• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーユーロのブログ一覧

2019年11月08日 イイね!

冬前のオイル交換(^_^)

alt

やっぱり赤ヘッドを見ると気分が盛り上がります(^_^)
もうこいうエンジンは、出てこないと思うので大切にしたいですね。
alt


今回も匠のオイルです(^_^)
オイルを入れてから、交換するまでフィーリングの悪化が少ないのでお気に入りです。
あと今回は、近所のホームセンターで買った社外品のオイルエレメントに交換します。
alt
早速ドレンボルトを緩めてオイルを抜きます!
アコードのオイルパンは、フロントの方が下がっているので水平にするよりジャッキで上げておいた方が良く抜けます。
alt
ドレンボルトのマグネットを確認します。
スラッジも少なく特に問題無いですね(^_^)
alt

ホームセンターのオリジナルブランドかな?
マッチフィットと書いてあります。
価格は、税込み980円でした。
alt

右が外したエレメントで左が新品です。
ぱっと見右の純正と同じ感じですね。
alt

心配なので、新旧合わせて確認です!
社外品の場合、適合確認しても合わない事もあるので、こうして確認するのが良いと思います。
alt

エレメントを取り付けたら、ドレンボルトを締め付けます。
その前にアルミパッキンは、再使用せず必ず新品に交換しましょう!
際使用するとオイル漏れの原因にもなりますし、無理に締め付けて漏れないようにしてもK20Aのオイルパンは、アルミなのでねじ山を傷めてしまいます。
パッキンは、価格も安いのでケチらず必ず交換してください。
altalt


あとエレメントのオイルが中々抜けなくて捨てるのが大変なので、焼き網用の金網を廃油パックにセットしてエレメントを置いておきました(^^;)
alt
オイルを入れます!
以前は、ジョッキを使ったりしてましたが100均で見かけたジョウゴが使えそうだったので買ってみました(^_^)
意外と良い感じで使えて、4リットル缶から直で入れるのが楽になりました。
alt
オイルを入れ終わったら、エンジンかけてオイルを行き渡らせます。
数分間アイドリングさせたら、3分ほど待ってからオイルゲージで量を確認します。
上限の穴より1ミリ下で私は、合わせています。
個人的な感想ですが、穴まで入れるとエンジンが重く感じるんですよねぇ~
alt

157565㎞なので、前回からだとおよそ7000㎞くらい走行しています。
一応10000㎞以上使える事が売りのオイルなので、まだまだ大丈夫なんですが・・・寒くなり前に交換したくて早めに交換しました(^_^;)
Posted at 2019/11/08 19:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年08月14日 イイね!

思わぬ所からオイル漏れ(^^;)

alt

去年交換する為に購入したんですが、プラグを外して見たら状態が良かったので去年は交換しませんでした(^^;)
今回もプラグを外して点検しながら、交換しようと思います!
alt
NGKのイリジウムMAX(BKR7EIX-11PS)です。
価格は、1年前で4260円でした。

alt

早速プラグカバーを外します!
12ヶ月点検でも点検されているので、状態はそんなに悪くないと思いますけど・・・
alt

右から順番に交換していきます。
最初に外したイグニッションコイルを見るとオイルらしき物が付着していました。
alt

プラグホールの中は、きれいなんですが・・・プラグホールのパッキン部分が少しオイルで湿っている感じです。
恐らくここからオイルが漏れているのかもしれません。
alt

外したプラグですが、1年前と全く変わらず状態が良かったです(^_^;)
ちなみにプラグは、今回用意したイリジウムMAXと全く同じです。
この前にデンソーのイリジウム・タフの時は、同じ熱価なのに黒く煤けてしまう事があったので、アコード・ユーロRのK20AにはイリジウムMAXの方が相性が良いみたいです。
alt

右から2本目は汚れがなく良好です!



alt
右から3本目と4本目のイグニッションコイルは、やっぱりオイルが付着していました。
altalt
プラグホールの中を見てみるとやはり、プラグホールのパッキン部分からオイルが漏れているようです。
これは交換するしかないですね(^^;)
まあ、今すぐ問題になるような漏れ方出ないので連休明けに12ヶ月点検の予約に行くので、追加で作業してもらう予定です(^^ゞ
alt

外したプラグですが、バラ付きもなく燃焼状態が良かった様でとてもきれいな状態でした(^_^;)
今回も交換しなくてもいいくらいの状態でしたが、新品が手元にあるので交換しました。
alt

やっぱり新品は気分的に良いですね(^_^)

alt
全て元に戻して作業完了です!
タイヤもローテーションしたんですが、画像を撮り忘れました(^^;)
まあ、交換するのでもうしなくても良いんですけどね。
今は、現行のダンロップディレッツZ102にしよと思っています。
Posted at 2019/08/14 05:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年06月09日 イイね!

再びエアコンメンテナンス

alt
少し前になりますが、ピットワークのエアコン添加剤を入れましたが去年エアコンが壊れる前より冷えないと書きましたが、ちょっと気になって電装屋さんでお茶を飲みながら詳しく聞いてきました。
alt
エアコンガスのことですが、液化と気化を繰り返していれば良いと私は書きましたが、これはガスがあるか?無いか?の判断になるだけで、エアコンの状態として良いのか?悪いのか?は別問題でしたm(_ _)m
特に画像のようにコンプレッサーが動いているときに、泡だらけになっている状態ではガスは不足している状態だと電装屋さんに教えていただきました。
つまりマイアコードは、去年の修理の際ガスが規定量入れられていなかった事になります。
漏れている可能性もありますが、2シーズン目でも冷えてはいたので漏れている事は考えられないそうです。
という訳で今回補充する事にしました(^^ゞ
alt
これが正常な状態です。
コンプレッサーが回っても泡にならずに気泡がちょっと出る程度で電装屋さんで確認したところ
気泡が出なくてもエアコンが効いていれば大丈夫だそうです。
気泡が出なくてエアコンが効かない場合は、ガスが完全に無いか?ガスの量が多すぎて安全装置が作動して動いていない事が考えられるそうです。
alt

早速作業開始です!
添加剤を入れた時のブログを見た人は気がついたと思いますが、圧力がかなり下がっています。
その時も少し触れましたが、外気温によって圧力が変化します。
電装屋さんで一応確認したので下に書いときます。

外気温       圧力
24℃         35~45Psi
27℃         40~50Psi
29~32℃      45~55Psi
35~38℃      50~55Psi

これが基準の圧力だそうです。

alt

作業手順は、添加剤を入れた時と同じなので省略します(^^;)
今回は、エアコンガスを200g1缶入れて様子を見ます。
ちなみにお値段300円です。
工賃は1000円ほどですが、私は自分でやったので1000円の節約になりました(^_^;)
alt

徐々に圧力が上がってきました。
ガスを入れるときは、缶を手で暖めて少し振ります。
あまり激しく缶を振ると接続部分を傷めますので、注意して作業しましょう!
alt
前回は14℃までしか下がりませんでしたが、今回は11℃くらいまで下がりました。
去年エアコンが壊れる前は、11℃まで下がっていたので元通りです(^_^)
電装屋さんで聞きましたが、最近はサイトグラスが無い車両がほとんどでガスの量で管理しているそうなので、恐らくマイディーラー(ダイハツ)は軽自動車がメインなので、アコードのエアコンを修理した際に誤って軽自動車と同じ量ののガスを入れてしまった可能性が高いそうです(^^;)

あと添加剤の効果ですが、過去のブログを見返すと今回入れたピットワークの添加剤よりエアコンイノベーターネオを入れた時に10℃まで下がっていたので、効果はヴィプロスさんのエアコンイノベーターネオの方があるみたいです。

Posted at 2019/06/09 19:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年09月02日 イイね!

車検前にオイル交換しました(^^ゞ

alt

本当は、お盆休みにしようと思っていましたが酷暑で先延ばしにしてましたが、最近涼しくなってきたので今朝オイル交換しました。

オイルはいつもの「TAKUM」で5w-30から10w-30に変更しました(^_^)

フィルターは、近所の「オートアールズ」で購入しました。

alt

今回のスラッジは、こんな感じ大きな塊も無く問題無いようです。

alt

ワッシャは、毎回交換です(^_^)

純正品ですが、50枚入りで販売されていて安かったけど・・・使い切れる量ではないですよね(^^;)

alt

抜いたオイルです。

洗浄作用があるオイルなので、5千キロ以上使っていますが思ったほど汚れていません。

alt

新しいエレメントは、パッキンを傷めないようにオイルを塗ります。

ほとんどのオイルエレメントは、締め付け量が分かるように書いてありますが、今回のエレメントには書かれていなかったので、純正品と同じ締め付けトルクにしました。

alt

最後にオイル量を確認して交換完了です(^_^;)

上限の穴より少し下に合わせてあります。

alt

次回のオイル交換の目安にシールに書いて貼っておきました。

「TAKUMI」オイルは、1万キロ以上使える事が売りなので一応1万キロ後の交換予定です(^^ゞ

alt

ミッションオーバーホールやエアコンの故障で、最近は距離が延びていません(^^;)

今年は色々と経費がかかってしまったので、しばらくは貯金に励みます(^^ゞ

alt

ミラの方は、ダイハツのメンテナンスパックに入っているのでディーラーで交換です。

2台とも洗車して今日の作業は終わりです。


Posted at 2018/09/02 17:23:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年07月22日 イイね!

真夏の整備 エアーエレメント交換とタイヤローテーション

alt

本当は、まとめてお盆休みする予定でしたが猛暑でぶっ倒れそうなのでできるときに少しずつやることにしました(^_^;)

今回用意したのは、ホンダ純正パーツのエアーエレメントです。

alt

クリーナーボックス四隅のボルトを緩めるだけ簡単に外せます。

alt

左が今まで使っていたPIAAのエアーエレメントで右が純正パーツのエアーエレメントです。

あまり汚れていない感じですが、1万キロくらい使用しています。

alt

よく見ると虫や細かい葉っぱが入っています。


よく社外品に交換される方がいますが、剥き出しの「毒キノコ」のようなエアーエレメントはおすすめしません。

ダイナパックで馬力を数台のシビックやインテグラで計った事がありますが、無限やK&Nのようなクリーナーボックスを使うタイプ以外は確実にパワーダウンしてしまうからです。

理由は簡単で、エンジンルーム内の膨張した密度の低い空気を吸い込んでしまう為で、クリーナーボックスを備える物は、エンジンルームの熱が入らないように工夫されていて空気の密度が高く燃焼効率が上がるからです。

剥き出しのエアーエレメントは、吸気音が大きくなるためパワーが出たような気がするだけで本当は音だけでパワーもトルクも出ていません。

あと社外品のエアーエレメントやマフラーに交換しても純正のECUが車検に通りやすい方向へ制御するので、逆にパワーダウンしてしまう事が多いです。

なので吸排気系を効率の良い物に交換したら、ECUのセッティングもしないとかえって逆効果になってしまいます。

吸排気系を弄る場合は、ECUも忘れずにチューニングしましょう!

alt

ローテーションもこの猛暑で大変でした(;^_^A

今日の気温は35℃空調服とアイスタオルを首に巻いて作業してました。

altalt

先月交換したブレーキホースはステーも新品になっていました(^_^;)

足回り全体の錆が少し気になりますが、それ以外は特に問題なしです。

alt

フロントタイヤは、やっぱり外側が少し丸く減っていますね。

真ん中はリヤもフロントも同じ深さでした。

alt

リアは外側まで均等に減っています。

まあ、当たり前ですけどね(^_^)

まだまだ溝もたっぷり残っているので、次のタイヤ交換はまだ先ですが今度はまだ履いたことがないダンロップにしようかと考えています。

友達のおすすめタイヤでもある「ル・マン5」が今気になっています(^^ゞ


Posted at 2018/07/22 11:47:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「楽しみにしていたホイールが・・・宅配業者から連絡があって遅れています(-_-;)」
何シテル?   10/11 12:35
MTの車が、大好きな時代遅れなやつです(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
56 78910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR)
上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation