• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーユーロのブログ一覧

2021年11月07日 イイね!

雪が降る前にオイル交換

alt
雪が降る前にオイル交換しました(^_^)
今回もタクミのオイルですが、缶のデザインが新しくなってました。
alt

エレメントも前回と同じPIAAのZ8にしました。
altalt


alt

クスコのスロープに載せて作業開始です。
ジャッキとは違い安心感が違います。
alt

写真を撮り忘れてしまったけど・・・
交換後の暖気運転中です。
alt

オイル量を確認して作業終了です。
新しいオイルだと分かりにくいですが、上限より1㎜程度少なめに入れてあります。
個人的な感想ですが、これくらいの量の方がフィーリングが良いんですよね(^^ゞ
alt

次回のオイル交換は、来年の春になります。
これで冬の間は、交換せずに済みます。
alt

オイル交換後は、汚れきったボディ洗います。
これからの季節は、なかなか洗車も出来なくなるので、出来る時に洗車したいと思っています。
altalt


やっぱり愛車がきれいになると気分が良いですね(^_^)
来週の休みが晴れたら、アコードもタイヤ交換する予定です。
Posted at 2021/11/07 16:53:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル交換 | クルマ
2020年05月05日 イイね!

162615㎞オイル交換

alt

どうも!
ホームステイが苦にならないブルーユーロです(^^ゞ
今日は、オイル交換です。
いつものように連休前に楽天市場で買ったタクミのオイルです。
本当は、マイアコードは古いので硬めのオイルを入れたかったんですが5W-30適合するオイルしかなかったので、今回も5w-30にしました。
alt

今回も下抜きでエレメントも一緒に交換します。
バンパー下に身に覚えのない傷を見付けてショック・・・恐らくエアコンのガス漏れを修理するときにバンパーを外して置くときに傷ついたのかもしれません。
それ以外に思い当たることも無いので、恐らく間違い無いと思います。
まあ、あれだけ大きなパーツなので大変なので仕方ないですよね。
alt

タクミのオイルにしてから、スラッジが少なくて関心します(^_^)
耐久性も良いし、ホットバージョンなどに出ている某チューニング屋さんも使っているブランドなので、安心感もありますね。

alt

今回は、4.3リットルはいりました。
いつもはエレメントを交換すると4.5リットル入るので、計量してからオイルを入れてしまった為、後から抜く手間がかかりました(^^;)
抜くのはちょっと大変なので、少なめに入れておいて調整した方がよかったですね。
次回は失敗しない様にしたいです(^^ゞ
Posted at 2020/05/05 20:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル交換 | クルマ
2019年04月21日 イイね!

9千キロ使用後のオイルはどんなかぁ~(^^;)

alt
およそ9000キロ使用したオイルです(^_^)
匠のオイルは、洗浄分散性能(汚れを浄化する性能)があるため思ったほど汚れていませんでした。
フィーリングの悪化も感じられず、コストパフォーマンスは高いと思います。
alt
今回もTAKUMIのハイクォリティーで5W-30を使います(^_^)
地味に1l缶が便利で気に入っています。
オイル量の微調整や補充用に最適です。
9千キロ使用したので下抜きで、エレメントも交換します。
alt
スラッジは、こんな感じで前回より少ない感じです。
あくまでも私の感覚ですけど(^^ゞ
alt
パッキンは、必ず交換です。
今回上手く撮影することが出来ましたが、下の古いパッキンは潰れて少しリングが太くなっています。
上のパッキンは新品なので、まだ潰れていなくてリングが細く厚み若干あるのが画像からも分かりますね。
パッキンが潰れる事で密着性がよくなり、オイルが漏れないので再使用は絶対にしないで下さい。
交換しても50枚入りで1050円ホンダで買ったので、一枚あたり21円なのでケチる理由も有りません(^^;)
alt
エレメントもホンダ純正で、ネットでまとめ買いすれば一つ当たり642円で買うことが出来ます(^_^;)
alt
抜いたオイルです(^_^)
思ったより汚れていません。
alt
ドレンを締めて、エレメントをセットしてオイルを入れたらエレメントにオイルを行き渡らせるためにエンジンを1分ほどアイドリングします。
エンジンを止めて1分くらいでオイルパンにオイルが降りてくるので、ゲージで量を確認して調整します。
画像だとオイルがきれいなので、分かりにくいけど上限の少し下まで入っています。
これで様子を見て、今度の休みくらいに量を再度確認して調整します。
altalt
最後に交換した日付と距離数を書いて、シールで貼っておきます。
ここから1万キロが目安です(^_^;)
まだまだ走り続けますよ!
Posted at 2019/04/21 14:37:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル交換 | 日記
2018年02月23日 イイね!

寒いけど我慢してオイル交換しました(^_^;)

alt

寒かったので画像無しですが前回の交換から、5000㎞走ったのでオイル交換しました(^_^;)

今回もTAKUMIのオイルです。

値段が安いのと5000㎞走ってもフィーリングの悪化が感じられないので、今後も使い続けようと思っています(^^ゞ

alt

あとメタリックブルーの缶もデザインが気に入っています(^_^)

今回は寒かったのでエレメントは無交換でオイルチェンジャーで上抜きしましました。



Posted at 2018/02/23 19:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル交換 | クルマ
2017年05月21日 イイね!

たまにはディーラーでオイル交換しようと思ったけど・・・


たまにはオイル交換しようと思ったけど・・・午前中にディーラーに行ったら、15時まで他の車の整備で出来ませんと言われてしまいました。
一応予約制なのか?確認しましたが予約制ではないのですが、小さいディーラーでピットも2台しか入れられないのと整備士さんも少ないので、まあ仕方ないですね(^^;)
結局今回も自分で交換する事になりました(^^ゞ

今回はミラの方の作業です(^_^;)
3年と2ヶ月で6500㎞しか走っていないので、距離的に問題ないですが半年ごとに交換しています。

ミラは上抜き出来ないので、毎回下抜きなので毎回ドレンボルトのパッキンは交換です。
ちなみダイハツ純正品はノンアスベストのパッキンですが、私はアルミパッキンの方がパッキンの潰れ具合が分かり易いのでアルミパッキンを使っています。
たまたまホンダ二輪MC用のパッキンのサイズが同じだったので使用しています。
抜き取ったオイルは地域のルールに従い廃油パックに入れて捨てます。
ちなみ廃油はガソリンスタンドや整備工場でも引き取ってくれるので、自分でオイル交換したい人は相談してみると良いと思います。
あと有料での引き取りが多いですが、無料で引き取る所もあるので数件のガソリンスタンドや整備工場に問い合わせると良いでしょう。

ミラのオイル量は約2リットルですが入れすぎると抜き取るのが面倒なので、少し少なめでオイルを入れます。
あとはゲージを見ながら微調整です。

ミラのエンジンは直列3気筒で振動が大きいのですが、今回TAKUMIのオイルを入れたら振動がかなり抑えられました。
前のオイル交換から半年経過してますが1000㎞程度しか走っていない事を考えると単純にオイルの差だと思います。
アコードではそれほど感じませんでしたが、ミラの方が明らかに違いが出ています。
あとは耐久性ですが、今のところTAKUMIのオイルは良いオイルのような気がしています(^_^;)

Posted at 2017/05/21 19:28:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル交換 | クルマ

プロフィール

「お墓掃除してきました(^^ゞ」
何シテル?   08/12 06:41
MTの車が、大好きな時代遅れなやつです(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 1112 13141516
171819202122 23
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR)
上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation