今朝は、アコードとラジコンを走らせに前回より広い公園にやってきました(^_^)
天気がイマイチですが、4輪ともユニバーサルジョイントに変更したので走りの変化が楽しみです。
ユニバーサルジョイントに変更したお陰で振動が減って、サスペンションの動きが凄く良くなった気がします。
ドッグボーンの時は、結構ひっくり返ったりして不安定なところがあったんですが、弱アンダーで凄く安定していて走らせるのが本当に楽しかったです(^_^;)
ドリフトっぽい動きも出来る様になって、調子に乗ってペースを上げてたら・・・急に動かなくなって、ビックリしました。
発熱よるECSのリミッターだと思ったのですが、それほどの発熱もなくモーターもそんなに発熱してませんでした。
プロポを操作してみるとモーターもサーボも正常に動いていて、モーターが空回りしている状態でした。
しょうがないので家に戻って修理する事にしました(^^;)
疑わしいのは、モーターのピニオンギアです。
説明書では、ピニオンギアを固定するイモネジにロック剤を塗る事を指定して無かったので、私は説明書通りに組んだのですが・・・それがいけなかったようです。
予想通りイモネジが無くなってました。
ギアボックスを振るとカラカラと音がするので、走行中に振動で緩んで外れてしまったようです。
これがギアボックスから取り出したイモネジです。
小さいパーツですが、これが無いと走れなくなります。
今回は簡単に見付かりましたが、タミヤさんのキットは、こいう無くしやすいイモネジとかEリングは余分に入っているのが良いです。
自宅近くに模型屋さんが無いので、ちょっとロングドライブしてラジコン用のネジロック剤を買ってきました。
あとよく割れると言われるリアのパーツを分解したついでに、ジーフォースさんのアルミ製のパーツに置き換える事にしました。
もとのネジは使えなくなるので、ステンレスシャフトセットも必要になります。
しっかりとピニオンギアの位置を合わせて、ネジロック剤を塗ってからイモネジを締め付けました。
これで緩む心配はないですね(^_^;)
補強パーツも無事に取り付けられました。
これで割れる心配が無くなりました。
あとフロントにも割れやすいパーツがあるんですが、ジーフォースさんの補強パーツが12月まで入荷しないので、もうしばらく我慢です(^^ゞ
ネジロック剤の乾燥時間が分からないので、今日は放置です(^^;)
Posted at 2021/10/30 11:22:50 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味