• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

twto-kinoのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

AZオフロード ジムニー チューニング NO,13

トラスト e-manegeアルティメイトセッティング!

パソコンを積み込んで、全開走行でのノーマル状態のデーターを取ってみます。

パソコンの画面から、e-manege ultimatewo クリック






次に出た画面は







データーロガーを選択して

ロギング開始をすると、このようなデーターが取れました。




折れ線グラフが綺麗でしょ!!

グラフの上に黄緑の線がアクセル開度で一直線なのは全開を表します。

この状態で解ることは、この様に数字で表されます。





説明しますと、右側に色と在りますが、この色のグラフが

下に示した項目に当てはまります。
 
エンジン回転数     6691 rpm

エアフロ入力値     3・75 V

スロットル開度     97.8 %(全開)

I/J入力噴射時時間  17.9 ms

点火時期        10.2 ℃

圧力センサーkPs   215  kPs

水温          94.8 ℃

車速          79   Km/h

A/F 1       10.2

I/J入力噴射率    98.8 %

この様な状態で表示されます。


この下のI/J補正MAP値(%)と点火補正MAP値は

データーを変更するとここに表示されます。

このデーターで解ることは、ジムニーは1.25kでブースとカットが

働くらしいのですが、上記のデーターでブーストが215kPsは1.11kで

インジェクターが98.8%と殆ど全開状態になっています。

A/Fも10.9で大丈夫そうです。


ブーストアップで、ノーマルのコンピューターなら安全を見て

1.1kまではOKみたいですね!(保障なし)

この状態から点火時期とI/J補正で、更に加速を速く出来るかチャレンジします。












Posted at 2013/11/24 19:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月17日 イイね!

AZオフロード ジムニー チューニング NO,12 

アルティメイト設置場所は、ドライバーシートの下にする為に

エンジンルームから室内に、クラッチマスター取り付け用の穴を使い

配線して、カーペットの下を通し、シートの下まで持っていきます。






ここにアルティメイトをマジックテープでマットに固定します。









手前がPC用ケーブル 黄色のカプラーがAFの入力線です。

アルティメイトを繋いで初期設定です。

点火時期が怪しいので、アルティメイトの点火時期を合わせます。








診断装置とアルティメイトを見比べて、タイミングライトで確認して

アルティメイトの設定を変えていきます。

(主任が手際良く作業をしています)







前回MRSで付けていたのですが、気に入らない所があり

P-FCで制御してしまったので、これを使っていますが、

操作方法を忘れてしまいました・・・・・

データーをロギングする為に、走行をします。







Posted at 2013/11/17 18:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月13日 イイね!

AZオフロード ジムニー チューニング NO、11

配線加工を始めます。







アルティメイトの配線を繋いでいきます。






カットして繋いだ部分に収縮チューブを使います。






次は、カットしないで繋いだ部分に収縮チューブを使う為に

純正カプラーから端子を抜く作業です。







カプラーのいカバーを外します。






この状態で、端子が抜けるようになります。







端子のストッパーの爪を起こして、配線を引っ張ると端子は抜けます。






端子側から収縮チューブを入れて収縮させる作業します。







完成です。







この作業を数本しました。

このままでは、駄目なので配線を綺麗にまとめる作業を次回します。







Posted at 2013/11/13 15:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月10日 イイね!

AZオフロード ジムニー チューニング NO,10

トラスト アルティメイトの配線をする為に、

純正コンピューターのメーカーチェックをします。







ウインドーウオシャータンクを外して・・・





純正コンピューターは日立製でした。


この配線にアルティメイトの配線を繋ぐのですが、何本付けるのでしょうか?







配線加工作業を楽にする為に、コンピーターを外して見ると!

バッテリー台に錆を発見!  補修することにしました。

錆をできるだけ取って、板金屋さん(シンゾーさん)から頂いた液体を使います。






もともとはその液体は白色なのですが、塗ってみると?






このような青になり・・・・・


乾くと今度は、黒くなります。







黒い部分が乾くのを待ちながら、配線を半田付けしていく準備をしています。

作業がやり易い様に、作業台を作ったり、これから配線図見ながら地道な作業をしていきます・・・ 


Posted at 2013/11/10 18:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日 イイね!

AZオフロード ジムニー チューニング NO,9

今回からは、いよいよサブコンを取り付けて、エンジンコントロールを始めます。

使用するサブコンは、トラスト イーマネジーアルティメイトを使用します。

まずは配線加工から始めるのですが、汎用ハーネスを使い純正CPUの配線に接続です。


その前に、汎用ハーネスには、6気筒を制御出来るだけの配線とプラスα が在るのですが

ジムニーのK6Aエンジンは3気筒で、こうなると配線の使用しないのが約半分!!!

そのままでは、邪魔になるので、当然間引きする事にしました。







配線図を見ながら間違えないように抜いていきます。








この本数は可也の物でしょ!

抜いた配線も残して次に使えるように取って置きます。

3気筒なので当然ですが、予備配線として数本残していますよ!
(後から配線は入れれないです)


なんだか気になる物がありませんか?

白いプラスチック、間に配線が通っていますが、このプラスチックが配線を抜けないように

ロック出来るようになっています。 配線を抜く為には、このロックを外し

カプラーの中の爪を起こして配線の端子を抜くように出来ています。

このロック方式はトラストだけかも?

この作業を地道に繰り返して、カプラーから配線を抜いていきます!!







配線の抜けどめのプラスチックを戻してみるとこの状態になります。








このロックの外し方は、考えてみてください!!

如何しても外せない人には教えますよ・・・・・・・


アルティメイトは3個のカプラーで接続されています。

残りの2個も元の状態にロックします。








この配線を綺麗にまとめて、保護カバーを付けて車両に配線します。

Posted at 2013/11/04 19:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「R34 4DR リアオーバーフェンダー http://cvw.jp/b/601056/40321725/
何シテル?   08/28 17:41
MR-S ターボを事故った知り合いに譲り 暫らくするとAZオフロード (ジムニー)を売りたいとの 知り合いが現れたので買ってしまいました。    買った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

180SX エンジン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/02 18:04:23
ホンダ ライフ ディーバターボ V-UP16取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/02 13:51:37

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
勤務先が変わり往復70kmの高速道路通勤で、燃費も気になるので、レデューサーの位置変更も ...
三菱 コルト 三菱 コルト
14年式 ミツビシ コルト もう少し走るようにしたいので、改良をしていきます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
筑波サーキット ミニサーキット 通勤 仕様
マツダ RX-7 マツダ RX-7
やっぱ、スポーツカーは楽しい

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation