• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーユーロのブログ一覧

2018年06月03日 イイね!

1ヶ月ぶりの愛車(^_^)

alt

今回の作業は盛りだくさんで、約一ヶ月もの作業期間がかかりました。

1 クラッチ交換

2 ミッションオーバーホール(カウンターシャフト&シンクロナイザー交換)

3 エンジン&ミッションマウント交換

4 ブレーキホース交換

5 スターター交換

6 豪雪で塗装が割れてしまったバンパーの補修

全部で33人の諭吉様が旅立っていきました(^^;)


久しぶりにアコード乗って思ったことは、エンジン始動からスムーズで振動がなくなっていてアイドリングだとエンジンがかかっているのか?分からないくらいです。

スターターとマウントを交換したのが、ハッキリ感じ取ることが出来ました。

あとクラッチは軽自動車なみに軽くなって少し戸惑ってしまいました(^^;)

まあ、すぐになれると思いますが乗り始めた頃は、こんな感じだったのかぁ~と驚きました。

あとミッションオーバーホールの効果ですが、シフトレバーが軽くなってます。

一番問題だった高回転まで回すとギアが入らなくなるトラブルは、改善されたのか?まだ試していませんので分かりませんが、シフトフィールが良くなっているので多分大丈夫でしょう(^_^;)

今は、ただ普通に走っているだけでも楽しいです。

実際アコードに乗って10年以上も経つのに全く飽きない走りと質感、美しいボディ何もかもがお気に入りです(^_^)

いつまで維持できるか分かりませんが、もうしばらくこの車で楽しみたいと思います(^^ゞ






Posted at 2018/06/03 16:38:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年05月08日 イイね!

アコードさん入院(^^;)

今年の3月頃から、予約していたのに想定外の豪雪により修理の順番待ちで2ヶ月たってようやくアコードを入院させる事が出来ました(^_^;)
今回はかなり大がかりなメンテナンスなので、今月は戻ってこないかもしれません。
なんと言ってもダイハツから外注でホンダへ持っていくので、定休日の関係でいきなり作業できない状況です。
ダイハツは月曜日が定休日でホンダは水曜日が定休日なので、今日明日は何も出来ません(^^;)

alt

今回の作業を整理してみましょう。

1 クラッチ交換(クラッチ レリーズベアリング クラッチカバー)

2 エンジンマウント交換

3 ミッションマウント交換

4 トランスミッションカウンターシャフト交換(オーバーホール)

5 ブレーキホース交換

6 エンジンスターター交換

7 フロントバンパー塗装のひび割れ修理(想定外の豪雪で割れました)

alt

エンジンとトランスミッションを下ろすのでかなり大変な作業になりそうです(^_^;)

30人近い諭吉さんを多量虐殺しなければならいので、とても辛いですがこれもアコードと走り続けるためには必要な犠牲です(^^;)

今年の車検では、ドライブシャフトブーツの交換もしたいし14万キロくらい走っているのにフロントブレーキパッドも一度も交換していないのでそろそろ交換したいです。

ハブベアリングも気になる所ですが、ホンダの整備士さんの話では20万キロの耐久性あるとのことだったので来年以降に余裕があれば交換したいと思っています(^^ゞ

Posted at 2018/05/08 19:23:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年04月13日 イイね!

ラジエーターキャップ交換して暑さ対策(^^;)

alt

まだ入院出来ないアコードさんに夏が来る前にラジエーターキャップを交換して、暑さ対策です(^_^;)

alt

交換時期が分かるようにいつもこの位置にシールを貼るんですが、エンジンの熱で剥がそうとすると粉々になって掃除が大変な事になるので、今回は車内に貼ることにしました。

alt

エンジンオイルやミッションオイルのシールと一緒に貼りました。

あとエアコンの暑さ対策でいつも入れてる「エアコンイノベーター」がいつものショップになかったので、今回は別な物を用意しようと思っています(^_^;)





Posted at 2018/04/13 20:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年08月03日 イイね!

ボンネットダンパーの不具合改善(^^;)


今日は振替え休日で時間が出来たのでボンネットダンパーの不具合改善していこうと思います(^^ゞ

何が問題なのか?と言うと助手席側のブラケットを固定しているボルトが、ボンネットが閉まるときに緩める方向へ力がかかってしまうためボルトが緩んでブラケット動いてしまうのです。
それが原因でジョイントに負荷がかかってしまうのとフェンダーのカバーに強く当たってしまうのです。
運転席側は、逆に閉まる方向に力がかかるので大丈夫ですが助手席側は問題ですね(^^;)
逆ネジを使う方法もありますが、たまたま部屋にあったタミヤのパテがあったのでこれで遊びをなくして固定する事にしました。

このパテは万能で一応模型用ですが十分な強度と耐久性があります。
昔一人暮らしをしていた頃にこれで茶碗を補修して電子レンジにかけたりしてましたが、耐熱性も高く全く問題なかったです。
あと成型しやすいのも良いところです。

使い方は簡単で主材と硬化剤を同じ量にカットしてよく混ぜます。
手につきやすいので指を水で濡らすとやりやすいです。
よく混ぜたら形を整えていきます。

ブラケットを正しい位置に合わせて隙間にパテを押し込むようにして、遊びの無いようにします。
硬化に時間がかかるのでこのままカバーをして後でダンパーを取り付ければOKです。

エンジンルーム高温になるので、朝作業しましたが夕方にはすっかり硬化していました(^_^)

何度も開け閉めしましたが、しっかり固定されていて良い感じです(^_^;)
以前は開け閉めするたびに微妙に動いてしまい、繰り返すことでボルトが緩んでしまって定期的にボルトの締め付けが必要でしたが、これで安心です。



洗車してキーパーコーティングして今日の作業は終了(^_^;)
塗装が傷んだ愛車ですが、キーパーコーティングで少しはきれいになったかも・・・本当は全塗装したいんですが、費用もかかるしオリジナルの塗装にはかなわないので板金屋さんもやらない方が良いと言ってあまり乗り気でない感じで話が進まないのが現状です(^^ゞ

ヘッドライトも磨いて本日の作業は完了(^_^)
まもなくお盆休みですが、オイル交換とタイヤのローテーションを予定しています。
Posted at 2017/08/03 19:45:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年06月27日 イイね!

アコード白内障治療^^;


アコードの右目が曇ってきたので、本日は軽く洗車してから治療を開始します。
ボンネットを開けると内側は、まだきれいな状態なので交換ではなく磨くだけでよくなると思います。

しっかりと養成してから作業開始していきましょう。
ペタペタとライト以外の部分にコンパウンドが着かないようにします。

今回も「洗車の王国」さんのコーそれすポリッシャー磨きます。
昨日のうちに充電しておいたので、バッテリーとバフをセットして作業開始です。

コンパウンドは、完全に乾燥するぎりぎりのところが研磨力が最大になるので乾き具合に注しながら磨いていきます。
乾燥しすぎると逆に傷がつくので、気をつけましょう!

時々コンパウンドを拭き取り表面の状態を確認しながら、確実に仕上げていきます。
少しずつ曇りがなくなり透明感が出てくると新車の輝きが戻ってきます(^_^)

なかなか良い感じですね(^_^;)
細かいところは手で磨いて、いよいよ仕上げです。

最後のに表面をコーティングしますが、今回用意したのは「クリーンイノベーター」です。
これはガラス系のコーティングでありながら、洗浄しながらコーティングも同時に出来る優れものです。
使い方も簡単でスプレーして塗り伸ばして、仕上げに乾拭きするだけ。
耐久性は、6ヶ月持続でボディやガラス、プラスチックにも使えるので車のお手入れに最適です。
ただ気をつけないといけないのが、フロントガラスに使うとワイパーの動きが悪くなってしまうのでフロントガラスに使えないということです。

Posted at 2016/06/27 17:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「楽しみにしていたホイールが・・・宅配業者から連絡があって遅れています(-_-;)」
何シテル?   10/11 12:35
MTの車が、大好きな時代遅れなやつです(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
56 78910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR)
上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation