• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーユーロのブログ一覧

2015年02月01日 イイね!

久しぶりの弄りですが失敗の連続でした^^;



本日の作業は、先週届いたリベラール・インテリア・コレクションさんのシフトブーツとサイドブレーキカバー、センターコンソールリッドカバーの取り付けです(^_^;)

最初にシフトブーツから交換です。
まずシフトノブを外してから、灰皿のふたを開けてシフトブーツパネルを前の方から持ち上げれば、はめ込んであるだけなので簡単に外せます。

パネルから台座を外しホチキスをラジオペンチで外しますが、けっこう固いうえに狭い車内では厳しいですね^^;

結局部屋に戻り作業しました(^_^)

新しいシフトブーツをはめますが、ホチキスがないので部屋にあった瞬間接着剤を使いました。
しかしここで事件が起こりました(ーー;)
普段あまり使わないせいかノズル部分で接着剤が固まっていて、力を入れすぎてしまったため接着剤が必要以上に出てしまいベタベタ(T_T)
まあ裏側は見えないので、気にしないことにします^^;

続いて純正ブーツからカーラーを外します。
カーラーを固定してるゴムが結構固いので、苦労しました(^^ゞ

最初はCR-Zのカーラーを流用するつもりでしたが、口径が大きすぎてシフトブーツを切らないと入りそうになかったのでやめました^^;

続いてサイドブレーキカバーの取り付けです。
ギアを1速に入れてフットブレーキ踏みながら、サイドブレーキを下げ後ろの隙間に指をかけて引っ張りあげれば、ここもはめ込んであるだけなので外れるはずですが・・・前の2ヵ所が異常に固くてパネルが割れそうで30分ほど格闘しましたが断念(ーー;)

しょうがないので、そのままかぶせてみました。
固定しなくてもいいくらいピッタリの作りだったので、隙間にシフトブーツ下の部分を傷をつけないように押し込みました。

なかなかいい感じです!
握り心地がとてもいいです(^_^)
純正のままだとプラスチックで質素でしたが、これは本当に良いです。
あとは位置を微調整すれば完璧です(^_^;)

センターコンソールカバーリッドを前にスライドして蓋を開けて、取り外しは外しは内貼り剥がしを画像の位置に入れて押し上げながら、なかのストッパーを外しそのまま前の方にスライドされば外せます。

こんなところまで錆が・・・ここは後でグリスを塗ります。
錆止めにもなるし可動部なのでスライドさせるときの動きも良くなります。

リッドカバーの内側のネジを外します。

値札のように見えるのは、おそらく製造日のようで07 9 27と書いてあります。
なんだか接着剤を適当に塗って貼り付けていった感じで意外と汚いです(ーー;)
made in Chinaでしょうか^^;

カバーに支柱やネジ穴部分の出っ張りにひっかける穴が開いているので、はめていきます。
両面テープがあると便利ですが、手元になかったのでマスキングテープで固定しながら作業しました(^^ゞ

さすが専用設計ですね(^_^;)
純正と言われても違和感ない仕上がりです。

レールとカバーを取り付けるときに位置を微調整しながらネジを締めます。

センターコンソールリッドを取り付ける前にグリスを塗ります。
それにしても普通はこんなところ錆びないですよね^^;

説明書や取り付け方法が付属されてないので、手探りで作業したためトラブルもありましたが、何とか装着できました(^^ゞ
全体の画像は、思ったより時間がかかってしまったため撮影してません^^;
今度の休みに画像をアップしたいと思います。





Posted at 2015/02/01 21:30:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年01月07日 イイね!

まだ早い春支度

夏タイヤを交換するため今日、タイヤショップに夏タイヤを預けてきました(^_^)

後席に2本

トランクに2本積んでます^^;

いったい一本何キロあるんだろう・・・意外と重い(ーー;)
普段あまり重さを意識した事ないけど、タイヤ交換や運ぶ時になると社外の軽量ホイールが欲しくなります(^^ゞ

でも、ちょっと問題があるんですよねぇ~

そう、わが家の15年選手のミラです。
去年、右のドライブシャフトを交換しましたが、今度は左が交換になりそう。
それと新年早々右リアのパワーウインドウの故障とトラブルが出始めてきたので、乗り換えも考えなければなりません。
これでは、アコードのホイールを買い替えるのは無理(>_<)

ミラの乗り換え候補は、ダイハツで唯一のMTの設定があるミラにする予定です。
まだ考え中ですが、4月の消費税の引き上げや13年以上の軽自動車の税金が割高になる事と5月に車検がある事を考えると、2月に契約して3月に登録できるようにするのが、ベストな買い方ですが・・・それでも思い出もあるクルマなので、今月いっぱい考えたいと思います。

Posted at 2014/01/07 15:39:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年07月30日 イイね!

やっぱり無理でした(ーー;)

今日はちょっと早く帰れたので帰宅してから、以前CR-Zのシフトノブを買ったときに付いてきたブーツを流用しようと思いチャレンジしてみましたが、やっぱりサイズ的に無理でした(ーー;)

比較すると縫い目がアコードが4ヶ所なのに対して、CR-Zは3ヶ所でシフトレバーを通す穴も大きいです。

下から見るとアコードは、四角いです。

CR-Zは枠の形状が楕円で枠も太いのに見た目のわりに開口部が狭いので、枠から外してみましたが、アコードの枠に入れようとすると窮屈で流用出来ませんでした。

ただみんカラを徘徊してたら、シフトレバーを通す部分とCR-Zのロックナットを流用してる人がいたので、また時間が出来た時にやろうと思います(^_^;)
Posted at 2013/07/30 20:59:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2013年06月13日 イイね!

やっぱり220馬力!

再びタッチブレインでの馬力計測をしました。
前回の失敗点は、エアコンオンだった事と車体の重量だけで設定してドライバーの体重を入れなかったことです。
今回は、高速に乗る前にエアコンをオフにして、タッチブレインの設定も総重量+体重を入力して、しっかり準備しました。

夕方の気温は、高めで29℃で蒸し暑かったので、馬力測定にはちょっと厳しい環境でした。
条件は前回と同じく合法的に計測すために高速でセカンドギアを使いレブリミットまで回して94㎞/hで計測しました。

結果は、カタログスペック通り220馬力を見事に達成!
前回はエアコンの作動によるロスとドライバーを乗せて走るのにドライバーの体重が入っていなかったため失敗しましたが、今回の結果でホンダのエンジンはカタログスペック通りのパワーを発揮する素晴らしいエンジンである事が分かりました(^_^;)
それとタッチブレインもきちんと設定すれば、かなり正確な数字が出る事が分かり、これから設定する燃費計の方も楽しみです(^_^)

Posted at 2013/06/13 22:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年06月08日 イイね!

燃費補正が出来ないと思ったら・・・


早く燃費計の補正をしようと無駄に距離を稼いでましたが、何度やっても補正できません(-_-;)
説明書通りにやってるのに、なんでだろ?

その答えは、今日ようやく分かりました。
通信パターンが2つあるんですが、ホンダ1とホンダ2では表示内容が少し違います。
今までは、ホンダ2で使用してましたが、これだと空燃比を表示する代わりに燃料流量を表示できませんでした。
このため積算距離は表示できるけど、使用した燃料が分からず燃費をいくら補正しても表示できなかったのです。

なので、今日からホンダ1で通信です。
他に代ったのは、吸気温がエアフロの電圧表示になったことです。
新たに表示可能になった瞬間燃費と平均燃費、あと積算燃料、ガソリン代(160円/ℓに設定)です。

これで補正完了ですが、現時点での燃費が良すぎるので明日もう一度給油してリセットして、来週末の給油でしっかり補正したいです(^_^;)

馬力測定についても車重だけの入力で自分の体重を入れてなかったというミスを友達に指摘されたので、車両設定を直しました。
次回の計測では、これで前回より正確に計測できそうです(^^ゞ

Posted at 2013/06/08 20:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「お墓掃除してきました(^^ゞ」
何シテル?   08/12 06:41
MTの車が、大好きな時代遅れなやつです(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 1112 13141516
171819202122 23
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR)
上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation