昨日まで車検だったミラについでにドライブレコーダーを装着してもらいました(^_^)
本当は、早くドライブレコーダーを付けたかったんですが予算の都合もあって、今回やっと取り付ける事が出来ました。
ほとんどのドライバーが気がついていると思うけど、軽自動車に乗っている時の方が車間距離を詰められる事が多いですよね?
後方にもカメラを付ける事で多少は、車間距離をあけてくれるようになると良いですけど・・・
リアウィンドウの上の方に貼り付けてもらいました。
本当は、後方車にカメラ付けてるぞ!ってアピールできる事を期待しましたが・・・小さすぎて気付いてもらえそうにありませんね(^^;)
リアの配線はこんな感じで、ダンパーの所から配線を取り出しています。
タイラップで固定していますが、稼働部なので配線が傷まないか?ちょっと心配ですね。
でもプロが配線しているので、大丈夫でしょう(^^;)
フロントは、こんな感じです。
配線がUSB端子を使っていて、後方カメラと電源ケーブルが繋がるので配線部分がイマイチ収まりが悪いです。
ユピテルさんもうちょっと考えてよ!って言いたくなります。
ちなみに今回取り付けたドライブレコーダーは、ユピテルの「RA-DT500WGc」というモデルです。
よく助手席側にドライブレコーダーを設置する人が多いけど、私は運転席側に取り付けてもらいました。
もちろんアコードも運転席側です(^_^)
私は、絶対に運転席側に取り付ける事をお薦めします。
理由は、色々ありますが一つ目はドライブレコーダー本体を運転席に座ったまま操作できる事です。
二つ目は、濃い霧や地吹雪の時にカメラの方が人の目よりよく見えるからです。
カメラの性能にもよりますが、ホワイトアウトに近い状態でもドライブレコーダーのモニターを見ると肉眼では見えにくくてもカメラの画像の方が意外と見えるからです。
僅かな情報が事故を回避するのに役立ちます(^_^;)
あと今日は、アコードの6ヶ月点検を予約して来ました。
ミラの車検とアコードの6ヶ月点検が続くので予算が(--;)
とりあえず優先順位を付けて整備をお願いしてきました。
一番の問題は、リアサスのブーツの破れです。
ここ以外ブーツが破れた事が無いので、アコードの弱点かもしれませんね。
Posted at 2021/02/21 20:29:02 | |
トラックバック(0) |
点検 | クルマ