• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーユーロのブログ一覧

2015年11月01日 イイね!

早すぎるタイヤ交換(ミラ)


タイヤ交換に使うのは、車載工具とクロスレンチ、トルクレンチです。
あとはブレーキクリーナーとラバープロテクションと浸透油です。
以前は、呉さんにお世話になってましたが最近は地元のホームセンターのオリジナルブランドの物が安いので利用しています(^_^;)

交換前にタイヤをチェック!
去年購入したばかりなので何も問題ありませんが、ウエイトの金具が融雪剤の影響でかなり錆びていました(ーー;)

空気圧が少し下がっていたので交換後給油と一緒に調整します(^^ゞ


安全の為にタイヤをクルマの下に置きましたが、ミラの80タイヤ&高い車高では、あまり意味がないようです^^;

アコードとは違いノックスドールを施工しているので錆びは、ほとんど出ていませんが可動部などは少し錆びが出ていたので、ラストストッパーををスプレーしておきました。

タイヤを外したついでにパッド厚を確認します。
まだ3000キロ程度なので、ほとんど減っていません。

リアはドラムブレーキですが外し方が分からないので、ブレーキライニング確認は出来ませんでした^^;
たぶんバックプレートにあるネジを緩めれば外れると思いますが、今度整備士さんに聞いてみようと思います(^^ゞ

ボルトの締め付けは、トルクレンチを使います。
自動車メーカーの整備書を確認するのが一番ですが、トルクレンチの説明書にもメーカーごとのトルクが記載されているので、これを参考に締め付けます。

あとは締め付けてホイールキャップをはめれば終わりです(^_^;)


アコードは、毎日通勤で乗るのでも少し後になりますが、ミラのタイヤ交換を済ませているので、いつ雪が降っても安心です(^_^)
Posted at 2015/11/01 21:08:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | クルマ
2014年11月16日 イイね!

気合いだ!


喘息で痛めたわき腹が痛いけど気合いで交換作業しました<(`^´)>
最初はミラから交換です!


最初にホイールキャップを外しますが・・・けっこう固くて外すのに苦労しました^^;


キャップを外すと真黒なホイールが出てきます。
ボルトは21ミリとアコードより大きめのサイズですが、なぜか締め付けトルクはアコードと同じです。


今回の作業は、新しいデジカメを使いましたが携帯のカメラと違い扱いに気を使います(^^ゞ


アコードと違い完全防錆処理してあります。
ノックスドールというコーティングの為下回りは、真黒です(^_^;)


センターボルト周辺が若干錆びていましたが、ここは残念ながら防錆処理されてないようです。


固着防止と錆止めに5-56で処理します(^_^)


スタッドレスのホイールは、シルバーでした。
ボルトを仮止めしてから、ジャッキをおろしトルクレンチで締め付けます。


フロントローターはこんな感じ・・・


最後にもう一度締め付けを確認して、ホイールキャップを付けて空気圧の確認をします。


基準は240kpaですが・・・


実測は190kpaでした^^;


空気注入!


ちょっと高めの250kpaに調整しました(^_^;)


続いてアコードも作業開始です(^_^;)
喘息のせいか視界が狭く感じて撤去したタッチブレインの代わりに以前使っていたレーシングモニターを設置しました。
水温は最低限管理したいので、これで十分です(^_^)


そしてアコードも気合いでタイヤ交換ですが、やっぱり重い分喘息で痛めたわき腹にきます(>_<)
アコードは、スタッドレスと夏タイヤでボルトが違うので注意が必要です。


7年選手で防錆対策をしてないアコードの足回りは、この有様です(ーー;)


目を覆いたくなりますが、これが現実です(T_T)


恐ろしい錆の数々・・・幸いボディー自体は錆びてませんでした^^;


一番力のかかるコンプライアンスブッシュもそろそろ交換時期かもしれません。
まだひび割れや切れてる所はありませんが、予算を組んでおいた方がよさそうです^^;


アコード足回りを少しでも錆から守るためラストプロテクターをスプレーします。


ローターの錆は放置してサスペンションアームを中心に防錆処理していきます。


ローターは錆び錆びだけど・・・


意外とアーム関係は錆びてませんでした(^_^)


フロントに比べるとローターだけ錆びてる感じです。


アコードのボルトは、ミラより小さい19ミリです。


これでやっと2台交換完了です(^_^;)
アコードの方は、交換前の空気圧を維持していたので調整不要でした。

いつもなら2時間もあれば出来る交換作業ですが、わき腹が痛いせいで5時間ほどかかりました(>_<)
タイヤの洗浄は、天候が悪かったので後日天気のいい日にやるつもりです。




Posted at 2014/11/16 20:11:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | クルマ
2014年03月28日 イイね!

春支度しました(^_^)


今年から、ミシュランのパイロットスポーツ3です(^_^)
購入前にみんカラやタイヤショップでいろいろ聞いて、通勤メインなので乗り心地やロードノイズの少なさで選びました。

交換後に近所を走ってきましたが、S001ではフロントがタイヤの外側しか接地してない感じだったのが、パイロットスポーツ3だと形状やアウトインの硬さ違うようで、常に面で受けていて接地性変化が少なくステアリングフィールもタイヤにしっかり荷重がかかり、足回りの動きや路面を感じ取る事が出来ました。
S001だと無理やり車を曲げてる感がありましたが、パイロットスポーツ3の方は車がどこまでも自然な感じで運転していて気持ちいいです(^_^;)
あとロードノイズもすごく静かになってユーロR本来の質感が戻ってきた感じで、とても満足できるタイヤでした。

Posted at 2014/03/28 21:33:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | クルマ
2013年11月16日 イイね!

まだ早すぎでした^^;


まだ早いと思いますが、スタッドレスに履き替えました^^;
タイヤは、先月買ったばかりのアイスガード5です。


融雪剤によるダメージが・・・


ドライブシャフトのブーツ切れはないけど・・・
サスペンションアームの錆びが凄いですね(ーー;)


交換後に気づきましたが、数年前に買ったお買い得セットのホイールの劣化が酷いので、タイヤと一緒にホイールも新調すればよかったと少し後悔しました(^^ゞ



ミラのドライブシャフトも無事交換が完了したので、こちらもスタッドレスに交換しました(^_^)

Posted at 2013/11/16 17:35:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | クルマ
2012年11月18日 イイね!

今年はもうVTEC封印です(^^)

まだ早いけど寒がりな私は、今日スタッドレスに交換しました。
よくタイヤが減るからぎりぎりまで交換しないとか、燃費が悪くなるから交換しないとか言う人がいますが、雪降ってから慌てても遅いし、そう言う人って降った日に交換できなくてそのまま夏タイヤで出勤して渋滞を作ったり、事故の原因になるので早めの交換が良いと思います。

クルマのメンテナンスに欠かせない呉さんのスプレーです(^_^)
タイヤ交換だけでも4種類使います。
ブレーキクリーナーでブレーキやパーツを洗浄し、スーパーラストガードで錆びの予防と進行を遅らせて、潤滑スプレーはホイールの固着の防止と錆び落としに使え、ラバープロテクタントでマウントやブッシュの延命に使えます。

交換後のタイヤです(^_^;)
インチダウンしてるので、サイズは205/55R16になります。
215/45R17より安いし氷で凸凹になった道だと車両保護にもなるので、このサイズにしてます(^_^)
今年で4年目なので、おそらく今シーズンでこのスタッド終わりだと思います。

洗車もしたかったけど、今日は用事があって出来ませんでした(-_-;)

今回もホンダ純正ガソリン添加剤を投入しておきました(^_^;)
オイル交換は次の休みに予定しています。
もちろんオイル添加剤もホンダ純正です(^_^)

Posted at 2012/11/18 19:47:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | クルマ

プロフィール

「楽しみにしていたホイールが・・・宅配業者から連絡があって遅れています(-_-;)」
何シテル?   10/11 12:35
MTの車が、大好きな時代遅れなやつです(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
56 78910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR)
上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation