アコードにはダイハツのTZ5というポリマーコーティングが施工されていましたが、4年目を迎えた今ではコーティングが生きているのか?分からない状態です(ーー;)
一応5年持つはずなんですけどね。
このコーティングが悪い訳ではありませんが、シャンプー洗車が出来ないのでコーティングに傷が入りやすいのが欠点です。
あと冬の間あまり洗車出来なかったので、水垢もひどい状態になってきたので汚れを落としながらコーティング出来るキーパーコーティングを施工する事にしました。
今回用意したのは、キーパーコーティングの定番「ファイナル1」です(^_^)
ファイナル1の良いところは、施工が簡単で汚れや水垢を落しながらコーティング出来る所です。
施工方法は、固形ワックスとほとんど同じ要領で行います。
最初にシャンプー洗車して水で洗い流したら、濡れたまま塗り込みます。
塗り込んだらスポンジの裏側で施工面を軽く慣らします。
ボディの汚れがスポンジに移るので、マイアコードの汚さが分かります^^;
あと汚れが酷いところは、そこだけ直接ファイナル1をスプレイして優しくなでるように数回繰り返し塗り込むと頑固な汚れも取れるので試してみてください。
仕上げにキーパークロスで拭き取りますが、最初にウィンドウの水分を拭き取ってから、施工面の拭き取りをします。
逆にするとウィンドウが白く曇るので注意です!
荒拭きしたら、新しいキーパークロスで仕上げ拭きします。
固形ワックスとは違い乾いても拭き取りにくくなることもないので、力を入れずになでるように優しく拭き取ります。
水垢が酷かったトランクもきれいになりました(^_^)
細かな傷もきれいに消えました!
ルーフも鏡のような仕上がりです。
細かな傷が消えたので、つるつるの艶々です(^_^;)
もちろんミラにも施工しましたが、拭き取り作業に少し時間がかかるので、2台の施工で4時間かかりました。
色々試してみたけど自分で施工出来るコーティングのなかでは、施工しやすさとシャンプー洗車出来るのでメンテナンスも楽なのでファイナル1が最高だと思います。
値段的にも1缶で4千円程度で6回くらい施工出来るのでコストパフォーマンスも悪くないです(^_^)
イイね!0件
TAKUMIモーターオイル/AKTジャパン AID SEAL Plus+(エイドシールプラス) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/17 04:24:41 |
![]() |
[ホンダ アコード ユーロR] RACV(ロータリー・エア・コントロール・バルブ)交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/20 12:27:27 |
![]() |
![]() |
ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR) 上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!