出来ません!!!!

作業の写真は、当然撮っていません

交換したボンネットワイヤーです。





オイル交換も無事終わり、世間話をしていると、最近の売れ筋部品の話になり

当然、V-UP16を紹介してみると、何と、興味を持たれて速攻取り付けとなりました。


BNR32 GTRは既に何台も取り付けてるので、簡単でね!

配線加工は、6気筒ですが、一箇所で出来ます。

(車いじりの好きな方は、自分で作業できますよ!!)


では、説明します。


イグニッションコイルに行くハーネスのコネクターで加工します。

場所は、インテークマニホールドの後ろに、3Pの防水コネクターがあります。

写真の赤丸部分に有る、3P防水コネクターです。




3Pコネクターの白配線をカットして、V-UP16を繋ぐ配線を延長接続します。

配線の色は、V-UP16の電源線の赤色と、出力線のオレンジ線になります。


写真の様に、カプラー側に、V-UP16電源線の赤線を延長接続して

反対のハーネス側に、V-UP16出力線のオレンジ線を延長接続します。





V-UP16本体は、バッテリーが寒冷地仕様で、大きいので後ろのレジスターの

金具に貼り付け、タイラップで固定します。 



標準仕様のGTRでしたら、バッテリーの前にも取り付けが出来ます。




この時レジスターのコネクターを金具から

外すと、楽に取り付けが出来ます。(タイラップで近くの配線と止めてください)


V-UP16を、延長した配線と繋ぎ、V-UP16のアースをバッテリーに繋ぎ

エンジンがかかる状態になったので、電圧チェックをします。


アイドリングでのV-UP16に入る電圧は、14.037V有ります。





アイドリングで、V-UP16から出る電圧は、15.832Vに上がっています。

この上がった電圧で、イグニッションコイルに入りプラグの火花が強くなります。





取り付け後の感想は、アイドリングでクラッチを繋いでも、楽に動く

エンジンが安定している(息つきが無くなった)

回転の上がりが早くなった。

アクセルが軽い

エンジンのかかりが良くなった

(スターターを回した時に電圧がかなり下がますが、V-UP16が付いていると

イグニッションコイルに、16V近くの電圧を送るので、プラグの火花が強く燃焼が良くなっている)




V-UP16取り付けでの評価は、皆さん同じですね!
Posted at 2012/10/07 12:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「R34 4DR リアオーバーフェンダー http://cvw.jp/b/601056/40321725/
何シテル?   08/28 17:41
MR-S ターボを事故った知り合いに譲り 暫らくするとAZオフロード (ジムニー)を売りたいとの 知り合いが現れたので買ってしまいました。    買った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3456
78910111213
14 1516 17181920
21 222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

180SX エンジン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/02 18:04:23
ホンダ ライフ ディーバターボ V-UP16取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/02 13:51:37

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
勤務先が変わり往復70kmの高速道路通勤で、燃費も気になるので、レデューサーの位置変更も ...
三菱 コルト 三菱 コルト
14年式 ミツビシ コルト もう少し走るようにしたいので、改良をしていきます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
筑波サーキット ミニサーキット 通勤 仕様
マツダ RX-7 マツダ RX-7
やっぱ、スポーツカーは楽しい

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation