• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

twto-kinoのブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

BCNR33 GTR サーキット仕様! 最終

ミッション交換のついでに交換した部品が有りました!




HKSフロントパイプを取り付けました。

実は、トラストフロントパイプの予定でしたが、欠品で納期未定!!!

取り付け工賃を浮かす為に、ミッション交換の時に一緒に作業する

予定なので、多少の出費は必要ですね!




吸気も排気もこれで何も問題は無く、当然走りが良くなります。
Posted at 2012/11/28 18:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月27日 イイね!

BCNR33 GTR サーキット仕様! その4

オイルクラーのパイピングが通るボディー部分をカットして

少しでもパイピングに無理がないように通します。

パイピングを通して、ヘッドライトを仮付けをしての繰り返し作業で

ベストの位置を出す為に、HKSの指示と違う場所を探して決めていきます。

パイピングの位置が決まれば、ヘッドライトのHIDバーナーをボディーの

固定できる所に、穴を開けるのですが、当然ヘッドライトは外さないとドリルが入りません! 

こんな作業の繰り返しの末に、完璧な位置を決めて取り付けました。

右のHIDバーナーです。




そうです! 

HKSのインタークラーパイピングキットも取り付けていましたが、作業は写真の撮り忘れです。


左ヘッドライトのHIDバーナーですが、何とかこの部分に付ける事が

オイルクーラーのコアが付くので、右の様には行きません!




この部分です。




そうでした! 久しぶりにこんな事が・・・・




オイルエレメントが、ソケットを使って取ろうと思ったら滑ってしまい・・・

最後の手段で、バイスクリップを使って、狭いのですが、何とか取れた物の、写真の様に!!


肝心な、大変な作業が残っています。

オイルブロックの取り付けです、これも大変な作業ですよ。

ここも作業に集中していたので、写真を撮り忘れました。


何とか完成しました!

かなりの時間オーバーですが、サーキット使用なので完璧な作業をしたいので仕方がないですね。





写真はまたしても無いのですが、前の車から取り外した部品も多く取り付けに

時間が掛り、閉店前に何とか完成することが出来たので一安心!


サーキットでのタイムアップ期待してますよ!


Posted at 2012/11/27 18:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月25日 イイね!

BCNR33 GTR サーキット仕様! その3

今回は、サーキット走行に欠かせないアイテムといえば?

そうです!

オイルクーラーを取り付ける作業です。

34に使っていたオイルクーラーを再使用できないか調べてみると・・・






写真では何とか入るのですが、インタークーラーとオイルクーラーに

リキッドタンクがヒット!!! 無理して付けてもインタークラー交換で

当たるしコンデンサーにも当たるので、時間を掛けて調べて譜品を移動してと

時間ばかりが掛かったものの、何と部品を再使用する事で、お客様のお金の

出費を少なく出来ないかと努力しても、付かないと請求できないね!!


新しくHKSのオイルクーラーを注文して来るまで他の作業をします。





ここまで部品を外して作業をするのですが・・・・・

まずはオイルクーラーのダクトを組み立てて実際にコアを取り付けて

当たるところがないか調べて見る事にしますが、やはり!




左ヘッドライトのHIDバーナーが配管に当たりますよ

HKSは当たらないとの返事でしたが無理ですよね!!

右側も配管が当たるので、加工することにします。

まずは、バーナーの取り付けステを加工して、本体をボディーに

取り付ける加工をしていきます。





バーナーのアース線も延長します。





思ったとおり簡単には付かないようですね・・・・・

Posted at 2012/11/25 18:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月24日 イイね!

BCNR33 GTR サーキット仕様! その2

作業の続きです。

ブーストUPをする為に、ノーマルガスケットのままで1.2k仕様です。

頑張って耐えてもらうには、ヘッドボルトの増し締めをしなければいけません

分解開始で、パイピングを外しますが、一度も外していないのか完全に張り付いて

更にゴムの経年変化で硬い事!!! 簡単には外れてくれないので、

インタークラー側とで、4箇所外すのにかなりの汗が・・・・・寒いのにね





この仕様で、過去に何台もブーストUPしているので問題はないですよ!

カムカバーを外して見ると、何と綺麗な事でしょう!!!!!

流石に、走行距離が、4万キロ代なのと、オイル交換を確実に行っていた証拠です。




アップで見ても綺麗でしょ!




さて、ヘッドボルトの増し締めをします。

1本ずつ緩めては、規定トルクの最大で締めて行くのですが、

14本あります・・・・・ これを2回やることで完璧になります。

ここまで来れば、バルタイ変更することで、低速が良くなるので外せません

オーバーラップを確保する事で、エンジンは本来の性能になってくれます。






カムカバーのパッキンはまだ使えてので、次回にカム交換する時にでも

交換することにして、オイル漏れがないように脱油して液体パッキンを

コーナーに塗ってカバーを取り付けます。

さて次の作業は何処から始めましょうか?



Posted at 2012/11/24 18:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月21日 イイね!

BCNR33 GTR サーキット仕様に その1

サーキットに向けて作業開始です。

交換するクラッチは、とても扱いやすい、ニスモツイン、カッパーミックスを

使うことになり、ミッションを降ろします! 最近半田付けが多くて・・・・・

勝手知ったGTR作業は順調ですが何だか疲れます!!

マフラーを外して、フロントパイプを外さなくては





外れましたよ




次は、プロペラシャフトを外して、フロントデフドライブシャフトを

外して、ミッションが降りてきます。




純正クラッチとお別れです。




状態は、無理しないで使ったいたので、減りもなくまだ使えますね!

フライホイールも減っていませんね




ベアリング交換にグリスアップ、ニスモクラッチをバラシテ脱油して組みます。




今回の作業はまだまだ続きますよ


Posted at 2012/11/21 16:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「R34 4DR リアオーバーフェンダー http://cvw.jp/b/601056/40321725/
何シテル?   08/28 17:41
MR-S ターボを事故った知り合いに譲り 暫らくするとAZオフロード (ジムニー)を売りたいとの 知り合いが現れたので買ってしまいました。    買った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
456789 10
11121314151617
1819 20 212223 24
2526 27 282930 

リンク・クリップ

180SX エンジン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/02 18:04:23
ホンダ ライフ ディーバターボ V-UP16取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/02 13:51:37

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
勤務先が変わり往復70kmの高速道路通勤で、燃費も気になるので、レデューサーの位置変更も ...
三菱 コルト 三菱 コルト
14年式 ミツビシ コルト もう少し走るようにしたいので、改良をしていきます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
筑波サーキット ミニサーキット 通勤 仕様
マツダ RX-7 マツダ RX-7
やっぱ、スポーツカーは楽しい

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation