• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーユーロのブログ一覧

2022年05月01日 イイね!

久しぶりにラジコンを走らせました(^_^;)

altalt
今日からお休みに入りました(^_^;)
予報では雨でしたが、雨が降る前に走らせてきました。
去年の暮れにタイヤをオンロード仕様に変更してからは今回が初めての走行です。
alt
リアのサスペンション取り付け部分をアルミパーツに変更してあります。
よくパーツが割れるので、割れる前に社外品で補強です。
alt
フロントのサスペンション取り付け部分もよく割れるパーツなので、社外品のアルミパーツに変更してあります。
alt
あとモーターの冷却効果を狙って、アルミ製のヒートシンクを取り付けました。
去年の走行では、モーターがけっこう熱くなって不安を感じたので、ここもトラブルが起きる前に対策しました。
使ってみた感想としては、熱量は変わらない感じですが冷えるのが早くなった感じがします。
alt
近所の公園には、駐車場の隣に謎の閉鎖された空間があってラジコンを走らせるのに丁度良い場所があります。
けっこう広くてラジコン禁止でもないので、思いっきり走らせる事が出来ます。
今回は、ノーマルを引きダンパーに組み替えたり、ドックボーンからユニバーサルジョイントに変更したり、タイヤをオンロード仕様に変更したり、強度不足だったパーツをアルミパーツにしたので、かなり走りが良くなってバッテリーを2本持って行ったけど無事に使い切る事が出来ました。
今回は、一度もひっくり返ったりぶつけたりしなかったので初めてラジコンを満足出来るまで走らせる事が出来ました(^_^;)
次にやりた事は、全バラして点検とデフを調整をして、もう少し曲がるようなセッティングしようと思っています。
Posted at 2022/05/01 20:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2021年11月07日 イイね!

ラジコンのタイヤ交換

alt
本当は、タミヤ製が欲しかったけどコロナ影響なのか?在庫が無かったので社外品のバギー用タイヤを買いました。
ホイールとタイヤ付きで、聞いたこともないメーカーだけどAmazonのレビューでコスパが良く高評価だったので、試しに使ってみます。
alt

あとサンダードラゴンの三角ハブは、今のRC用のホイールが使えないので六角ハブに変更します。
こちらはタミヤ製で、意外と無くしやすいパーツという事でクランプタイプでネジで固定できる物を選びました。
あとトレッドが広くなるので、安定性も良くなります。
alt

現状は、オリジナルのホイールでスパイクタイヤを履いています。
悪くないですが、私の様にアスファルトの上を走らせる場合グリップも低いし、インナースポンジも入っていないので、タイヤがよれてしまうので舵角が大きくなるとコントロールが難しくなります。
alt

これがオリジナルの三角ハブです。
80年代のラジコンによく使われていたハブです。
alt

今のRCで使われている六角ハブに交換しました。
クランプ式なので、ネジで固定してあります。
外れる心配も無くなって、現代のRCのホイールを履くことが出来る様になりました。
alt

ハブの厚みが6㎜あるので、トレッドが広がり安定性が増すと思われます。
4輪とも交換したら、いよいよホイール&タイヤです。
alt

ホイールの色が黒から白になって、かなり印象が変わりましたね(^_^)
オリジナルが好きな人は、黒に塗装しても良いかもしれません。
あとホイールが少し大きくなって、タイヤが薄くなったのでタイヤもよれにくそうです。
インナースポンジが入っているので、手で触った感触ではかなりグリップしそうな感じがします。
今日は、走らせに行く時間が無かったけど・・・今度走らせるのが楽しみです(^_^;)
Posted at 2021/11/07 17:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2021年10月30日 イイね!

初トラブル(^^;)

alt
今朝は、アコードとラジコンを走らせに前回より広い公園にやってきました(^_^)
天気がイマイチですが、4輪ともユニバーサルジョイントに変更したので走りの変化が楽しみです。
alt

ユニバーサルジョイントに変更したお陰で振動が減って、サスペンションの動きが凄く良くなった気がします。
ドッグボーンの時は、結構ひっくり返ったりして不安定なところがあったんですが、弱アンダーで凄く安定していて走らせるのが本当に楽しかったです(^_^;)
ドリフトっぽい動きも出来る様になって、調子に乗ってペースを上げてたら・・・急に動かなくなって、ビックリしました。
発熱よるECSのリミッターだと思ったのですが、それほどの発熱もなくモーターもそんなに発熱してませんでした。
プロポを操作してみるとモーターもサーボも正常に動いていて、モーターが空回りしている状態でした。
しょうがないので家に戻って修理する事にしました(^^;)
alt

疑わしいのは、モーターのピニオンギアです。
説明書では、ピニオンギアを固定するイモネジにロック剤を塗る事を指定して無かったので、私は説明書通りに組んだのですが・・・それがいけなかったようです。
alt

予想通りイモネジが無くなってました。
ギアボックスを振るとカラカラと音がするので、走行中に振動で緩んで外れてしまったようです。
alt

これがギアボックスから取り出したイモネジです。
小さいパーツですが、これが無いと走れなくなります。
今回は簡単に見付かりましたが、タミヤさんのキットは、こいう無くしやすいイモネジとかEリングは余分に入っているのが良いです。
alt
自宅近くに模型屋さんが無いので、ちょっとロングドライブしてラジコン用のネジロック剤を買ってきました。
alt

あとよく割れると言われるリアのパーツを分解したついでに、ジーフォースさんのアルミ製のパーツに置き換える事にしました。
もとのネジは使えなくなるので、ステンレスシャフトセットも必要になります。
alt

しっかりとピニオンギアの位置を合わせて、ネジロック剤を塗ってからイモネジを締め付けました。
これで緩む心配はないですね(^_^;)
alt

alt

補強パーツも無事に取り付けられました。
これで割れる心配が無くなりました。
あとフロントにも割れやすいパーツがあるんですが、ジーフォースさんの補強パーツが12月まで入荷しないので、もうしばらく我慢です(^^ゞ
ネジロック剤の乾燥時間が分からないので、今日は放置です(^^;)
Posted at 2021/10/30 11:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2021年10月24日 イイね!

朝練してきました(^^;)

alt
今朝は、曇ったり晴れたり雨が降ったりで不安定な天気でしたが、ラジコンを走らせてきました(^_^)
alt

あまり使われていない駐車場を練習場にして、走らせました。
前回の走行では、フルベアリング化しているに15分ほどの走行でモーターの発熱が気になったので、負荷を減らす為にフロントの駆動シャフトをドッグボーンからユニバーサルジョイントに変更しました。
かなりスムーズに回る様になって、抵抗が減って振動も少なくなったので、モーターの発熱も前回より抑えられているし、振動が減ったせいか?フロントサスの動きが良くなった気がします。
リアは、まだドッグボーンのままなので、リアも交換したいです。
alt

あとはタイヤとホイールを交換したいですね(^_^;)
汚れるのが嫌でアスファルトの上を走らせているので、スパイクタイヤだとグリップがイマイチです。
ホイールは、80年代のラジコンなので現代の六角ハブではなく三角ハブのままなので、ハブの交換をしないと今のホイールがつかないので、ホイールと合わせて変更したいと思っています。
弄り出すと止まらないのは、車もラジコンも同じですね(^^ゞ
泥沼にハマらないように気を付けたいです(^^;)
Posted at 2021/10/24 16:54:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2021年10月03日 イイね!

流石Amazonですね(^^;)

alt
一昨日のブログで、少しずつ組み立てると言っておきながら、Amazonにベアリングとスポーツ・チューンモーターを注文したら、まさかの当日配送されてパーツが揃ってしまったので、土曜日の夜に組み立てました(^^;)
alt

タミヤの説明書が分かりやすくて、サクサク作業が進んだので意外と簡単に組み立てることができました。
他社のサーボやESCを使っているので、説明書通りの位置に電源スイッチが付けられなかった事がちょっと残念ですが、他の人の組み立て動画でも同じ状況なので拘る必要は無いのかもしれません。
alt

メカは、こんな感じで載せています。
電源コードが届かなかったので、電源スイッチはESC本体に取り付ける場所があったので、そこにはめ込みました。
はめ込んで取り付ける作りになっているので、こいう物なんだと思います。
alt

今回用意したプロポは、サンワのMX-6です。
入門用モデルで、スターターセットだとサーボやESC、バッテリーと充電器がセットでお買い得です。
alt

上部には、液晶画面があってタミヤの入門用モデルのファインスペックより細かくセッティングする事が出来ます。

サブトリムやブレーキなどを調整して近所の公園テスト走行して来ましたが、ダンパーが固くて跳ねてしまい、早速ボディに傷が付いてしまいました(--;)
結局ダンパーの動きを制限する為に付いていたカーラーを外してダンパーを動くようにしたら、扱い易くなりました(^_^;)
恐らく33年前のままなので、当時のバッテリーはもっと重たかったんだと思います。
当時のバッテリーの重量なら丁度良いのかもしれませんが、最近のバッテリーは軽くなっているので、バランスが崩れてしまっているのかもしれません。
Posted at 2021/10/03 19:02:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味

プロフィール

「お墓掃除してきました(^^ゞ」
何シテル?   08/12 06:41
MTの車が、大好きな時代遅れなやつです(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR)
上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation