いつもは、CR-Zの純正シフトノブを使っていますが気分を変えるために交換しました(^_^;)
以前使っていた無限のシフトノブです(^_^)
CR-Zの純正シフトノブに比べると重いのですが、戻してみるとこちらの方がストロークや重量バランスが良いのか?シフトするときにあまり力がいらないので楽です。
私は、左手の人差し指と中指を潰した事があるので握力が弱いため、余計に違いを感じます(^^ゞ
ただ、このシフトノブはロックナットが専用品で付属のアルミの棒でしか外せないが、ちょっと不便です。
某峠のふもとでアコードと休憩中です(^_^)
もうスタッドレスなので、マッタリと走りました。
雪が降る前にコーティングもしたので、ボディがテカテカです(^_^;)
これから雪が降るとなかなか洗車も出来なくなるので、出来るときにしておかないといけませんね(^^ゞ
最初にスタッドレスの溝の深さを計測し、溝の深い物をフロント側に溝の浅い物をリアに装着します。
作業を始める前にタイヤとナットを並べておきます(^_^;)
カーポートまで転がして来たので、小石が溝に入ってしまいましたが走ってしまえば同じなので気にしません(^^;)
いつものようにブレーキクリーナーとラバープロテクタントとサビ取りと錆止め効果のあるラストプロテクターを準備して、トルクレンチも規定トルクにセットしておきます。
サクッとタイヤを外すためインパクトも準備します。
緩めるときと仮止めするときに使います。
以前紹介したパンタジャッキにつなげて使うのは、個人的にはお薦め出来ないので今回は普通に手でジャッキをまわしました(^^ゞ
結構錆びてるように見えますが、表面だけの錆なので問題なしです。
異常が無いか?各部を点検して、パーツクリーナーで洗浄していきます。
ブッシュやブーツ保護のためにラバープロテクタントをスプレーして、ホイールの接地面の錆をスクレーパーで落としていきます。
スクレーパーで錆を落としたら、ラストプロテクターをウエスにスプレーしてウエスで錆びないように塗っていきます。
これをしておかないと固着の原因にもなります。
雪国ドライバーの間では、常識ですね(^_^;)
リアも同じように作業していきます(^_^)
リアアッパーアームブーツを車検で交換したのですが、元々付いていた物と違いテカテカの表面処理になっていました。
以前の物は、艶がなかったので改良されたのでしょうか?
ホンダ車オーナーなら知ってる事ですが、純正と社外ホイールでナットが違います。
純正品は左側でテーパーが丸くなっていますが社外品はテーパーが真っ直ぐになっています。
純正ホイールには、純正ナットで社外ホイールは、ホイールに合ったナットが必要です。
左リアのタイヤを外したら問題発生!
ABSセンサーの配線を固定するクリップが劣化して外れていました(--;)
急遽自宅にある物で応急処置することにしました。
何か使えそうな物はないか?と物置を物色していたら、結束バンドが大量に有ったのでこれで固定していく事にしました。
結束バンドを4本使って固定しました(^_^;)
結局左右に1本ずつ上下に1本ずつ使用しました。
交換完了です(^_^)
特にトラブルも無く無事に終わりました。
今年で3年目のスタッドレスなので、来年消費税が上がる前にオーダーしないといけませんね(^^;)
夏タイヤも来年3年目なので、来年の秋にスタッドレスと夏タイヤをまとめてオーダーする予定です(^^ゞ
この後は、ミラとアコードの洗車をしました(^_^;)
紅葉の名所は、どこも混み合ってしまうので小さい公園に紅葉を見に行ってきました(^_^;)
某工業団地にある公園ですが、人があまりいないので紅葉をのんびり見ながら少し散歩しました。
アコードは、駐車場でお留守番(^^;)
駐車場もガラガラです。
ポカポカとした陽気の中、心地よい風が気持ちよかったです(^_^)
あまり利用者がいないので、ゆっくりと時間が流れる感じで良い気分転換になりました。
ちょっと木が少ないですが、十分楽しめました(^_^)
帰ってから、アコードを洗車して今日はおしまいです(^^ゞ
TAKUMIモーターオイル/AKTジャパン AID SEAL Plus+(エイドシールプラス) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/17 04:24:41 |
![]() |
[ホンダ アコード ユーロR] RACV(ロータリー・エア・コントロール・バルブ)交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/20 12:27:27 |
![]() |
![]() |
ブルーユーロ (ホンダ アコード ユーロR) 上質で大人なセダン、走りも燃費も最高です! 【オプション】 トランクスポイラー スマー ... |