• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーユーロのブログ一覧

2013年06月02日 イイね!

馬力計測の結果はちょっと低め


合法的にレブリミットまで回すために高速でセカンドギアで引っ張ってみました(^_^;)
エアコンを使っていたのと誤差の関係で、馬力は以前ショップで測った時より低めでした。
ちなみにセカンドでの最高速度は、94㎞/hです。
タッチブレインの説明書でも誤差があるので、ロスを設定して調整してくださいと書いてあるので、またの機会に再設定してみようと思います。
ちなみにショップ計測での最高記録は222馬力でした。
パーツを交換して馬力やトルクの変化が見れるので、弄る人には性能の変化が数字に出るので使える機能だと思います(^_^)
Posted at 2013/06/02 20:33:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年05月30日 イイね!

ギアポジション設定完了!

タッチブレインでギアポジションを表示するには、2500回転での各ギアの車速を計測する必要があります。
公道で計測するのは、ちょっと難しいのでGT5で計測しました(^^ゞ

これがGT5での測定結果です。
驚いたのは意外なほど正確で、タッチブレインでの表示も問題なく各ギアの表示も正確でした(^_^)

残念ながら走行中の撮影が出来なかったので、ニュートラルの表示しか撮影出来ませんでした。
ただ、回転数と車速から割り出してるためクラッチを切った状態でアクセルを煽ったりすると表示がおかしくななりますが、クラッチをつないだ瞬間正確なギアポジションを表示します。
反応もよく正確なので表示して見る分には良いですが、サーキット走行などでシフトミス防止の為に使おうとしてる人には勧められません。

残る設定は、燃費ですが最低でも100㎞走ってからでないと設定できないのと今回、馬力の計測やインマニ計の動きが面白くて変則的な運転をしたので正確な設定が出来るか?不安です(ーー;)
まあ、数回繰り返して設定すると精度が上がると説明書に書かれてるので、時間を掛けて設定していくつもりです(^_^;)
Posted at 2013/05/30 20:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年05月29日 イイね!

タッチブレインで馬力計測やり直し(;^_^A


車重を設定し直して再び通勤で馬力を計測しました(^_^)
今度は車検書の総重量1665kgするつもりでしたが、タッチブレインが10㎏単位でしか設定できないので、1670kgにしました。
荷物などを含めると5kgくらい増えていても妥当な設定だと思います。

設定を変えてみましたが特に変化なしで通勤程度の走り方では、そんなに馬力を必要としないようです。
ちょっとだけ4000回転まで引っ張って38馬力でましたが、普通の2000回転付近を使う走り方では10~20馬力程度でした。
加速中しか計測されないので、全開での加速でないと最大出力の220馬力を出すのは難しそうです(^^ゞ

明日は、ギアポジションを表示させるための設定を行う予定です。
それには、各ギアで2500回転での速度を測りタッチブレインに入力する必要がありますが、実測でこれをやるのは公道では難しいのでGT5で計測して試すことにします。
上手くいくか?分かりませんが、ちょっと楽しみです(^_^;)
Posted at 2013/05/29 19:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年05月28日 イイね!

馬力測定してみたけど失敗(^^ゞ


タッチブレインで馬力計測するために車重と排気量を入力します。

通勤では、たったの38馬力103.9Nmと意外とパワーよりトルクで走ってる感じでした。
ただ、ちょっと設定に問題がある事にブログを書いてる今気づきました(-_-;)
そう・・・車重です(;^_^A
カタログでは1390㎏ですが、実際は車検書の総重量1665kgなので本当はもっとパワーを使ってるはずです。
明日もう一度設定し直して計測してみようと思います(^_^;)
Posted at 2013/05/28 21:38:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年05月26日 イイね!

タッチブレイン到着!

注文していたタッチブレインが今日予定通り届きました(^_^)

届いたら、すぐにバージョンアップが必要だと思ってましたが意外にも最新バージョンでした(^_^;)

取り付ける前にセット内容と取り付け方法の確認をします。

取り付けと言っても車両診断コネクターに差し込むだけです(^^ゞ
電源は、二種類の配線方法があり、CAN通信は水色のオスとメスを使用し、一部のスバルと日産は水色のオスと若葉色のメスを接続します。

最初に作動確認したときは、水色の配線で作動しましたがテスト走行中は気づきませんでしたが、エンジンを切っても電源が切れない為、エンジンを切るとエラーが出て電源が入りっぱなしの状態になります。

とりあえず付属のシガープラグで電源を取り直したら正常に電源が切れてエラーが出なかったので、本日の作業はこれで終了です(;^_^A
今度の休みにレーダーの電源から分岐する予定です。

取り付けてから設定することがいろいろあるし、アコードは通信設定がホンダ1とホンダ2の種類あって少し表示項目も違うようです。
今のところホンダ2で設定してますが、回転数、車速、水温、吸気温、スロットル開度、、インマニ、点火時期、馬力、トルク、燃費など・・・まだ他にも表示できるようですが、今日確認できたのはこれだけです。
設定や補正係数を出さなければならないものあるので、気長にやっていこうと思います(^_^;)

あと付属のユニバーサルホルダーが評判通りブルブルぶれて見にくかったので、今回はエアモニのクレードルを使って固定してみました。
意外にもエアモニのクレードルの方がしっかり固定で来て全くぶれなくていい感じです。
みんカラでも付属のユニバーサルホルダーは評判が悪く、スマホ用のクレードルで固定したり工夫してるようなので、今後ブリッツさんには改良してほしいところです。
Posted at 2013/05/26 20:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「お墓掃除してきました(^^ゞ」
何シテル?   08/12 06:41
MTの車が、大好きな時代遅れなやつです(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 1112 13141516
171819202122 23
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR)
上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation