• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーユーロのブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

オイル交換&マイクロロンXA注入(^^ゞ

アコード

本日もオイル交換です(^_^)
今日は、アコードの番ですね。
用意したオイルは、ウルトラマイルドです。
マイクロロンXAを入れると一時的に油圧が低下するので、5Wより10Wの方が少し硬めで安心かなと・・・

約4400キロ使用のオイルです。
冬の低速走行が多かった割には、きれいな方だと思います。

前回から投入したマグネットボルトにスラッジが付着していたので、エンジン保護にしっかり役立っているようです。

エレメントは、近所で純正より安かったPIAAの物を使用しました。
二重構造のフィルターを持ち抵抗が少なくなる優れもの物ですが、6000キロメートルごとの交換になるので、私の場合5000キロメートルごとのオイル交換なので、毎回交換が必要になるので、私の場合はやはり純正の方が良かったかも・・・

オイルを入れたら5分ほどエンジンを回してオイル量を確認します。
このあとマイクロロンXAを入れますが、他の添加剤とは違いパーツ自体に蒸着するので、オイルを少なくする必要はありません。

マイクロロンXA開封!
アコードの場合は、オイル量が4.5リットルなので16オンス入りの物を用意しましょう。
オイル1リットル当たり80cc必要なので、アコードの場合は360cc必要です。

最初にエンジンを始動させ水温が適温を示すまで温めます。
エンジンが温まるまでにマイクロロンXAの缶を1~2分良く振り、注入容器に移します。
まず360ccの半分の量を注入容器に正確に測ります。
エンジンを回したままオイルゲージを抜き2~3分の時間をかけながら、注入します。
注入後ただちに30キロメートルくらい負荷をかけないよう走行させます。
尚、100キロメートル走行するまでは、イエロー&レッドゾーンまで回すような運転は絶対にしないように!

マイクロロンXAは、エンジンパーツに蒸着することでエンジンを保護しますが、初めは溶剤に溶かしてあるのでエンジンに入れた直後は溶剤が油圧を低下させてしまいます。
なので4リットル以上のオイル容量の場合は、半分ずつ入れる必要があり、注入するときも2~3分の時間をかけず注入してしまうと急激な油圧低下を招きエンジンの焼き付きを引き起こしてしまうので、作業前に良く説明書を読み理解したうえで作業しましょう。
マイクロロンXAの処理が完了すると蒸着した分油面が下がるので、他の添加剤のようにオイル量を減らしておく必要もありません。

海沿いの比較的すいた道路で一気に100キロメートル走行しました(^_^;)
連休中なので、混んでないところを数回往復して距離を稼ぎ残り半分のマイクロロンXAを注入して再び100キロメートル走行して、第一段階終了です。

残りの半分を入れてもう100キロメートル走行しました。
かなりの距離になりますが、マイクロロンXAをエンジン全体に行渡らせエンジンの熱で蒸着させるためには、絶対に必要な大切な作業です。
一応、全開にできる状態ですが800キロメートル走行するまでオイルを交換しないようにと説明書に書いてあるので、トータル1000キロメートルで完璧な処理が完了するようす(^^ゞ

付属のステッカーに日付と注入した距離を記録しておきます。
どのマイクロロンにも対応できるようなステッカーになっているので、空欄が多くなってしまっているのが、ちょっと見栄えが悪いです(ーー;)

マイクロロンXAを入れてからギアの入りが軽くなった程度しか運転していて感じられませんが、エンジンを見てみるとアイドリングがすごく安定していて テンシヨナーのブレが全くなくなりました(^_^)
たぶん振動が減ったことでギアが軽く入るようになったのではないか?と私は、思っています(^^ゞ

空いてる道路選んで走ったので、目的もなくただアコードを走れせてるだけでも楽しめました(^_^;)
Posted at 2015/05/04 20:48:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年05月03日 イイね!

あまり乗らないけどオイル交換しました^^;


1年一ヶ月で2211キロしか走ってない我が家のミラですが、乗らなくてもオイルは劣化するので、交換しました^^;

オイルは、モービル1 5W-30を使用しました。
フィルターは、先代ミラの買い置きですが作業中に現行モデルのミラに使えないことが分かったので、今回は交換できませんでした^_^;

あと今まで軍手を使って作業してましたが、劣化したオイルには発がん性があるので予防で耐油性のゴム手袋にしました。

初公開のミラのエンジン直列3気筒のNAで、スペックは58ps/7200rpm 6.6kg・m/4000rpmです。

初めての交換作業なので、各部の確認をしていきます。
正面から見て左側にフィラーキャップがあります。

エンジン下の左側にドレンボルトがあります。
アコードとは違い前方から排気するので、右下に排気管が写ってます。
ドレンボルトを外すときは、火傷する恐れがあるので触らないように注意です!

オイルエレメントは左側のバンパーの裏にあって真下を向いているので、外しやすい位置にあります。
先代のミラでは、ナンバープレートを外さないといけなかったので、作業性が良くなってます(^_^)

軽自動車用の廃油パックは、とても小さく位置を合わせるのを失敗してオイルをこぼしてしました(ーー;)
廃油受けを使った方が良かったかも・・・

オイルを入たらエンジンを5分ほど回して、オイルを全体に行渡らせます。
ゲージでオイル量を確認してE~Fの間にあればOKです。

交換時期が分かるようにステッカー貼り作業終了です(^^ゞ
距離は走らないので、ミラの場合は半年ごとの交換で済みそうです。

Posted at 2015/05/03 20:42:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年03月01日 イイね!

ちょいメンテナンス^^;


この前洗車した時エンジンルームも磨いたんですが、その時にレリーズシリンダーのニップルのキャップがなくなってることに気が付きました。
エアー抜きに使う部分ですが、キャップがないとニップル部分にゴミが詰まってしまうのとエアー抜きする際にゴミがシリンダー内に入ってしまう恐れがあります。
油圧装置内は、汚れを非常に嫌うので、たかがキャップとバカに出来なません。

因みにこのキャップは、ブレーキのニップルと同じです(^^ゞ
ブレーキの方はアコードを購入してから一度も交換していないため劣化していると思うので、タイヤ交換のついでに作業するつもりです^^;

ここでワンポイント!
ラバープロテクションをキャップに吹き付けておけば、劣化を防ぐことが出来ます(^_^)

無事装着完了です(^_^;)
何も変わりませんが、こいう積み重ねが愛車を長持ちさせると信じたいです(^^ゞ
Posted at 2015/03/01 17:13:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年01月25日 イイね!

ああっ大失敗!


洗車後に窓とバイザーの隙間の拭き取りの為に窓を開閉するのにイグニッションをONにしたまま拭き取りをしてたら、バッテリーが上がってしまいました(ーー;)


とりあえずセルスタートで始動させて走りながら充電しました^^;
Posted at 2015/01/25 22:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年12月25日 イイね!

スマートキー電池切れ^^;


今朝の通勤中スマートキーのバッテリー警告が点きました。
警告灯が点いてもしばらくは大丈夫ですが、スマートキーに慣れているとキーシリンダーを使うのが面倒なので早めに交換しようと思います^^;
Posted at 2014/12/25 20:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「楽しみにしていたホイールが・・・宅配業者から連絡があって遅れています(-_-;)」
何シテル?   10/11 12:35
MTの車が、大好きな時代遅れなやつです(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
56 78910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR)
上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation