• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルーユーロのブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

ホンダから「重要なお知らせ」が届きました^^;


今日帰宅するとホンダから重要なお知らせが届いていました^^;


どうやら助手席側のエアバックに問題があるようです。
今年の夏くらいに一度ホンダで確認した時は大丈夫とのことだったので、今回新たに対象車が追加されたようです(ーー;)

明日も仕事で忙しいですが、安全にかかわる部分なので何とか時間をつくってディーラーへ行こうと思います。
Posted at 2015/11/28 21:24:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | アコード | クルマ
2015年11月22日 イイね!

コードリーダーで愛車点検(^_^)


前回のブログで紹介した日立オートパーツ&サービスのコードリーダーで愛車点検をしてみました(^_^)

イグニッションをONしてから、OBDⅡ端子へコードリーダー接続します。
OFFの状態から接続していると故障の原因になるので注意です!

アコードのOBDⅡ端子は、運転席右側の下の方にあります。
向きを間違えないように慎重に接続します。

コードリーダーを接続すると自動的に起動します。
国産メーカーすべてに対応して十字キーで自分の車のメーカーを選択します。

今回は、アコードなのでホンダを選択決定ボタンを押します。


診断項目はシンプルで、エンジン、トランスミッション、ABS、エアバックです。
車種やメーカーによって少し違うかもしれませんが、アコードに繋いだ場合は4項目だけの様です。

エンジンから診断開始!
再度確認するように表示が出ます。
準備が出来ていれば、決定ボタンを押します。

今年の夏に出たエアフロセンサーのエラーが、履歴に残っていました。
バッテリー端子を外すだけでは、エラーを消すことが出来なかった様です^^;
エアフロ洗浄したら、エンジン警告灯が消えたので大丈夫だと思っていたので、ちょっとビックリです。

現状ではエンジンに異常はありませんでした(^_^;)

エラーを消去してエンジンの方は完了!

トランスミッションは、AT車などの診断に使う物なのでMT車のアコードは、次のABSの診断を開始します。

右リアのセンサーに故障が発見されました!
乗っていては、特に異常は感じられなかったんですけどねぇ~

もう一つ故障が出てきました(-_-;)
バッテリ電圧故障とは、オルタネータでしょうか?それともABSの診断で出てきた表示なので、センサー電源のトランブルも考えられますけど・・・整備士さんに診てもらうしかないです。

エアバックも診断しましたが異常無しでした。
画像がないのは、私が写真を撮り忘れたからです^^;

故障個所が2ケ所見つかりましたが、警告灯が付いていなのはなんでだろう・・・
かなり悪化しないとつかないのだろか?

今日は、ミラのオイル交換したりアコードのタイヤも交換して時間が遅くなったので、今度の休みか仕事が早く終わったらディーラー行こうと思います(^^ゞ

Posted at 2015/11/22 17:09:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2015年11月15日 イイね!

愛車メンテナンスの秘密兵器が届きました(^_^)


車好きなら愛車のコンディションには、気を使いたいものですよね(^_^)
そこで今回は、OBDⅡ端子繋ぐだけで故障個所を調べられる日立オートパーツ&サービスのコードリーダー(HCK-301)を購入しまた。

箱から出すと本体と本体を入れる為の専用ケース、パソコンに繋ぐためのUSBケーブル、電源用の単三乾電池2本と説明書が入っています。

乾電池を入れて初期設定をします。
西暦、日にち、時間をセットしバージョンの確認をします。

メーカーホームページよりバージョンをアップグレードします。
いきなり最新のバージョンには更新出来ず、少し面倒ですが古いものから順番に更新する必要があります。

更新作業をするときは、電池を抜いた状態で行います。
USBケーブルを繋ぐと自動的に本体が起動します。

パソコンにダウンロードすると一度USBケーブルを外し再接続するように指示がでて、再接続すると更新が始まります。

更新する項目は、2種類ありソフトウェアとデーターべースがあります。
現在の最新の状態は、ソフトウェアがVer1.08でデーターベースがVer1.05でした。

診断できるのは、国産車と米国車(OBDⅡ規格車両・・・1996年以降)
  • 欧州車(EOBD規格車両)・・・2000年以降)の車両です。
  • 詳しくは、こちらへhttp://www.hitachi-autoparts.co.jp/products/hck/hck_301.html
  • 早速使ってみたかったけど・・・今日も仕事で帰りが遅かったので、また今度です^^;
  • Posted at 2015/11/15 20:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
    2015年11月01日 イイね!

    早すぎるタイヤ交換(ミラ)


    タイヤ交換に使うのは、車載工具とクロスレンチ、トルクレンチです。
    あとはブレーキクリーナーとラバープロテクションと浸透油です。
    以前は、呉さんにお世話になってましたが最近は地元のホームセンターのオリジナルブランドの物が安いので利用しています(^_^;)

    交換前にタイヤをチェック!
    去年購入したばかりなので何も問題ありませんが、ウエイトの金具が融雪剤の影響でかなり錆びていました(ーー;)

    空気圧が少し下がっていたので交換後給油と一緒に調整します(^^ゞ


    安全の為にタイヤをクルマの下に置きましたが、ミラの80タイヤ&高い車高では、あまり意味がないようです^^;

    アコードとは違いノックスドールを施工しているので錆びは、ほとんど出ていませんが可動部などは少し錆びが出ていたので、ラストストッパーををスプレーしておきました。

    タイヤを外したついでにパッド厚を確認します。
    まだ3000キロ程度なので、ほとんど減っていません。

    リアはドラムブレーキですが外し方が分からないので、ブレーキライニング確認は出来ませんでした^^;
    たぶんバックプレートにあるネジを緩めれば外れると思いますが、今度整備士さんに聞いてみようと思います(^^ゞ

    ボルトの締め付けは、トルクレンチを使います。
    自動車メーカーの整備書を確認するのが一番ですが、トルクレンチの説明書にもメーカーごとのトルクが記載されているので、これを参考に締め付けます。

    あとは締め付けてホイールキャップをはめれば終わりです(^_^;)


    アコードは、毎日通勤で乗るのでも少し後になりますが、ミラのタイヤ交換を済ませているので、いつ雪が降っても安心です(^_^)
    Posted at 2015/11/01 21:08:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | クルマ

    プロフィール

    「せっかくの連休だったのに・・・まだ胃の調子がイマイチです(-_-;)」
    何シテル?   09/14 20:08
    MTの車が、大好きな時代遅れなやつです(^_^;)
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2015/11 >>

    1234567
    891011121314
    15161718192021
    222324252627 28
    2930     

    リンク・クリップ

    愛車一覧

    ホンダ アコード ユーロR ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR)
    上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ...
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation