• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

SUZUKI SWIFT SPORT (ZC33S)

SUZUKI SWIFT SPORT (ZC33S)新型ジムニーといい、今回のスイスポといい、最近のスズキの謎の「ガチってる感」はなんなんだと思いますが。

クルマを一歩離れて冷めた目で見るようになってみると、もうトヨタのC-HRみたいなんでいいと思うんだけどさ。
見た目が斬新でイカツクて、でも中身は凡庸っつーか。
見た目と中身の釣り合いがとれてないとか、もう言うだけ野暮だと思うの。
最近の大多数の人、特に若い世代はもうクルマに200万以上出さないよ。
だったらむしろそういうクルマにするべきであってさ。

もちろんお金を出してもいい・出せる人にはちゃんとそういうクルマも用意してるわけだからさ。

でもスズキは180万~でこのクルマ造ってんすよね。
個人的には意味がわからない。
もちろんクルマ好きが見たってイイクルマですよ。
各所のこだわり具合というか、煮詰め方というかね。
売れて欲しいけど、このご時世に売れるのかなーって心配になってくるんすよね。
スズキのブランドイメージには貢献するんだろうけど。
でもこの価格ってことは、やっぱり売る気で「ガチってる」と思うんですわ。

今回から1.6L・NAエンジンをやめ、1.4Lターボエンジンで140ps。
最近のターボはラグが少ないというか、ほとんどないから違和感ないです。
そりゃまあNAとは違ってトルクで走るという感じはありますが、「スイフトらしい」という点で全然違和感ない。

3代目からはそんなに変わってないかなぁ、という感じ。
でも不思議と2代目と較べるとそうとう進化したところに来たなぁ、という感じ。
2代目から3代目になったときは、やっぱりそんなに変わってないなぁ、って思ったもんですけどね。
Posted at 2018/10/21 07:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年11月23日 イイね!

ABARTH 124 spider

ABARTH 124 spiderロードスター乗りとしては気になるアレです。

僕のロードスターはNCですが、コレはNDロードスターがベース。
生産も広島工場です。
そのぶん価格も抑えられて、輸入車のスポーツカーでありながら価格は¥390万前後です。
この価格を高いと見るか安いと見るかはアレですが、今やNDロードスターのRSも¥320万しますからね(ちなみにNCのRSは¥260万。なんなんでしょうかね、この差は。個人的には釈然としない)。
そう考えると僕は「安い」と思いましたよ。
「高い」とか「安い」って、モノに見合ってるかどうかが基準になる一面あるわけじゃないですか。
そう考えると最近の軽自動車なんか「高い」と自分は感じるんですけども。

乗り味自体はNDとけっこう違う…んだけど、なんか曖昧模糊としてんなー。表現しづらい。
アバルトってもっと尖ってるイメージだったんですけどね。
尖ってるってよりはロードゴーイングカーな感覚が強くて(なのでロードスター特有のヒラヒラ感ってのは無いです)女性的といいますか。
もっとも以前、アルファ・ロメオのジュリエッタ・クアドロフォリオ・ヴェルデに乗ったときも同じこと思いましたしね。曖昧模糊。女性的。

ただエンジンは明らかに124 spiderの1.4Lターボエンジンのほうがイイですね。
凡庸なロードスターのエンジンと較べると、スポーツカーって感じするエンジンですよ。
こちらもアルファ・ロメオのハッチバックのエンジンと基本、共用なんでしょうけど。
下からグワッとトルクが出て、今どきのターボなんでターボラグが無い。
音もイイですしね。

デザインもスゴク良いですね。
いい意味でのハッタリ感が効いてて、それでいて下品じゃない。
もっともデザインに関してはNDも好きですけどね。
ベクトルは全然違うものになってる気がする。

逆に気になった点で言うと、シート。
カッチリしてるんだけど、座面が妙に高い。
ロードスターにある、地を這う感って全然ないですね。

あとシフトノブが台形でデカい。
これホントに「なんで?」って思うんですけど、イタリアの道路ってそんなに頻繁にシフトチェンジしないんですかね。
妙に扱いづらい。

そんな感じでございました。
Posted at 2017/11/23 03:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年05月26日 イイね!

Audi S1

Audi S1VW/AUDI定番の2Lターボエンジンに、Bセグメントの車体です。
Bセグにしてはかなりハイパワーで、意外とこういうクルマってないような。
ミニJCWとか。あれはCセグに入るのかな?
あとはポロGTIとかアバルト500とか。ただし、これらは排気量も違うしパワーもそこまでのものを求めてない。
これが国産だとパワー的にだいぶ方向性が変わってしまうけど、あえて言うとスイスポとか。
そんなわけで、小さいけどハイパワーのハッチが欲しい!ってなると案外S1しかないような。

もっとも車体に関しては、仮に自分の用途として考えると、やっぱり小さかったです。
輸送機能+戦闘力と考えると、やはりゴルフGTIは優秀。

ただ、やっぱしS1、速いですね。
ターボラグがない。
ウチのゴルフⅤGTIだと、ブーストがかかるとドッカン風味というか段つきしますから、それが味といえば味ですけど、速くてスムーズなのはやはりS1で、このへんは時代による進化でしょうね。

脚はたぶんバネが硬いわりに減衰がそれほどでもないのかなー、ホイールベースが短いのもあるのかなー、若干収まりが悪いというか、揺すられ感がするというか。
ただ、輸入車、国産問わず、今どきは吊るしで脚があからさまに硬いことってない傾向が強いですね。
ミニJCWもロードスターもスイスポも先代モデルに較べて、そういうところは見受けられたし。
S1に関しては旋回性は高くてスムーズだし、悪いとは思わなかった、というか良い脚でしたけどね。

ハルデックスの4駆なので、立ち上がり加速でホイルスピンってのもないです。
営業さん、駆動配分はF4:R6って言ってましたけど、ホントかな。
S1もF95:R05の基本FFで、状況に応じてリアに配分するんだったような。
でも、けっこうリアが駆動して押し出される感覚も強かった気がするしなー。

6速ミッションは「サクサク」って感じです。
扱いやすくてクセが無い。
もっともMTに関しては「カチッ」とか「ヌルッ」とか「ゴクッ」とかもう少しクセとか感触があったほうが好みですが。

内装はもちろん上質。
ただ、A3以上のような豪華感は無いし、ミニのような遊び心はない。
そういう意味では質実剛健な上質感はあるが、地味で面白味がないとも言える。

総括して言うと、見た目のアヴァンギャルドっぽい雰囲気とは裏腹に、扱いやすくてスムーズで速い「流石アウディ、優等生だねー」というクルマでございました。
Posted at 2017/05/26 07:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年12月23日 イイね!

MAZDA ROADSTER RF

MAZDA ROADSTER RFDらーにオイル交換に行ったら、ロードスターRFの試乗車がたまたま来てて、そりゃーあったら乗るでしょー、と作業の合間に試乗してきました。

デザインはネットで画像見てて、どうなん?と思ってたんですが、実物見るとカッコ良いです。
古典的ファストバッククーペのヘリテージ感っつーか、良い意味でのぎょうぎょうしさっつーか、このへんは実物見たほうが良いです。

だいたいロードスターってNCまでは歴代ちゃちいというか、ちょっとだいじょうぶかみたいな頼りなさって各部動作に付きまとうんですが、これはルーフの開閉してみると、えらい頼もしいガッチリ感というかメカメカしい作動の安心感あります。

んで、実際乗ってみるとそこは以前NDが出たてのときに感じた印象とたいして変わらず。
端的に言うと、遅い、穏やか、刺激がない。
RFは2Lのスカイアクティブ・エンジン積んでるんですが、そのぶん速いかっていうと…、べつに。
今回ATだったのとか、アクセル開度が例によってNC比で過激じゃないのとか、そもそも2Lにしたからといって出力も158psと控えめなのとかあるんでしょうが…。
高速道路でちょっと幌のNDより余裕もって追い越しかけられるくらいのイメージですかね。

うーん。これが300万余裕で超えていっちゃうのかぁ。
どうだろう。
オレはあくまでロードスターってFRスポーツの入門車であり続けるべきだと思う。
そういう点で、価格的にどうだろうっていうのもあるし、余裕のあるオトナのオープンクーペよ?ってスタンスだと、なんだかんだモアパワーっつーか単純に速さはもっと欲しいのと違うか、と思ったりします。

でもまぁオレが欲しいかっていうと、べつに欲しくならないですけど、イイかダメかっつーと、それはまぁイイんじゃないの、ってカンジです。
Posted at 2016/12/23 16:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年07月19日 イイね!

TOYOTA PRIUS

TOYOTA PRIUS新型プリウスにふらっと乗ってきたら、けっこうイイクルマでビビりました。
燃費がどうとかじゃなくて、いや燃費もムチャクチャイイんですけど、走る・曲がる・止まるがしっかりしてるんすよ。

先代よりかなり低重心化してることがひとつ、フォルム自体も低いので、けっこう走るセダン的乗り味で、おそらくそれでいて先代比で居住空間も犠牲にせず両立させてるんだろうと思います。

電動パワステのフィーリング、ウチのゴルフⅤも出た当時はモーターの違和感なく、かなり絶妙だったんですが、時代が流れてますからね、それよりもかなり良いです。適度に重さがあって、最近のクルマってNDロドとか、VWもそうですけど、ステアが軽すぎるんですよね。そういうんじゃなくて表現が難しいんですが長嶋茂雄的表現をすると「シットリ、ビタッ!」ってカンジです。

ブレーキもカックンカックンせずに踏力に応じて効いて、安心感とかフィーリングの良さありますね。

FFにしちゃ、けっこうイイカンジで曲がるなぁ、と思ったらリアサスがダブルウイッシュボーンだったんですよ。
FFって土屋圭一的表現だと、曲がるときに「前に引っぱり出す」って言ってましたけど、現実問題オレレベルだと「引っぱりだす」っていうより、駆動しないリアタイヤを「引きずる」って感じでしょ?
ほとんどのFFのリアサスはトーションビーム、ゴルフⅤはマルチリンクでその「引きずる」感は少しマシなんだけど、FFのリアサスがダブルウイッシュボーンなんて初めて乗ったし、やはりリアの動きが違いましたよ。ちょっと違うけどAWD的というか。先代まではここ、トーションビームだったんですけどね。

なんでダブルウイッシュボーンなんだというと、走行性能が主眼じゃなくて、おそらくリアに重量物乗せる関係だと思うんですけどね。
今回のプリウスはe-fourという、プロペラシャフトが無く、リアモーターで後輪を駆動させる、っていう4WDシステムのモデルを準備してるので、どっちかっていうとその関係じゃなかろうかと。
電子制御で走行状況に応じて前後の駆動配分を変える4WDというとスウェーデンのハルデックスを採用したVW、ボルボがわりと以前からありますが、トヨタのe-fourはもうプロペラシャフト無いですからね。なんだかんだトヨタはすげーなー、と思います。

てわけでこれお値段考えると高くなったといってもHV車としては海外勢と比較してもかなり良いレベルでは、と思うんですが、ケチつけるとするとエクステリアのデザインなんですよねー。
たとえばクルマって自分の愛車とか、駐車場でふと眺めて「イケてんなー」とニヤニヤすることあるでしょ?ありますでしょ?
今回のプリウスってそのへんがねー、という気がします。
なんかごちゃっとしてて、そのわりにフツーで、愛車眺めてニヤニヤ、って感じにならない気がする。
サーモテクトライムグリーンって色、新しさがあって品もあって、いい色だと思いますけどね。
Posted at 2016/07/19 13:20:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「クリプトンが初音ミクというキャラクターを創っていなかったらYAMAHAのVOCALOIDはそれまで失敗続きだったので消滅していた可能性が高かったらしい。」
何シテル?   08/18 20:00
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 12 13141516
17 181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation