• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken-G.のブログ一覧

2017年11月16日 イイね!

タイヤにネジが刺さりマシて・・・。

タイヤにネジが刺さりマシて・・・。 
 先週のある朝、ラーメン二郎に行こうとクルマを動かしたら、何やら警告のアラームと共に空気圧低下の表示が・・・。

 空気圧の表示を見ると、約1キロしか入っていない。

 Ken-G. はマメに空気圧の表示を見るので、早期発見ではあった。前日の夜に乗った時は数値も全く異常無かったのだから、おそらく帰宅直前に刺さったっぽい。

 いや、ハイグリップラジアルってサイドウオールの剛性が高いから、ある程度なら走れてしまうし、空気圧の抜けが気付きにくいんだよね。

 だからV37の空気圧表示機能は、非常~に助かる♪

 何せ運転しながらリアルタイムで空気圧が見れるってのは、頼もしい。

 で、とりあえず応急処置的に空気を入れて走ってみると、走行中の空気圧の低下は見られない・・・。

 ⇨ 内圧が上がるからだ。しかしネジが刺さった左リア以外の空気圧はコンマ1~2キロ上昇するのに、左リアだけは変わらず。

 どうやら抜けの程度は少ないと見た。そしてラーメン二郎の食後には、2.5キロ⇨ 2.0にまで低下していた。停車時は抜ける一方だからね。





 大きい画像で。

 タイヤ屋さんで抜いてもらったら、内側に刺さっていたとの事。

 どうりでカチカチと石を挟んだような音も聞こえなかった訳だ♪

 もちろんタイヤをバラしてパンク修理。それも購入店の店員さんが不憫なネオバを痛ましく思ったらしい、ほとんどタダ同然の工賃で・・・。

 ⇨ マジで大感謝【 笑 】!!

 その後は2週間程経ったけど、異常なし。

 それにしても、Ken-G. はタイヤに異物が刺さらなかった事がほとんど無い

 過去の夏タイヤ使用歴は、R33純正、ポテンザDAGG、RE-01 、RE-050 、ネオバ AD07 、AD08 、V37純正、ネオバ AD08R 。

 これらの内、何も刺さらなかったのはR33純正と AD07 のみ!

 V37純正は5mm にも満たない金属片だったから無事だったけど、その他は悉くパンク修理・・・。

 もし今履いているタイヤがランフラットだったらパンク修理は不可能だから、痛い買い替え必至だったな( 笑 )。


 で、皆さんはどうだろうか?

 Ken-G. は異物拾い過ぎだろうか?

 それとも良くある事なのだろうか?

 ネジや釘を屋外にポイ捨てする馬鹿って、そうそう多くはないでしょ?

 それとも日本人の10人に1人位は日常的に金属片を屋外に捨てていて、道路の1Km に1本は尖った金属片が落ちているものなのか( 笑 )?

 はたまた、運転歴が長い人でもタイヤに異物が刺さった経験が全く無い人も居るものなのだろうか?

 逆に良くある事なら、異物が刺さったまま気付かずに走っている人もたくさん居るって事なのか・・・?

 少なくとも Ken-G. にとってはタイヤに異物が刺さる事は 絶対に万が一のトラブルではない!!と言い切れるので・・・、





 やはり今後も空気圧表示機能は、かな~り重宝するだろう( 笑 )♪


 因みにこの日産の空気圧表示は、ガソリンスタンドの空気入れよりも、コンマ1~2高い。よって Ken-G. は空気入れのメーター読みより高めに入れて、クルマ側の表示に合わせている☆

 それから空気圧表示があると、数あるガソリンスタンド毎の空気入れのバラつきも分かるし、気温差や走行中の内圧変化等いろいろと分かる事が多くて面白い( 笑 )

 例えば、夏場に走行前:2.4キロに合わせていた空気圧は、今時期では2.2~2.3キロに落ちる(!)。走行中も、買い物程度の街乗りでもコンマ1キロ以上高くなったり、とか♪

 こういう “ 車のキホン ” を教えてくれる装備って、スカイラインらしいなと思う。


 一方で、この空気圧表示はむしろ軽自動車やミニバン・コンパクトカー等の、もっと多くの人に乗られる車に標準装備すべきとも思う。

 よく連休中とかに高速の路肩にパンクして立ち往生している見苦しい車を見かけるでしょ? いや、 Ken-G. が高速で見かけたパンク車両の大半がファミリーカーだった訳だけど( 笑 )。


 今回のタイヤトラブルは、空気圧表示機能の重要性を再認識させられたナ



Posted at 2017/11/16 12:08:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年11月03日 イイね!

レンタカーで乗った、日産車・・・。

レンタカーで乗った、日産車・・・。 
 先週は要人の送迎ドライバーとして、奄美大島へ出張。

 たったの1泊・・・( 笑 )。





 そこで借りたレンタカーが日産のセレナ、新しめなやつ☆

 実はこういう仕事でレンタカーに乗ることは日常茶飯事で、今回は日産車という事でホッとした。借り受けた時だけは( 笑 )。

 見知らぬ土地では、カーナビ嫌いの Ken-G. も、さすがにそれに頼らざるを得ない。

 そこで重要なのは、ナビの操作性。

 レンタカーではトヨタ車を借りる事が多くて、自車のV37スカイラインとの使い勝手の違いには毎回、辟易していたのだ。

 現地に到着して要人を迎えるまでの間に、時間があればナビを覚える、要すれば下見に行って道を覚えておく事も可能だ。

 無論、予めグーグルマップをチェックはするが、やはり現地現物の確認に敵うモノは無い。

 以前、要人と同行で現地に至った時はナビを覚えるとかいう時間も全く無く、そんなピンチな状況で借りたレンタカーがY51フーガだった時は、非常~に助かった。

 ⇨ 何せ、ナビの操作がV37スカイラインと同じで( 笑 )

 それからエアコンその他さまざまなスイッチ類も形状の違いはあれど配置も機能もほぼ同じ。つまりほぼ自分のクルマを運転するのといっしょ♪

 そういう経験上からセレナで安心・・・、はぬか喜びに過ぎなかった【 爆 】





 ミニバンも、日産の内装は良くなったナ♪

 ⇨ でもコレ、ノア/ボクシー系とどちらがパクり合いをシたモノなのか( 笑 )。

 乗り心地はフニュフニュ・ユラユラ系で、車に興味無い人達による一般的価値観で云うところの “ 乗り心地で良い ” ってやつ( 笑 )?

 驚くべきは、V37/Y51をも凌ぐ静粛性

 ⇨ この静粛性が乗り心地の演出に相当、効いている。

 まぁ、V37/Y51同様にランフラットを履いたらたちまち “ 騒音増幅共鳴箱 ” になるだろうが( 笑 )。






 そしてこのカーナビが同じ日産車なのにもかかわらず、最悪に操作性が違う

 直感的に触れない。説明書が必要、と言うか機能が足りないから設定したい操作を受け付けない。

 まぁ慣れの問題だけどね・・・( 笑 )。

 Ken-G. はその場しのぎで数カ所の目的地を設定しては、その “ 履歴 ” から再度呼び出す、という使い方しか分からなかった。

 それから現在地の表示が遅く、右左折点では1本早く曲がってしまうという役立たずぶり【 爆 】

 もードン引きしまくりなセレナのナビにヤラレるKen-G. に、更に追い討ちが・・・、







 ⇧ わかる、コレ!?

 このスマホ程度の小さな液晶表示は、なんとバックモニター【 爆 】!!

 写真は近づけて撮ったから、まぁそれと分かるだろう。

 でもこの小さな表示は、ドライバーの目から腕を伸ばした距離以上、1メートルは離れた距離からスマホの画面を見るのといっしょ

 ドライバーはバックの時、目が悪くなくともこの小さなモニターに顔面を近づけなければ分からない【 爆 】

 これならリアハッチにアンダーミラー付けた方が10000倍マシ

 恐ろしく使いにくいシロモノ、セレナ。

 いや、使い慣れた( ⇨ 後の祭りでそうならざるを得なかった【 笑 )オーナーからは異論もあろうが、そんなのちゃんちゃら認めない( 笑 )。

 他車に比べたら、明らかに下劣だから♪

 Ken-G. でも、トヨタ純正ナビすら使えば慣れる。

 が、このセレナはもはやプロパイロットという “ 追突暴走装置 ” も加わって異次元の危険性能を誇る、正に現状の日産のフラッグシップだと悟った【 笑 】

 ヤバい。ヤバ過ぎる

 ヤバいほどブッちぎりに “ ヤッちゃってる ” ぜ、日産【 笑 】


 コレこそ出荷前検査を “ 効率化 ” した、華々しい “ 成果 ” だネ

 ちょっとさあ、ご家庭持ちの方々にこんな危険な車を売りつけているのって、許せないなぁ・・・。

 幸せであるべき家族に不幸をもたらす車、それが日産セレナだ。

 スカイラインと同じ日産車とは思えない。そもそもインフィニティー・チャンネルとは車の造りが別物なのか!?

 シャープな推察をすると、おそらくセレナはメイド・イン・チョンチョコチョンコーなのではないか( 笑 )?

 と、ついつい軽くディスりたくもなる( 笑 )。
 




 が、そんなネガティブな思いも、奄美の美味しい郷土料理が癒やしてくれた( 笑 )☆





 しかし帰路で “ 日産セレナディスりネタ ” を練っていた Ken-G. に、バチが当たった( 笑 )。

 飛行機の離着陸による圧力差で左耳がおかしくなってしまった。

 何かを飲み込んだり、アクビをすれば直る耳の違和感が、直らないどころか聞こえ難くなっちゃった・・・。


 とりあえず病院に行ったら投薬で治るとは言われたけど、それで治らなかったら、耳を掘るオペだってよ【 爆 】

 そんなのコワいの、冗談じゃない。

 ま、治ると信じて自然治癒に任せよう♪




Posted at 2017/11/03 15:55:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月24日 イイね!

V37 スカイライン ☆ オーナーズ・レビュー ♪【 ② エンジン/パワートレーン編 】

V37 スカイライン ☆ オーナーズ・レビュー ♪【 ② エンジン/パワートレーン編 】  
 いきなり結論から言ってしまうと( 笑 )、“ 実用性に徹したエンジン ” だネ。

 質実剛健だが、少なくともスポーツカーに適したエンジンではない( 言い切っちゃった【 爆! )。
 



 オイシイのは2000から5000回転までで、それ以上回しても伸びない。

 街中におけるゼロ発進加速、高速巡航中の加速には秀ており、この領域では直6のスカイライン系よりもトルクが有って走り易い♪

 流石はダイムラー。当たり前の、近代的で実用的なエンジン。でもタービンアクチュエーターのゴムホースにまでベンツの表示があるのはクソウザいぞ【 爆 】

 '90年代には見向きもされないような特性だけど、やはり低速トルクが豊かなのはストレスが堪らなくてイイ( 笑 )。

 が、それだけ。

 ATをマニュアルモードで引っ張っても、高回転は伸びないから意味が無い。

 ましてや引いてアップ、押してダウンのシフトパターンでは、ワインディング等では危なくて堪らない。

 まぁサーキットとかのレビュー走行でも、このテのマニュアルモード付きATを積極的に使うレーシングドライバーって皆無だよね( 笑 )。

 Ken-G. は街乗りの燃費走行には活用しているが( 爆! )。


 ところがマニュアルモードのパターンはクッソ使えなくても、エンジンと同じくベンツ製の7速ATはかなり優れているかも!!

 走りを楽しむ時は、むしろこのATにお任せで走行した方が楽しく、速い

 回転数に応じて7速のギアの内から最適なレシオへと瞬時にキックダウンして、常にオイシイ加速態勢を保ってくれる

 シフトアップも美味しくブーストが掛かる回転数でポンポンと上がるから、Ken-G. みたいなフツーのオッサンでも速く走れてしまう( 笑 )

 このダイムラー製2Lエンジン × お利口なシフトスケジュールのATの組み合わせは、V36やフーガのV6・2.5Lよりも余程パンチの効いた加速感ではある。

 とは言え、あくまでも実用重視のターボエンジン。度々述べてはいるが、せいぜいCA18エンジン( 最初期のS13シルビアの1.8Lエンジン )程度の加速力かな。

 遅くはないが、決して速くもない【 爆 】


 それからこのエンジンのネックは、チューニングが困難な事。

 おそらくメルセデスがCPUをブラックボックス化しているせいで、あのインパルですらチューンドROMを出していない。

 せっかく2Lの割にはデカい前置きインタークーラーが備わっているのに、その余裕を活かせていないっぽい。あとコンマ2程ブーストを上げれば見違えると思うんだけどなぁ・・・。


 それからエンジン音は車内からは全く聞こえないが、車外からは安っぽいディーゼルエンジンみたいな、恥ずかCくらいダサい音を発する・・・。 

 高圧のインジェクターを使用する直噴エンジン特有の音らしいが、何故か同じエンジンを搭載するベンツからは聞こえたことが無い。この辺はなんとかして欲しかったなぁ、日産( 笑 )。

 ⇨ よって、マフラーくらいは変えようかなと計画中ではある♪

 音で唯一救いがあるとすれば、意外にもこのV37ターボは窓を開けて走っていればエンジン右下側からリサーキュレーションバルブの音が僅かに聞こえる事( 笑 )。

 これで “ あ、ターボ車に乗っているんだナ♪ ” という気分にはなる


 あとアイドリングストップからの再始動時の、ズドン!という振動は嫌う人が多いようだが、Ken-G. はむしろこれ位の方がスカイラインっぽくて良いと思うが!?

 スカイラインにアイストってだけで信じられない世代故か( 笑 )。でもV37全体の高級車的コンセプトからは多いに逸脱しているよナ





 て事で( 笑 )、約1年半強で3万キロ程、街乗り・高速巡航・長距離・首都高・ワインディング等々、あらゆるシチュエーションで乗って感じたV37スカイライン・ターボのエンジンレビュー、全然参考にならなそうだね【 爆 】♪

 サスペンション編まで書き終えたら、愛車紹介のレビューからリンク貼りで載せる【 予定( 笑 】。 


 う~ん、でもここまで乗ると、さすがにちょっとはチューニングしたくなるなぁ。⇨ 大げさな改造ではなく、プチチューン的に( 笑 )。

 “ クルマ ※ はノーマルがイチバン ” とか、全く思わないね。

 ( ※ ここで言うところの “ クルマ ” って、白物家電的なファミリーカーは除外。端的にはスポーツカーに代表される、嗜好性の強いクルマの事。)

 ノーマルのダメ出しを理解して、テーラー仕立てのスーツの様に自分に合わせた “ 調律 ” をするのがまさにチューニングだから( 笑 )。

 改造車に飽きて “ ノーマルがイチバン ” とか言う人って、地頭が貧相だよな。チューニングとは呼べないマヌケな改悪をした結果をクルマのせいにした詭弁だろって( 笑 )。


 と、最後にボヤいてみる( 爆! )。




① エクステリア/インテリア編はこちら


③ 足まわり / ボディー編はこちら




Posted at 2017/10/24 18:09:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ
2017年10月22日 イイね!

3万キロ ☆ オーバー 【 笑 】!!

3万キロ ☆ オーバー 【 笑 】!! 
 気が付いたら、達していた。

 購入して約1年と7ヶ月で、3万キロ越え・・・。







 100キロ以上、気付かないとわ・・・( 爆! )。

 このクルマ、運転が楽しくて走行距離のキリ番とかどーでも良くなるんだよネ【 笑 】

 乗り出して始めの1年間は約2万だったから、ちょっとペースは落ちているか♪

 まぁ去年は引っ越しもあったし、首都高や関東でのドライブも楽しみまくったからね・・・( 笑 )。

 でも通勤には不使用でこの距離は、ちょい過走行気味か。

 いいや、これからもバンバン乗りたいV37、大いに楽しみたい!!

 因みに今日まで大きなトラブルは、1度だけ警告灯のエラー表示のエラー( 笑 )が出たのみ。

 V37はクレーム対象となるようなトラブルが多いらしいが、Ken-G. 号はもしかして当たりなのか( 笑 )!?

 はたまた定期的なディーラーでの点検で、メカマンさん達が頑張ってくれているのか・・・!?

 ほぼノントラブル、という当たり前の事だが有り難く、且つ心強く思う





 来年にはまた転勤が決まっているから、そしたらまた距離も進みそうだナ。

 で、落ち着いたら、チューニングとやらを施したい( 爆 )



Posted at 2017/10/22 15:31:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月11日 イイね!

JAZZ ☆ DRIVE ♪

JAZZ ☆ DRIVE ♪ 
 最近、ジャズを買い漁っている Ken-G. ( 笑 )♪

 ちょっと前まではよく分からなかったし、興味すらなかったジャズにハマったきっかけは、 機動戦士ガンダム サンダーボルト

 サントラと言うよりは、登場人物達が聞いている音楽プレーヤーから流れるジャズという設定が斬新で、何より曲そのものがキレッキレ( 笑 )

 その制作ミュージシャン達も錚々たる顔ぶれで、たかがアニメに超☆一流のジャズプレイヤー達を集めてしまうのは、やはり作品の魅力故だ。

 このサントラのプロデューサー、菊池成孔を調べてみたり、実家で親父が聞いている有線放送のジャズをダウンロードしたりしているうちに、クルマの運転中はほぼジャズしか聞かなくなった( 笑 )。

 有名なジャズプレイヤーとか、別に分からない。

 が、ロックであれポップスであれ、クルマの中で “ 歌 ” を聞いていると、疲れるんだよね。例えノリの良い曲を歌っちゃったとしても( 笑 )、その後は必ず眠くなる。

 それがジャズだと眠くなり難い。

 これは歌モノだと無意識に言葉の意味を脳が処理しているから、疲れるのだと思う。

 歌の無いメロディーだけを聞いていると、むしろ脳が刺激されて運転に集中できるような気もするし( 笑 )。

 ジャズのウンチクとか、別にどーでも良い。聞いて気持ち良ければ、それでイイ☆

 Ken-G. はプレイヤー( ミュージシャン )よりも、曲のメインになる楽器で好みを選んでいる。トランペットがキレている曲とか、ピアノならコレ、とか♪


 訳も分からずに漁って聞きまくって分かった事は、1つの名曲に対してカバー曲もかなり多い事!

 ⇨ それを聞き比べるのも面白い( 笑 )。


 それから菊池成孔というミュージシャンが、やはり Ken-G. の中ではキーマンだ。1度は引退した大西順子さんの復活をプロデュースしたり、彼女とのインタビュー動画からも興味深い事が述べられていて、Ken-G. を更にジャズの世界へと誘う☆





 菊池氏の言葉から特に頻繁に出て来るジャズミュージシャンが、ジョージ・ラッセルなる人物。

 ⇨ そういうトコロから、また新しい発見があったりで、最近の自宅の郵便受けは、Amazon から送られて来るCDでフン詰まっている【 爆 】


 何故だろう・・・。今まで興味のカケラも無い、無関係なモノだったジャズに、今更ハマってしまった。

 予備知識とか、歴史とかも全く分からない。

 が、その音楽的セオリーが殆ど無い、自由過ぎる破天荒なメロディー進行が、ただただ気持ちEのだ( 笑 )♪


 ・・・あッ

 そうか!!

 “ 自由過ぎて破天荒 ” と言えば・・・、

















 ラーメン二郎と全く同じだね【 爆 】!!!



 そう。教えてやろう。Ken-G. のジャズに深く精通した知識とウンチクってヤツを。

 つまりは、音楽界のラーメン二郎がジャズで、料理界のジャズがラーメン二郎【 笑 】

 ⇨ 最強にして最凶、ってワケだ【 爆 】!!





Posted at 2017/10/11 22:56:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「V37 スカイライン ☆ エアコン問題解決【 笑 】!! http://cvw.jp/b/606612/45959104/
何シテル?   03/21 13:58
☆      Venus Punk の SEASIDE JET CITY にして MAD☆CITY、松戸市に在住。  ハタチの頃に新車購入したR33...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

美食 ☆ ハーレム ♪ 
カテゴリ:マイブログ
2013/05/12 18:26:56
 
MAD STRAWBERRY PISTOLS. 
カテゴリ:マイブログ
2013/05/12 18:11:20
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
   “ 日産が久々に出したというターボマシン、スカイラインだと聞いた。興味深いな。私が ...
その他 GT その他 GT
   GT AVALANCHE SPORTS ’ 29 、2018モデル。  ボディー ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
   ぼちぼちネオ・クラシックな '90sヒーロー、ECR33 です。  車の簡単なS ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation