
喘息で痛めたわき腹が痛いけど気合いで交換作業しました<(`^´)>
最初はミラから交換です!

最初にホイールキャップを外しますが・・・けっこう固くて外すのに苦労しました^^;

キャップを外すと真黒なホイールが出てきます。
ボルトは21ミリとアコードより大きめのサイズですが、なぜか締め付けトルクはアコードと同じです。

今回の作業は、新しいデジカメを使いましたが携帯のカメラと違い扱いに気を使います(^^ゞ

アコードと違い完全防錆処理してあります。
ノックスドールというコーティングの為下回りは、真黒です(^_^;)

センターボルト周辺が若干錆びていましたが、ここは残念ながら防錆処理されてないようです。

固着防止と錆止めに5-56で処理します(^_^)

スタッドレスのホイールは、シルバーでした。
ボルトを仮止めしてから、ジャッキをおろしトルクレンチで締め付けます。

フロントローターはこんな感じ・・・

最後にもう一度締め付けを確認して、ホイールキャップを付けて空気圧の確認をします。

基準は240kpaですが・・・

実測は190kpaでした^^;

空気注入!

ちょっと高めの250kpaに調整しました(^_^;)

続いてアコードも作業開始です(^_^;)
喘息のせいか視界が狭く感じて撤去したタッチブレインの代わりに以前使っていたレーシングモニターを設置しました。
水温は最低限管理したいので、これで十分です(^_^)

そしてアコードも気合いでタイヤ交換ですが、やっぱり重い分喘息で痛めたわき腹にきます(>_<)
アコードは、スタッドレスと夏タイヤでボルトが違うので注意が必要です。

7年選手で防錆対策をしてないアコードの足回りは、この有様です(ーー;)

目を覆いたくなりますが、これが現実です(T_T)

恐ろしい錆の数々・・・幸いボディー自体は錆びてませんでした^^;

一番力のかかるコンプライアンスブッシュもそろそろ交換時期かもしれません。
まだひび割れや切れてる所はありませんが、予算を組んでおいた方がよさそうです^^;

アコード足回りを少しでも錆から守るためラストプロテクターをスプレーします。

ローターの錆は放置してサスペンションアームを中心に防錆処理していきます。

ローターは錆び錆びだけど・・・

意外とアーム関係は錆びてませんでした(^_^)

フロントに比べるとローターだけ錆びてる感じです。

アコードのボルトは、ミラより小さい19ミリです。

これでやっと2台交換完了です(^_^;)
アコードの方は、交換前の空気圧を維持していたので調整不要でした。
いつもなら2時間もあれば出来る交換作業ですが、わき腹が痛いせいで5時間ほどかかりました(>_<)
タイヤの洗浄は、天候が悪かったので後日天気のいい日にやるつもりです。
Posted at 2014/11/16 20:11:45 | |
トラックバック(0) |
タイヤ交換 | クルマ