• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーユーロのブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

初めてのデジカメ購入


以前からデジカメが欲しかったので、楽天市場で注文しました(^_^;)
デジカメ初心者の私は、価格とブランドと色でこれに決めました。
細かいスペックはよく分かりません^^;
Posted at 2014/10/27 21:38:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 買い物 | ショッピング
2014年10月26日 イイね!

具合が悪いと視界が狭くなる(-_-;)

咳喘息で体調が悪く運転中の視界が狭く感じたので、タッチブレインを外すことにしました(-_-;)

咳き込みながらの作業でしたが、安全が第一なのでこれで良しです!
本当は運転しない方が良いんですけど・・・通勤には、どうしてもアコードが必要なので当分ドライブや必要のない運転は避けようと思います。


タッチブレインを固定するために使っていた韓国製のスマホスタンド粘着ジェルが融けてベタベタだったので、オイルライター用のオイルで融かしながら剥がしました。
なんだか一度外したら、水温が見れればいいかなと思い。
体調が回復したら、以前使っていたレーシングモニターに戻そうと思います。
タッチブレインはタコメーターもないミラに移植予定ですが、スマホホルダー以外の固定方法を検討中です。

最近マツダ車に試乗する機会が多かったのですが、アクセラやアテンザそしてデミオをとどれも車内の質感が高くマイアコード内装が残念な感じがしたので、少しだけバージョンアップすることにしました。
今回オーダーしたのは、シフトブーツとサイドブレーキカバー リッドカバーです。
マイアコードに付けてるCR-Zシフトノブの青ステッチに合わせてサンプルを見ながら近い青い色のステッチでオーダーしました(^_^;)
完全受注生産のため3ヶ月後に送られてくる予定です。

Posted at 2014/10/26 16:49:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年10月13日 イイね!

プラグ点検


前回の交換が約4万キロの使用のプラグを外すのにカバーを久しぶりに外しましたが、ヘッドカバーの結晶塗装が少し剥がれてました(-_-;)
経年劣化やカバーの脱着で傷ついたのが原因見たいです。

アコードの良いところですが、最近のクルマと違いカバーを一つ外すだけでプラグが外せるのが良いです(^_^)
昨日友達のオデッセイのプラグ交換をしましたが、エンジン覆う大きなカバーを外したり、ブレーキマスターが邪魔だったり、コイルを抜くのもスペースがなくて苦労しました^^;

4万キロ使用のイリジウム・タフの様子ですが、一番右のプラグの焼け方がちょっと気になります(ーー;)
ギャップも新品の時より0.1ミリ広がってました。
一応10万キロの耐久性らしいけど・・・個人的には純正と変わらない気がします^^;

今回は、左右入れ替えで様子見です。




Posted at 2014/10/13 10:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2014年10月11日 イイね!

ハセ・プロ マジカルカーボンフューエルキャップエンブレム


セルフのGSしか利用しないので燃料を間違える事もありませんが、なんとなく貼ってみました(^_^;)

本当は、GSの表示と同じ黄色にしようと思いましたが、やっぱりボディと同じ青カーボンにしました(^_^)
今回買ったのは、ホンダ車共通なんですがヒモ付きタイプ対応なのでCL7の場合後期型に適合です。
Posted at 2014/10/11 21:21:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ
2014年10月05日 イイね!

運転下手な人ってなんで切り返さないだろう・・・


運転下手なのはしょうがないけど・・・他の人に迷惑がかかるので、切り返してせめて枠に収まるように駐車してほしいですね^^;


Posted at 2014/10/05 15:20:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

MTの車が、大好きな時代遅れなやつです(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   12 34
5678910 11
12 131415161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR)
上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation