
やっぱり赤ヘッドを見ると気分が盛り上がります(^_^)
もうこいうエンジンは、出てこないと思うので大切にしたいですね。
今回も匠のオイルです(^_^)
オイルを入れてから、交換するまでフィーリングの悪化が少ないのでお気に入りです。
あと今回は、近所のホームセンターで買った社外品のオイルエレメントに交換します。
早速ドレンボルトを緩めてオイルを抜きます!
アコードのオイルパンは、フロントの方が下がっているので水平にするよりジャッキで上げておいた方が良く抜けます。
ドレンボルトのマグネットを確認します。
スラッジも少なく特に問題無いですね(^_^)
ホームセンターのオリジナルブランドかな?
マッチフィットと書いてあります。
価格は、税込み980円でした。
右が外したエレメントで左が新品です。
ぱっと見右の純正と同じ感じですね。
心配なので、新旧合わせて確認です!
社外品の場合、適合確認しても合わない事もあるので、こうして確認するのが良いと思います。
エレメントを取り付けたら、ドレンボルトを締め付けます。
その前にアルミパッキンは、再使用せず必ず新品に交換しましょう!
際使用するとオイル漏れの原因にもなりますし、無理に締め付けて漏れないようにしてもK20Aのオイルパンは、アルミなのでねじ山を傷めてしまいます。
パッキンは、価格も安いのでケチらず必ず交換してください。
あとエレメントのオイルが中々抜けなくて捨てるのが大変なので、焼き網用の金網を廃油パックにセットしてエレメントを置いておきました(^^;)
オイルを入れます!
以前は、ジョッキを使ったりしてましたが100均で見かけたジョウゴが使えそうだったので買ってみました(^_^)
意外と良い感じで使えて、4リットル缶から直で入れるのが楽になりました。
オイルを入れ終わったら、エンジンかけてオイルを行き渡らせます。
数分間アイドリングさせたら、3分ほど待ってからオイルゲージで量を確認します。
上限の穴より1ミリ下で私は、合わせています。
個人的な感想ですが、穴まで入れるとエンジンが重く感じるんですよねぇ~
157565㎞なので、前回からだとおよそ7000㎞くらい走行しています。
一応10000㎞以上使える事が売りのオイルなので、まだまだ大丈夫なんですが・・・寒くなり前に交換したくて早めに交換しました(^_^;)
Posted at 2019/11/08 19:29:12 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ