• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーユーロのブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

彩速ナビ更新しました(^_^;)


なかなかお休みがなかったので、やっと更新です(^_^;)
午前中にアコードとミラの洗車をして、14時から彩速ナビの更新をしました。

更新開始と同時にナビとオーディオ機能がすべて使えなくなります。
もちろんバックモニターも更新中は使用できません(ーー;)
まあ、オーディオは純正が生きているので困らないし、バックモニターも補助的に見る程度なので、特に不便に感じることはありません。

予定では、3月末に10万キロを突破する予定だったんですが、仕事が忙しくて10万キロ目前で足ふみ状態です^^;

更新中エンジンを切れないので、少しドライブしました。
海や山も良いけど川からの眺めも悪くないですね(^_^)
他にもツーリングを楽しんで来たと思われるバイクの集団もマイアコードの近くで休憩してました(^_^;)

デジカメを忘れたので、携帯のカメラでの撮影です(^^ゞ
仕事が忙しいのと2月に自宅隣に開店したコンビニの夜間の騒音で、疲労と眠気に襲われたので、このまま更新が終わるまでお昼寝です(^_^;)

無事更新完了です!
あと2年無料更新を利用できます。
最近通勤で使う道路に新しい道が出来たので、明日の通勤で更新箇所の確認もしたいと思います(^_^;)

更新に51分かかったようです。
これで純正オーディオは、また1年の眠りにつくことになります。

来週は、そろそろオイル交換です。
一応マイクロロンXAを用意しましたが、施工が面倒なので今回施工するか?どうか?悩んでいます(^_^;
Posted at 2015/04/26 21:46:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2015年04月11日 イイね!

プラグの交換で学ぶことも・・・


K20Aのプラグ交換は、まずプラグカバー外すところから始まります。
4ケ所ボルトを外すだけで外れますが、下の2本のはスタッドボルトになっていてプラグのコイルも一緒に固定しています。
ナットが外れないでスタッドボルトごと外れることがありますが、プラグ交換をするにはどちらも外さないといけないので、これでOKです。

今回は、スタッドボルトがそのまま残ってしまったようです^^;


拡大するとこんな感じで六角の部分がかなり奥なので、ソケットレンチは使えないしスパナだと斜めになってしまうので、個人的にはメガネレンチの使用をお勧めします。

メガネレンチを使えば、しっかりはまるのでスタッドボルトを傷めません。


スタッドボルトが使われてるのは、右から1番目と3番目だけで、あとは普通のボルトで固定されてます。


ボルト外したら、コイルからカプラーを外します。
コイルを少し持ち上げてやると外しやすと思います。
カプラーが外れたら、コイルを引き抜きます。


プラグレンチで左に回して外します。
コイルは、順番がバラバラにならないように一ヶ所ずつ作業しましょう。


なんだか前回外した時よりきれいになってるのは、気のせいでしょうか^^;
前回点検した時は、黒くくすぶっていたんですけど・・・


締め付け具合は、プラグの箱に書いてありますので作業前に確認しましょう。
トルクレンチを使う場合は、18N・mと意外と弱いトルクなのでねじ山を潰さないように注意です。

私のアコードは、少しプラグの焼け具合にバラつきが出ていたのですが、整備士さん相談したところプラグの締め付けにバラつきがある為だと言われたので、皆さんが作業するときは、トルクレンチの使用をお勧めします。
私もプラグソケットを注文したので、届き次第締め付けトルクをチェックしたいと思います(^^ゞ


新しいプラグを入れるときは、プラグをぶつけないように慎重に入れましょう。
プラグをしっかり締め付けたら、コイルを入れてカプラーをはめてコイルを固定します。


右から2番と4番目は、普通のボルトで固定されています。
締め付けについては、12N・mでスタッドボルトも同じです。

こちらも前回の点検時よりきれいな状態になっています。
何となく焼け具合もそろってきているような・・・


後は繰り返しなので省略しますが、これが外したプラグです。
前回よりすべてのプラグの焼け具合がきれいな状態になっています。
ただ、やっぱり1本だけ焼け気味な感じです。

整備士さんに確認したところくすぶりの原因は、冬の間の低速走行が原因で焼け具合のバラつきは、プラグの締め付けにバラつきがあったためだそうです。
前回の点検時のくすぶりがなくなりプラグの状態が良かったのは、春になって回転を上げて走れるようになった為、プラグが発熱した事で自己洗浄温度まで上がったためらしいです。
この自己洗浄を有効に生かすためには、プラグの熱価を変える事で対応が可能で私の場合冬の間は、熱価を下げた方が良いのかもしれません(^_^;)


最後にプラグカバーをはめて、ボルト締め付ければ作業終了です。
ちなみプラグカバーの固定ボルトの締め付けトルクは、12N・mです。



Posted at 2015/04/11 21:44:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年04月10日 イイね!

ダイハツ ヘッドライトクリーニング&コート

a

右側のヘッドランプだけなぜか劣化が激しいので、6ヵ月点検のついでに右側だけヘッドライトクリーニング&コートをしてもらいました。

画像では分かりにくいけど全体的に透明感が出た感じで、表面にあったクリア剥げもなくなりました(^_^;)
工賃込みで特別価格3000円だそうですが、私には安いか?わかりません^^;

でもなぜか?左側のヘッドライトは新品のような状態を保っています。
私の想像ですが、右側だと対向車が跳ねた水たまりの水や雪をもろに受ける為、表面が傷つきやすく左側より過酷な状況なんだと思います。

【今回の6ヵ月点検の内容】
バッテリー取り付け状態       点検
エア クリーナー、エレメント S/A 点検
Vベルト 緩み 、損傷        点検
ウィンドウォッシャー 液量&作動 点検 補充
バッテリー液量&ターミナル     点検
エンジンオイル             点検
オイル フィルター、エレメント    点検
ワイパーブレード、ラバー       交換
ワイパーブレード、ラバー       点検
ドア ヒンジ               給油
エア クリーンフィルター       点検
エア クリーンフィルター       交換
ヘッドライトクリーニング&コート  施工
費用は、工賃&税込みで10206円でした。
Posted at 2015/04/10 17:25:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2015年04月05日 イイね!

イリジウムタフの実力


イリジウムタフは10万キロの耐久性が売りのようですが、約半分の距離を使用したイリジウムタフは前回の点検でギャップが0.1ミリ広がった後は特に変化はないようです。
ただ少し焼け具合に少しばらつきがあるのが気になります(ーー;)
特に一番右は焼けすぎで心配です。

純正がNGKのIR IFR7G 11KSでしたが現在は廃盤になっているようで取り扱いがなかったので、適合表よりイリジウムMAX BKR7EIX-11PSを選択しネットで購入しました(^_^;)
休日も仕事があるので、もう少し暇になっら交換しようと思います。
Posted at 2015/04/05 21:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラグ | クルマ
2015年04月03日 イイね!

彩速ナビ地図更新


一年ぶりのナビの更新ですが、今日はアコードが6ヵ月点検なのでPCからメモリーカードに更新しました(^_^)
本体への更新は、マイクロロンXAを施工するときにしようと思います。
Posted at 2015/04/03 14:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ

プロフィール

「せっかくの連休だったのに・・・まだ胃の調子がイマイチです(-_-;)」
何シテル?   09/14 20:08
MTの車が、大好きな時代遅れなやつです(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   12 34
56789 10 11
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR)
上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation