• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2013年12月24日 イイね!

VW Golf Ⅶ GTI

SACHS RS-1の慣らしをさっさと終わらせたいんですが、街なかばっかりグルグルしてるせいでまだ装着して400kmです。
我慢できずにこれくらいいいだろと、Rrの減衰を1上げたら、Frの感触が気色悪くなり、結局前後、減衰1ずつ上げ。Fr最強から6戻し、Rr9戻し。しかしいったん減衰上げると、どんどん硬くしたくなる。
ホントは飛騨高山に行って、一発で慣らしを終える予定だったんですが、先に散髪しようと思ったら床屋がなかなか見つからず。
床屋の例のアレ、青・赤・白でクルクル回ってるアレ目印に探してたんですがいっこうに見つからず。美容室はたくさんあるんですけどね、おしゃべりになるのがなんとなくイヤ。クルクル回ってるのはねーのかよ!とプチ切れのうちに一日終わってしまいました。

さて、クリスマス・イヴですね。
ピザ屋の宅配バイトのにーさんが、サンタのかっこうして爆走してまして、
①なんでオレは今こんなことやってんだ、という自分への怒り。
②なんでここぞとばかりに宅配のオーダーが増えるんだよ、という世間への怒り。
…両方あると思います。



そんなことよりゴルフⅦ GTIですね。今さらですが。
いや、良かったですよ。
シャシ剛性は上がってるし、それでいて軽量になってるし、Ⅴ・Ⅵより単純に速いし、サスも良くなってるし、ブレーキも良くなってる。シートも良くなってますかね。
欠点はないですよ。正常進化です。
Ⅵのときに遮音性が向上してるのがむしろヤだな、と思ってたんですが、ガーッと加速すると86のごとくエンジン音が室内に導入されるようになってまして、なかなかヤル気にさせます。こういうの、なんか好きです。



レーダークルーズとか追突防止とかは個人的にあってもなくてもいいので試してません。
アイドリングストップは自然でしたよ。気にならない。
オルガン式から吊り下げ式になったアクセルペダルも全然違和感ないですね。
ダイヤル類の操作感も上質になってますかね。
ナビもインダッシュで付けれるということで問題ナシですかね。

…Ⅵのときはビッグマイナーみたいなもんだったから、乗り換えってまったく考えなかったんですけど、Ⅴがダメになったら次はⅦのGTIですかね。
まぁ順調に行けば150,000kmは狙うので、そうとう気のながい話ではありますが。
その頃にはⅧとかⅨとかランエボみたいな世界になってるんですかね。

で、クローズド走らせるとどうなんだ、って話ですけど、ちょうど今、mikeさんのMINIとsevenaさんのⅤ GTIがインドラとアシュラ王のごとき戦いをやってて、いやあの、わかる人にだけわかればいいんですけれども、まぁウデというよりはポテンシャルで現状ミニ・クーパーSのほうが速いと思うんですよ。
これは筑波でプロが乗って、やっぱりスペック上で劣るミニ・クーパーSがたいていの競合ホットハッチよりも速かったというのがあるわけですけども。ゴルフは例の「制御が…」ってのが口をついて出てましたね。
今回Ⅶが軽量・高剛性ボディを手に入れてどうなんだ、ってのは興味があります。
たぶん速いんでしょうけどね。制御がアレじゃなければ…。
Posted at 2013/12/24 22:28:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年08月24日 イイね!

MAZDA ROADSTER(NC)

MAZDA ROADSTER(NC)ロードスターの試乗をしてきました。
なぜこの時期に??マツダのロードスター??と思われるかもしれませんが、前々から漠然とFRのスポーツクーペに乗りたい、ってのがありまして、86に試乗してきたり、RX-8の中古をコミコミ60万で危うく買う寸前までいったり(さすがに手を出さなかった)、自分のなかでは筋道がつながっているのです。

で、これはやっぱりハンドルを握って、爽快というか気持ちよいです。
ガーッと踏んで、そんなに伸びなくて、けっこうすぐに加速が頭打ちするんですけどね。これって思ったんですけど、エンジンはマツダの他車種と基本的に共有してるので、アテンザ乗ったときも思ったんですが、ロードスターがっていうより、マツダのレシプロエンジンの特性で中高速域がそんなに強くないのかも知れんです。
ただ、ステアフィールといい、ブレーキフィールといい、サスの路面の伝えかたといい、ダイレクト感がスゴイ。
コーナーを旋回して、アクセルオンで鋭く加速が立ち上がるだけで気持ちよい。
この気持ちよさというか、意のままに操れる感覚ってのは車体の軽さとか、いろいろあいまってのものなんでしょうけど、単純にコレといえるものではないような。

較べちゃうとゴルフGTIって直線アクセルベタ踏みで、少し遅れてブーストがかかって、それから果てしなく伸びてゆくような、200馬力とは思えない加速感は何ものにも代えがたいんですけどね。
ロードスターに乗ったあとだと、オブラートに包まれたかのごとくユルいです。
ステアはユルい、ブレーキもそんなにソリッドに効かない、サスに至ってはユラユラ、というよりドンブラコ、ドンブラコと揺すられて、非常に気色悪くなります。ブレーキもサスも社外品なんですけどね。ファミリーカーベースなのはいかんともしがたい点がどうしても気になってきます。

一度ゴルフぶつけて廃車にしてなければ、今頃本気で増車を考えたかもしれませんけどね。
なにも峠とかサーキット走るんじゃなくて、街なか走るだけで、それだけの価値があるほど楽しそうなんですよ。
まぁローン組んでる以上は無いですけどね。
Posted at 2013/08/24 08:00:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年07月14日 イイね!

CITROEN DS4

CITROEN DS4意表をついてシトロエンの試乗をしてきました。
試乗するならゴルフⅦが先だと思うでしょ?いやVWDらーにも行ったんですけどね、試乗待ちでけっこう並んでて、冷やかしで今お願いするのも申しわけないなーと思い、カタログだけもらって実車ちょろっと見て帰ってきました。思ったよりだいぶ良さそうな感じでしたけどね。

で、シトロエンです。DS4です。
エンジンはBMWと共同開発で、基本的にはMINIと共用ですね。1.6Lターボですが、VWエンジンよりも活発に軽快に回ります。
ブレーキはえらい手前から効いて、奥でもそれなりに効く感じ。ただ、慣れないと扱いにくい気がします。
コクピットはデザインコンシャスだと思ったんですが、着座してみるとシンプルで視認性が良く、意外な感じです。
シートの出来も堅さといいホールドといいよくできてたかな。
あとは電動パワステがステア切ったぶんだけ曲がる、かといってクイックというわけではなく絶妙な味つけです。
ただ、突き抜けて何かが、っていう部分はなく、総じて全方向的にイイクルマなんですが、最後にドアを閉めると、運転席は「バムン!」と重厚なんですよ。おお~と思い、後席を開けて閉めると「バン!」。ん?音が違う気がする…気のせいか?それで、それで…、バックドアを閉めると「パシャン!(カタカタ←ナンバープレートが揺れる音)」。
なんでやねん。と真顔で突っ込みを入れて、もういちど試してみましたが、やっぱりバックドアは「「パシャン!(カタカタ)」です。
他がそつがないだけに、このへんのちぐはぐさがフランス車的なとこなんでしょうか、よくわかりませんが。
Posted at 2013/07/14 22:16:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年06月14日 イイね!

赤レンガ倉庫と砂漠の王者

赤レンガ倉庫と砂漠の王者雨ニモマケズ 風ニモマケズ サウイフモノニ ワタシハナレナイ

…雨と風が大嫌いなえりんぎです。
先週の土日はいい天気だったので、赤レンガ倉庫に行ってきました。
役割を終えた保税倉庫をイベント・ショッピングスペースに転用したもので、ウチの地元の門司港レトロなんかもこういうのにあたるんだと思いますが。
そしたらちょうどアウトドアイベントでオフロードの体験走行をやってまして。



FJクルーザーですね。
運転するのはインストラクターさんで、横に同乗できるようですね。



ちょっとコレはスゴイ。
見てるほうで冷や冷やですから、同乗してるほうはさらに冷や冷やかと。
こういうの見ると、さすが世界のトヨタだと思います。



でた!砂漠の王者ランクル。





駆動系とサスペンションのデバイスてんこ盛りですね。
なかなか日本でこの真価を発揮できる場所は限られてると思うんですが、クローズドでこういう走行流行ればいいのにね、と思ったりします。
ただ、クルマ道楽としてはピュアスポーツより、いろいろな面で大変かと思いますが…。
Posted at 2013/06/14 21:41:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 趣味
2013年01月20日 イイね!

首都高の融雪剤

首都高の融雪剤こないだ鎌倉に初詣に行ったときですが、今週に雪が関東一面積もった関係で、首都高・横横走ったんですが、びっしり融雪剤がまいてありました。

とりあえずボディがドロドロベタベタで気持ち悪いので洗車です。ただ、本来気にするべきはやはり下回り。ボディの塗装というのは例えると爪にマニキュアを塗った状態に近いので、下回りほど神経質にならなくてもいいらしい。ただ、下回りは塩カルによって錆が進行し、深刻な結果をもたらしますからね。もっとも事前にVWカスタマーセンターに問い合わせたところ、べつに雪国に住んでるわけではないので、一回くらいの走行では下回りもそこまで神経質になる必要はないらしいんですが、まあやっておくに越したことはない。精神衛生上の問題もありますし…。
近所のコイン洗車場が最近潰れたので、スタンドで下回り洗浄合わせて¥3300也。ビミョーに痛い。
Posted at 2013/01/20 13:32:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「クリプトンが初音ミクというキャラクターを創っていなかったらYAMAHAのVOCALOIDはそれまで失敗続きだったので消滅していた可能性が高かったらしい。」
何シテル?   08/18 20:00
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 12 13141516
17 181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation