アコードのセイフティーレーダーを交換して、電圧計の表示が無くなったので電圧計を取り付ける事にしました。
スマートに取り付けたかったので、USB電源と一体になった物を探しました。
アコード用の物が見付からず、ライフ用で代用する事にしました。
アコードのダッシュボードの右側にあるトラコンや車線維持のスイッチが付く場所ですが、ユーロRには無い機能なのでこの部分を使います。
はめ込んであるだけなので、マイナスドライバーにウエスを付けてこじれば簡単に外せます。
ヒューズから電源を取り出すので、配線を繋ぐ為にギボシ端子を取り付けます。
アースの集合をそのまま使うので、クワガタ端子を取り付けました。
電源取り出しは、定番のヒューズから取り出す物を使用します。
検電器で、ONの時に電源が来てる15A電源を探します。
今回はスペースが厳しかったので、撮影してません(^^;)
ここにアースの集合があるので、ここにマイナスを繋ぎました。
プラスは、ヒューズボックスまで通しました。
あとヒューズボックスから電源を取り出して、ギボシ端子を繋ぐだけです。
検電器で電源が取れそうな所が有ったので、ヒューズと入れ替えます。
電源を繋いだら、配線を結束バンドでまとめて、ヒューズボックスに収めます。
パネルを戻したら、動作確認。
始動前の電圧が無事に表示されました(^_^;)
エンジン始動すると電圧が上がり、正常に機能している様です!
エアコンを入れると電圧は、14Vまで上がります。
以前使っていたセイフティーレーダーの電圧計同じぐらいなので、おそらく誤差は大きくないと思います。
USB電源を使ってスマホも充電出来ました(^_^;)
ドアポケットに入れて充電すれば、日差しを避けられるのでシガーソケットから充電して助手席に置いておくより良さそうです。
ただ、ちょっと問題があって一見問題なさそうですが、アコード用じゃないので、しっかり嵌まって無くてコードを引っ張ると、丸ごと抜けてしまいます(^^;)
もう外す事は無いので、接着剤とかで固定する方向で考えています。
ついにマイアコードの屋根もクリア剥げが出てきました(--;)
まあ年式が年式ですから、仕方ないです。
ミラもエンジンルームを点検していたら、フレーム部分に錆が出ていました。
あと車内に伸びているハーネスの入り口にも錆が出ています。
エアコンとヒーターの所にも錆が・・・雪国クルマを長く乗るのは難しいです。
雪国ならでは、悩みです。
とりあえず、ラストプロテクターで錆止め処理をしておきました(^^ゞ
ゴム部品もラバーブロテクタントを使って、延命します。
Posted at 2023/07/02 15:56:46 | |
トラックバック(0) | クルマ