• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月09日

スペアタイヤとパンク修理キット

スペアタイヤとパンク修理キット みんカラ内でちょくちょくパンクしたー!って記事があって、こればっかしはどうしようもないケースがほとんどだと思うんですが、さてウチのNCって…、たぶんスペアタイヤ積んでないよねー。ゴルフはスペアタイヤ積んでるんですけどね、NCってグラム作戦って言って極限まで軽量化してるんですけど、これは北茨城的表現を用いればNCの「いしけー」部分といえるわけで、…つーか、たぶんっていうか絶対スペアタイヤ積んでないね、パンク修理キットだね、って思ってNCのトランク開けてみたら案の定パンク修理キットでした。

サーキット走る者の常として、スペアタイヤなら鬼のようなスピードで脱着できるんですが…、パンク修理キットって、使い方わからねーよ。



とりあえずキットを開いて広げてみる。
ようするにドロドロネバネバで固形化しない溶剤をチューブを使ってバルブからタイヤ内に送り込み、簡易コンプレッサーで空気を充填する。
なんちゅうこたあない。

…と思ったんだが、このドロドロネバネバの溶剤というのがクセモノで、タイヤ内はもちろんホイールにもべっとりとこびりつく。これ水で流そうとすると大惨事になるので、結局タイヤは事実上使えなくなるし(パンク箇所が特定できなくなるため)、ホイールに付着したのは雑巾で地道に拭き取るしかない。さすがの僕もそんな状態でタイヤ屋さんに持ち込むのは気が引けます。てか、自分でもやりたくねーよ。

しかもバーストしたのはもちろん、サイドが裂けたとか、トレッド面でも4mm以上裂けてる場合はダメ。これって事実上使えねーってことじゃねーかよ、意味ねー。

で、釘踏んだとか微細な傷で徐々に空気が漏れるって場合は溶剤を使用せず、コンプレッサーのみ使用して空気圧を上げてしのぎ、タイヤ屋さんまで持たせるのがベター。

モロ、パンクの場合はもうあきらめる。
ヘタに修理剤使うより、レッカー呼んだほうがマシ。幸いウチの自動車保険には無料のロードサービスが付帯しています。「これってー、パンクしてタイヤがオシャカになるのでパンク修理キットを使いたくない、ってときでも来てくれるんですかね」って電凸したら「パンクだったらいいですよー」って言ってたので、迷わずそれ使おうと思います。

あとはそもそもスペアタイヤ積んどくというのもテで、NCの場合、FD3Sのスペアタイヤ(FDのスペアタイヤって実はアルミホイール)をヤフオクなどで入手して使うことが多いようです。
てか結局スペアタイヤ積んどくのが結局オールマイティですよね。

自分の場合はまぁ、NCの場合は軽量化してなんぼですので、微細ならコンプレッサーのみ使用でタイヤ屋までしのぐ、ダメそうならロードサービスってやりかたで行こうかと思います。

ちなみになんで今どきのクルマがスペアタイヤからパンク修理キットに移行していったかっていうと、表向きはタイヤの品質の向上によるパンクの減少、スペアタイヤは結局一度も使わないまま廃棄されるケースがほとんどで資源節約のため、ってことになってますが、実際は①コストカット②ユーザーの嗜好変化によるトランクスペース容量の確保③低燃費競争のための軽量化、が理由だったりするようです。
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2014/09/09 20:48:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様で〜す。☔️☂️
skyipuさん

BURGER STAND Py ...
LEICA 5th thingさん

出勤ドライブ&BGM 8/7
kurajiさん

憧れの古都💖
チャ太郎☆さん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

0804 🌅💩◎🥛◯🍱🍱 ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2014年9月9日 20:54
こんばんは。

つい最近、パンクした者(爆)
ですが、画太郎先生の
考え方が、正攻法です。

バーストやサイドが破けたら
仕方が無いですが、修理キットを
使わずに、ロードサービスを呼ぶ、
その方がお得です。

コメントへの返答
2014年9月9日 21:04
こんばんは。

そうですね。
修理キットって実質使えないですよ。
微細なパンクしか使えないし、使ったらそのタイヤは基本修理できずに交換ですからね。
ウチのNCは軽量化して何ぼなんで目をつむりますけど、そうじゃないクルマはユーザーのため思うならテンパー積んどけよと思います。

①ロードサービス
②コンプレッサーのみ使用で一時しのぎ
③スペアタイヤ積んどく
の3択かと思います。
2014年9月9日 21:54
同意見ですね~。ランフラットも釘を踏めば空気は抜けますしね。
ただサイドが固いのでペッチャンコになるまでの時間が長いだけですし。
次期愛車候補を選ぶ際にスペアの有無は真っ先に確認しましたよ(^^
ちなみに、メガーヌエステートはスペア有、V40はオプションでスペア
がありました。
コメントへの返答
2014年9月10日 1:02
BMWはランフラットとノーマルタイヤと併売(国外?)に変更とか試行錯誤してますしね。
やっぱりユーザーのこと考えるんならスペアタイヤ常備しといて欲しいですよね。
それがいちばんコスト・手間的に無問題なわけで。
もっともタイヤ交換自分でできない人も増えてきたらしくてアレですが。
2014年9月9日 23:22
うーん。

初号機はそれまでに数回パンク歴があったので、
私も悩んだんですけどね〜

軽量化を選んで、テンパー下ろして修理キット積んでみたら、
それ以来パンクしておりません。爆
コメントへの返答
2014年9月10日 1:01
実は僕もパンクって一度もしたことないですけどね。
サーキットでコースアウトしていっぺんに空気が抜ける、っていうのは二度ありましたが…。

一度もパンクせずに終わるクルマのほうが多いみたいですが…、とはいえ転ばぬ先の杖ですね。
2014年9月10日 7:43
わたしの小さい車も同じです。
パンクしたら、電動ポンプで空気入れて、
抜けたら、また入れて、、、、、
近くのガススタまで走る。

更にキリみたいなものを使用する
パンク修理キット、も 持っています。
コメントへの返答
2014年9月10日 21:16
コペンもスペアついてなさそうですよね、スペース的に。…と思ったんですが、昔のビートには律儀にスペアついてますもんね。

修理キットもドロドロの溶剤がまんべんなくいきわたるヤツじゃなければアリだと思うので、そういうのがないか探してみようと思います。
2014年9月10日 22:40
前の車に同じ修理キット積んでました(^_^;)
ブレーキ変えたせいでスペア使えなくなったのが理由です。

ゴルフはGTI(なら?)だとかなりブレーキの逃げ(Rと共用?)が作ってあるので平気だったんですが、タイヤ取り替えるなら空気入れた方が早いので、修理キットに付いてたコンプレッサーだけ積んでいます。

釘とかの穴だったら空気入れておけばチューブみたいに早く抜けないと言うのもありますけどね(^_^;)
コメントへの返答
2014年9月12日 7:01
あ、キャリパー換えると確かにテンパータイヤ着かなくなるでしょうね。
盲点でした。

基本、皆さん徐々に空気が漏れる程度ならコンプレッサーでちょくちょく空気入れながらスタンドかタイヤ屋まで、ってスタンスみたいですね。

あとは↑のIのKさんに教えてもらったんですが、ドロドロの溶剤使わないタイプのパンク修理キットに換えとくのがよさそうです。

プロフィール

「ご町内の夏祭りに行ってきた。」
何シテル?   07/27 07:11
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation