• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーユーロのブログ一覧

2019年04月08日 イイね!

LEDヘッドライトの実力はどうかなぁ~?


alt

alt

上がハロゲンでしたがLEDです。

下向きですが、ハッキリと明るくなっているのが分かりますね(^_^;)

画像では、ちょっと分かりにくいかもでしれませんがハロゲンよりシャープな感じでくっきり見えます。

alt

alt

続いてハイビームです。

照らしている範囲は変わらないけど、やっぱりくっきり見えますね(^_^)


ディーラーで確認してもらいましたが、カットラインも出ていて光軸も無調整で大丈夫でした。

ファン付きのLEDだとラジオにノイズが入る事があるらしいのですが、全くノイズも入らないし完璧です。

あと省エネの効果で、ハロゲンだとライトを付けるとエンジンの振動がアイドリングだと僅かに増えるのですが、LEDだとライトを消しているときと全く変わりませんでした。

alt

alt

直接見るとLEDの方が白いですね。

一応ハロゲンも純正オプションのスーパーリアルホワイトバルブなので、白いはずなんですけどねぇ~(^^;)

まあ、何事もなく無事にアップグレード出来て、今回の弄りは大成功でした(^_^;)




Posted at 2019/04/08 20:24:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ
2019年04月07日 イイね!

ミラのヘッドライトLED化しました(^_^;)

alt

FCLさんのH4LEDヘッドライトセットです(^_^)

作業前に説明書を読みましょう!

alt

ボンネット開けて、ライト周りをチェックします。

最近の車だと隙間がないくらい押し込まれていますが、我が家のミラは意外と隙間が多く作業は比較的しやすい車種だと思います。

alt

運転席側ですが、十分なスペースがあります(^_^)

問題は、固定位置ですね。

alt

助手席側もバッテリーを外さないといけないと思っていましたが、こちらもスペースが十分あります。

特に何も外さずに作業できそうですね。

alt

まずヘッドライトのカプラーを確認します。

まだ新しい車なので簡単に外れますが、何年も外したことがない車は固着して大変かもしれません。

alt

カプラーを外します。

コードが短いので、コードを傷めないように注意しましょう!

alt

続いて防水カバーを外します。

ただはめ込んであるだけなので、引っ張れば外れます。

車種によって加工が必要になりますが、ミラの場合は無加工で大丈夫です(^_^;)

alt

早速LEDヘッドライトを箱から取り出します。

alt

LEDヘッドライトから台座部分を取り外します。

ファンの方へ押しながら、回すと外れます。

alt

ハロゲン球を外します。

ストッパーを外すと抜けるので、落とさない様に気を付けましょう!

LEDヘッドライトの台座をはめて、ストッパーでしっかり固定します。

alt

外したハロゲン球は、一応保管しておいてLEDヘッドライトが駄目になったときに使います。

alt

外したついでに掃除して、呉さんのラバープロテクトをスプレーして拭上げました(^^ゞ

先に防水カバーをはめます。

alt

LEDヘッドライトを押し込みながら、回すと固定できます。

しっかり固定できたことを確認して下さい。

alt

こんな感じでしっかり固定されているか?位置はずれていないか?よく確認して、いよいよ電源接続です。

alt

カプラーに防水でグリスを塗ります。

付属されていなので、自分で用意しました(^^;)

alt

接続したら、点灯確認します。

ファンの音は、耳を近づけないと分からないくらい静かでエンジンが回っていなくても気付く人はいないと思います。

altalt

上がハロゲンでしたがLEDです。

昼間なので分かりにくいですが、色合いがLEDのほうが白い感じで明るいです。

alt

あとは配線を固定して、防水処理でビニールテープを巻いていきます。

alt

意外と固定する場所がなかったので、ヘッドライト関係の配線に付属のタイラップを使って固定しました(^_^)

alt

ちょっとピンぼけしてしまいましたが、ビニールテープで防水処理しました(^_^;)

狭いので、適当に切ってから巻き付けました。

alt

あとヘッドライトのLED化で問題になるのが、ハイビームのインジケーターが点かなくなる事です。

我が家のミラは、普通に点灯したので良かったです(^_^;)

もし点かなければ、もうひと手間かかります。

alt

最後にもう一度作動確認して、本日の作業はお終いです(^_^)

あとは、テスターにかけて光軸やカットラインが出るか?調べてもらうだけです。

Posted at 2019/04/07 19:19:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ
2018年05月25日 イイね!

そろそろアコードさん帰ってこないかなぁ~(^^;)

alt

今日は、用事があってお休みをとったのですが予定より早く用事が済んだので、ミラで少しお出かけしてきました(^_^;)

alt

普段は時間と仕事に追われて忙しい毎日ですが、こうして自然の多い場所来ると心が癒やされます。

alt

もう少し先に行けば阿賀野川ですが、立ち入り禁止なので先には進めません(^^;)

こうして軽自動車に乗っていると狭い道もスイスイ入れるので、アコードとは違った楽しみがあります。

車高高くてオーバーハングが短いので、段差もほとんど気にしなくても大丈夫です。

あと川沿いをのんびりドライブして来ました(^_^;)

今日は良いリフレッシュなったし、また明日から頑張ろうと思います(^^ゞ






Posted at 2018/05/25 20:14:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラ | 日記
2017年07月02日 イイね!

本物のウッドシフトノブ


ミラの純正シフトノブがあまりにも握り心地が良くなかったので、ダイハツ純正部品からコペンのオプションに設定されているウッドシフトノブを買っちゃいました(^_^;)
本物の木から削り出した贅沢な逸品です。

純正シフトノブのデザインや色は内装と合っているんですが、形状や材質の関係で握った時の感触が良くないので、交換したいと納車された時から思っていました。

早速開封!
中には、説明書とウッドシフトノブ本体とシフトパターンのプレートが入っています。

ネジ穴も木のままでちょっと驚きました(^^;)
この部分は何か樹脂的な物で加工してある物と勝手に思っていましたが、ただネジを切っただけで何も加工されていません。

ホンダのシフトノブと違いダイハツの場合は、ロックナットは使わずねじ込むだけなので、シフトパターンのプレートがあとから貼れるようになっています。
木目の感じがとても良いですね(^_^;)

左に回すとシフトノブを外す事が出来ます。
新しいシフトノブを右に回して取り付けます。
あまり締め込むと木製のネジ穴が潰れて台無しになるので注意しましょう!
ねじ山を潰さない程度に木目の位置をカタログの位置に合わせるように締め付けるのにかなり神経を使いました(^^ゞ
シフトパターンのプレートは両面テープになっているので、貼り付けする前に接着面を中性洗剤などで必ず脱脂します。
あと接着力が強いので一発勝負なので、慎重に貼り付けます。

ウッドシフトノブの質感や握り心地は良いのですが・・・このシフトパターンのプレートのデザインって・・・クォーレの時代から変わってないですよね(^^;)
もう少し時代に合ったデザインを考えてくれても良かったんじゃないかなぁ~ダイハツさん^^;

内装とのマッチングは良いですね(^_^;)
ですがこうなるとステアリングもオプションのMOMOの木製ステアリングが欲しくなってきますね(^^;)
まあ、普段乗らないのでまた気が向いたら交換しようと思います。
Posted at 2017/07/02 13:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ
2016年11月13日 イイね!

キリ番ゲットしました(^_^)


今日は、ミラでお買い物にって来ました(^_^)
なんとなく駐車場でメーターを見たら、ちょうど5000㎞でキリ番でした。
タイミングも良く無事に撮影できましたが、2年と8ヶ月でやっと5000㎞とは自分でも驚きです(^^ゞ
まあ一応家族用に買った車だから仕方ないですが・・・ここまで乗らないのであれば、アルト・ワークスみたいな走る軽でも良かったかも(^^;)
Posted at 2016/11/13 19:16:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ

プロフィール

MTの車が、大好きな時代遅れなやつです(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR)
上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation