• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

twto-kinoのブログ一覧

2013年05月19日 イイね!

MSA マルチスパークアンプ? 何物・・・

MSA = マルチスパークアンプと言います。

何の事でしょうか?


このMSAは、効果絶大で、前回発売したV-UP16が

プラグの火花を強くする部品でした。

たとえば、火をつけるときに、ノーマル火花がマッチで火を点けたとすると

V-UP16を取り付けると、ライターで火を点けた位の感じです。


火花が強いとエンジン内の混合気は、当然好く燃えますよね!


ここで MSAを取り付けると


通常のエンジンは、1回の爆発で1回点火しています。

V-UP16を取り付けると、プラグの火花が強くなりそこに

MSAを取り付けると、1回の点火でプラグに5回火花を飛ばします。


これが MSAです





これは、バイク用の為に配線は長めにセットしています。





今回、バイクと同じ点火方法のロードスターNC6Aに試作品を

取り付けてテストしてみると、バイクと同じ感覚で、回転の上がりが

早くなり、リミッターまで、吹き上がって行くエンジンになりました。





写真のロードスターは、テスト用なので、配線も仮付け状態です。

次は、どの車でテストしましょうか!





Posted at 2013/05/19 19:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月15日 イイね!

AZオフロード (ジムニー) 走りを替える

AZオフロード(ジムニー)は、オートマでした。

如何してオートマを買ったのか?

以前も書いたように、何も見ずに購入してしまった・・・・・・


こんなもんでしょう!


でも、いざ買ってみると、オートマの良い所も有りますよ

MTはシフトが忙しいけど、オフロードには不可欠!

でもオフロードが何処に有るのか?

街中を走るのには、オートマの方が楽チン・・・・・・・・・・・


でも、オートマの欠点は、ターボが掛かるまでの時間が可也掛かる?

これさえ短くなれば、可也乗りやすい。

問題は、デカイタイヤ スピードが10%違うって事は

加速も本来より10%遅いてこと 解るかな?(古いね)


そこを補う為に電気系チューニングの V-UP16を付ける事にしました。


まずは、配線加工からします。

インタークーラーを外して、イグニッションコイルのカプラーを外します。




イグニッションコイルの電源側を加工して付けるのですが

車両側の配線に、V-UP16の赤い配線を繋いで

コイル側の配線に、V-UP16のオレンジ線を繋ぐ様に

配線加工をすれば完成です。


チンプンカンプンで、よく解らない方は、ツイントップで付けて法が早いよ!!

自分でやれる人は、ツイントップに聞いてね!




配線を綺麗にチューブに入れて行きます。



V-UP16本体の取り付け位置はここにしてみました。




よく解るようにアップ!!




V-UP16のアース配線は、写真で解るようにアースポイントに繋ぎます。


問題の効果ですが?

タービンが掛かるまでの時間が短くなり、もたつきも解消!

アクセルに反応が良くなり、高回転までよく回る!!


電気でここまで変わるのなら?


プラグもイリジュウムに交換してみたら・・・・

更にタービンが掛かる時間短縮しましたよ!

タイヤもでかいのによく走ること

まずは、試してみて下さい。

バイクにでは、既にアイテムの一つになってます。

バイクでの評価は関連情報URLを見て下さい
車にも効果有るって事です。


Posted at 2013/05/15 19:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月13日 イイね!

AZ オフロード (ジムニー )

前回 ウインチの修理は完成したのですが

ウインチを動かす、リレーにも問題が・・・・

とにかく分解してみると





ウインチ共々、酷い事になっているので、如何しましょうか!

更に分解していきます。





接点部分にも問題がありそうなので加工しないとね

完全に部品は取り外します。

錆を落としたり掃除したり・・・・・・





殆んどスクラップ状態ですが、修理すれば使えそうなので

配線を作って、接点を動かすマグネットを

動くように配線を新しく作り、半田付けをして組み立てます。


完成したリレーボックスです。







アースは新たに設けて確実に繋ぎます。

プラスチック部分はコテで溶かして、接着!



リモコンスイッチも修理が必要でしょうね







こんな状態です。

中もチェックが必要ですね!







もう少し取り付けまでには、時間が掛かりそうです。


こんな状態で、修理せずに、可也の金額で売るとは・・・・・・







Posted at 2013/05/13 18:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月07日 イイね!

AZオフロード (ジムニー)

AZオフロードの修理

付いていたウインチが動きません!

電源を入れるとショートする!

何処が悪いのでしょうか!


オーナー曰く買った時に一度ワイヤーを出して作動確認をした?

この状態で動いていたとは思えないのですが



やることは、分解!!!!!!!






車両から取り外して、ブラシ側を外して見ると




一応テストで、通電して見ると動く事は動いたが遅い!

ブラシ部分もこれでは駄目でしょう!

結局はこの状態になる訳です。





各部の点検

ワイヤーはドラムに付いたまま放置






サイド部分






ギア部分




洗浄すると何と綺麗に





ワイヤーがウインチをフリーにしても出ない原因が判明しました。

コイツです!!






何だか矢印みたいですよね

実は、三菱のマークのように矢印が3本無いといけないのですが

何故か1本? 

折れたなら破片が在るはずなのに無い!!!!!!

過去に分解しています。

でも修理する事無く、破片を取って組んでいます。

この状態で、ウインチ付きで売るのでしょうか???????


メーカー解らず!

部品が無い

このウインチは、ゴミ?

意地でも、ゴミにはしません・・・・・

アルミの5mm版から作りました

写真無し・・・・

グリスを充填しながら組み立てます。






完成です。






通電してみると気持ちよく回る事!!

ウインチは修理出来たのですが、

今度はリレーが・・・・・・・




Posted at 2013/05/07 17:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月01日 イイね!

BCNR33 GTR NEW EDFC

NEW EDFCが欠品の為、リアのみEDFCを取り付けていたのですが

商品が来たので取り付けることにしました。


取り付ける為には、前回修理したばかりのショックを外します。

ステッピングモーターを取り付けます。






車両に取り付けです。






このショックはN1ダンパーなので、調整が伸びと縮みが分かれているので

ステッピングモーターが上にも付きます。






前回取り付けたリア側も一次てきだったので付け直し?






この位置に取り付けました。





オーナー様 頑張って使い方覚えて下さい!!




Posted at 2013/05/01 18:54:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「R34 4DR リアオーバーフェンダー http://cvw.jp/b/601056/40321725/
何シテル?   08/28 17:41
MR-S ターボを事故った知り合いに譲り 暫らくするとAZオフロード (ジムニー)を売りたいとの 知り合いが現れたので買ってしまいました。    買った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

180SX エンジン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/02 18:04:23
ホンダ ライフ ディーバターボ V-UP16取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/02 13:51:37

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
勤務先が変わり往復70kmの高速道路通勤で、燃費も気になるので、レデューサーの位置変更も ...
三菱 コルト 三菱 コルト
14年式 ミツビシ コルト もう少し走るようにしたいので、改良をしていきます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
筑波サーキット ミニサーキット 通勤 仕様
マツダ RX-7 マツダ RX-7
やっぱ、スポーツカーは楽しい

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation