• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2017年07月14日 イイね!

日ペンの美子ちゃん

日ペンの美子ちゃん最近タチの悪いヲタクと化しつつあるエリンギあらため◇nemo◇です。

今朝の朝刊読んでましたら、日ペンの美子ちゃんってまだやってたのかと、びっくらこいたんですが、まぁこち亀やあさりちゃんも僕が生まれた頃くらいから始まって、終わったのつい最近ですしね。パタリロなんかまだやってますし、そういうことも不思議ではないかもしれません。

…と思ってググったら、日ペンの美子ちゃんは広告漫画として1972年~1999年まで4人の作者によって連載、PC・携帯メールの普及の影響で連載を終了したらしい。
僕が読んでたのはおそらく4代目の美子ちゃんですね。
もっぱら少女誌に連載されてた日ペンの美子ちゃんを僕が読んでたのは、僕が変人だからではなく妹がいたからです。

現在の美子ちゃんは今年復活した6代目で、毎週水曜日にツイッターで連載されてるようです。

どうしたんだあんた、最近二次元の女の子にしか興味ないじゃないか、と言われるとべつにそういうわけじゃなくて、ちょっと違うっつーか、でもまじめに話すと余計ドン引きでしょうし、ああもういいですよそれで。
もともと現実の女の子にあまり興味ないのは確かですしね。
Posted at 2017/07/14 18:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2016年12月21日 イイね!

宮崎駿/風の谷のナウシカ

宮崎駿/風の谷のナウシカだいたい近未来とかって小説なり映画なり漫画なりで舞台になってると、世界がろくなことになってないです。
まぁそうじゃないのもありますけど。
してみると、人間って本来、根が悲観的にできてる生物なのかもしれません。

で、風の谷のナウシカも未来のお話なんですが、やっぱり世界がろくなことになってないです。
ただ、それまで機械とか人工知能とか宇宙とか管理社会とかってのがもっぱらだったんですが、ナウシカの場合は、蟲と菌類が支配する世界なんですよね。それで人間の住む世界が縮小してゆくという。このへんは独特というか斬新な視点だなぁと思います。

ただ、あれこれそれなりに本読んだり映画見たりしてて思うんですけど、人間、自分が見たり聞いたりしてきたもの以外のことってのは結局想像できないし、造れないです。
そういう意味では、たとえ近未来を舞台にしたところで、たいていは現実のほうがその想像のはるか上をぶっ飛んで行きます。

そういう目で見ればナウシカも、これはアレだなぁ、中世のヨーロッパとアジアの対立が世界観としてあるよなぁと思ったりするんですが。
ナウシカの映画のほうは漫画全7巻の2巻途中までのお話で、それはそれでテーマっつうか、言いたいこともまとまってるんですが、漫画のほうは執筆にえんえん10年くらいかけてその先のお話が続いていきます。

主人公のナウシカって女の子も当初は宮崎駿の後記曰く、ギリシャ神話の登場人物のナウシカだったり、それに日本古典の虫めづる姫君が重なってきたりして生まれた登場人物で、そりゃまぁこの漫画も始まってから終わるまでに10年くらいかかってるし、登場人物が最初と全然違うってのは漫画ではざらですけど、ナウシカもギリシャ神話に出てくるのとか虫めづる姫君っていうより、最終的には人か魔かみたいになってるんですよね。
で、これってむしろ近いのはたぶんやっぱり中世のジャンヌ=ダルクではないかなぁ、と思ったり。
悲劇的結末を迎えないジャンヌ=ダルクっつーか、ジャンヌ=ダルク、救世主である人物が最終的に救済される願望が宮崎駿のなかにあったんではないかなぁ、と思ったり。



Posted at 2016/12/21 03:31:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2016年04月09日 イイね!

岩明均/七夕の国

岩明均/七夕の国「いちばんおもしろい漫画は何?」と聞かれたら「そりゃ寄生獣でしょ」と答えますが、けっこう「いちばん好きな○○って何?」みたいな聞きかたされると「えーと…」ってなること多いですよね。食べ物とか音楽とか。

最近若い子と「寄生獣おもしろいよねー!」みたいな話してたら漫画じゃなくてアニメの話をしてることが判明しまして。
そういえば最近アニメでやってたな。ちょっとしか見てないが、わりと原作に忠実だったような。てゆーか寄生獣の映像化権ってハリウッドが持ってなかったっけ?長いこと寝かせてて、ようやく日本人監督で映画化って話があって、CG全盛の今の映画って言っても「失敗するぞー…」と思ってたんですが、立ち消えになったんですかね。まぁコアなファンのいる原作の映画化はコケると悲惨ですからね。デビルマンとか。
なんにせよハリウッドが権利を放出したのか権利に期限があったのか知らないですけど、今さらながらアニメ化できたと。
ジェームズ・キャメロンの『ターミネーター2』も寄生獣の影響が強かったというのは有名ですね。もっともどれをとって寄生獣の影響と見るかいまだによくわからないんですよね。液体金属で自在に変形するT1000のキャラクター?それともターミネーター同士を戦わせて「毒をもって毒を制す」的な展開?もっとも後者は寄生獣じゃなくても昔から日本の漫画にある展開ですしね。鉄人28号とかそういう話じゃなかったっけか。違ったっけ。

それはともかくこの作者って漫画っていうより推理小説・SF小説の影響が強くて、ヘタしたら漫画はほとんど読んでないんではなかろうかと思うんですよね。それがこういう強烈なストーリーとアイデアを産み出すのではなかろうかと。
寄生獣のあとの七夕の国も、そんな感じのお話です。
とはいえSF小説でこの展開ってなるとやはりムリがあるかなーというか、やはり漫画だよねー、という感じはします。
ただこの漫画の本質ってそういうSF的要素じゃなくてラブストーリーであって、まぁいわゆる「佳作」ってヤツですね。
Posted at 2016/04/09 06:54:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2016年01月16日 イイね!

すぎむらしんいち/右向け左!

すぎむらしんいち/右向け左!今でこそ自衛隊の社会的評価って上がってますけど、発足当時からずーっと長い間、自衛隊って白い目で見られたり軽視されたりしてきたんですよ。
マスコミなどの社会的風潮が反アメリカを基調とするリベラルが主流だったり、経済が好調で過酷な自衛隊が人手不足、誰も自衛隊なんか入りたがらず「兄さん、いい体してるねえ」と街角にスカウトがいたりなんかして、自衛隊員は自然とバカにされる風潮が強かったんです。
転機のひとつは自衛隊が災害支援・復興に積極的にかかわりだして、その能力が非常に高いことが一般に認知されてきたこと、もうひとつは東アジア情勢が緊張しだして自衛隊の重要性が認識され始めたことだと思いますが…、でもながいあいだ自衛隊って日陰者だったんです。

この漫画が描かれたのはバブルの頃、日本経済は頂点に達し、若い人は毎夜ディスコに繰り出し、高級車を乗り回し、女の子と遊び…、そうしたなか自衛隊にわざわざ入隊してくるのはワケアリの人たち。
主人公の坂田二士はヤクザまがいの先輩の女に手を出し、慰謝料300万を2年で返すため自衛隊に入れられます。衣食住はタダ同然だから給料は全部その先輩に持っていかれるんですよ。
周りを見渡せば新隊員は皆、何かしらの事情を抱えたものばかり。若い人が苦労もせずに大金を手にして遊びまわってる時代にわざわざ過酷で薄給、自由が束縛される自衛隊に入って来る人なんてそんなにいないんですよ。

坂田二士を始め一生懸命に生きてるのにどうにもならない事情を抱え、それでも頑張っていくしかないんですが…、坂田二士はヤクザまがいの先輩に言いがかりをつけられ2年で300万払うところをもう2年、4年で600万払うことになってしまいます。このままでは一生先輩の奴隷。坂田二士は心を壊してしまいます。

最後、富士演習場で自衛隊VSヤクザの大規模な衝突、坂田二士と先輩との対決、そして怖かった先輩をなき者にする…、ただ、だんだん読んでて「アレ?」となってくるんですよ。今まで徹底して自衛隊のリアリズムだったのに荒唐無稽すぎる。垣間見えてた不自然さがどんどん増していったとき、ああ、これは心を壊した坂田二士の空想の世界なんだ、と気づかされます。
ページをさかのぼってめくっていって、ああ、ここからが坂田二士の空想の世界だったんだと。どうにもならない現実はなにも変わっていなかったんですよ。
『未来世紀ブラジル』って映画があって、その展開のオマージュだと思うんですが。



バブルの頃って僕は中学生だったからよく知らないですけどね。バブルの頃に描かれたこの漫画読んでると、要領の良い奸物がのさばって周りにちやほやされ、そのいっぽうでいくら地道にがんばっても誰も見ていない、評価されない日陰者がいたりして。あんまり良い時代でもなかったんじゃないかなぁと。わからないですけどね。
Posted at 2016/01/16 09:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2015年09月05日 イイね!

新沢基栄/ハイスクール!奇面組

新沢基栄/ハイスクール!奇面組小学生の頃大好きでしたね。
ちょうどジャンプ全盛期でキン肉マン、北斗の拳、キャプテン翼、聖闘士星矢、ドラゴンボールが同じ時期でやってた頃で、今思うとすごいラインナップでやってた時期あったんだなと思いますが。
ギャグ漫画なんですが、けっこうマジメ感というか清潔感があって、当時の下品なジャンプの中で、かなり異彩を放ってたと思います。



ラストが秀逸なんですが、この終わり方は当時、というかかなり長い間ファンの間で物議をかもし、結果、後に加筆修正が行われました。
ただ加筆修正を行う前のほうが明らかに良いラストでしたね。
ラストでありながら始まりの可能性に対する期待と不安と言いますか。
どこかふと架空の世界から現実に引き戻す効果とかいろいろ考えられていて、それをどう捉えるかは読者に委ねられてたと思うんですよね。



で、自分が高校生になったらこんなに楽しいのかなと思ってたら、だいたいこんな感じでクソつまんないというか、はっきり言ってどうしようもなかったですね。
現実こんなもん、と思いたいところですが、今住んでるとこの近所の高校は見てる感じわりと楽しそうにやってるので、やっぱりウチの高校が特別変だったんだと思います。



だいぶ経ってからリバイバルブームに乗って新しいのが出たんですが、当時の読者が今20~30代というのも意識していて、これはおもしろかったです。
ちなみにさらにこのあと、フラッシュ!奇面組というのが出るんですが、アレは闇歴史です。

ところで作中、この作者って貧乏生活とか社会不適合ぶりが垣間見え、今頃だいじょうぶか、と思ってたんですが、たまたま仕事柄知り得た情報によると、のちのちけっこういい場所におそらくキャッシュで家を新築できるくらいには稼いでたようです。
てのは他の人は知らないだろうな、と思ってたんですが、ネットではとっくに周知されてて、マニアとかネット民ってのはスゲーなー、これじゃ佐野研二郎のパクリなんか朝飯前に見つけちゃうよねー、と思いました。
Posted at 2015/09/05 22:35:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味

プロフィール

「自動二輪AT限定→限定解除する。
昨年くらいから教習車がCB400SFからNX400(アドベンチャーバイク)に代わっていて正直とまどう。
先入観なければNX400のほうが2気筒で出足のトルクがあるため楽っぽい。」
何シテル?   11/08 18:44
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation