• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2015年07月06日 イイね!

諸星大二郎/マッドメン

諸星大二郎/マッドメン寺社仏閣巡りは好きでして、行けば願掛けはします。
まぁなんとなくですけどね。
ほとんどの人はそうなんじゃないですかね。
本気で祭神がなにで、とわかってて、心から信心してる人は、いるんでしょうけど、少数なんじゃないですかね。
そんななので、たいして信仰もないのに都合よく、ずいぶん虫のいいこと願掛けしてたりして。
かといって、そこまで本気で願いよ叶え!というわけでもなく、けっこうメカニカルというかタスクな感じで、それやってますよね。

…でも、昔からそういうメンタリティで人々が寺社仏閣を訪れていたわけではなくて、もともとはわりと本気で祭神の存在を信じてたわけですよね。
じゃないと、そもそも寺社を造らない。そして永きにわたって祭神、それに自然の聖霊をごく自然に、当然存在するものとして日々の生活を送っていたわけですよね。
ただ、科学の発展とともに、しだいにその生活は失われていく。神も精霊も人々の心から消え、いや消えてはいないんですけど、変容していったわけですよ。

人間の生活を支えるのは神や精霊ではなくなった。特に戦後、急速に日本が発展を遂げるなか、科学の恩恵による輝かしい未来がある、と人々は狂騒し、実際に恩恵を受けていった。
しかしその一方で、「なにかオレたち、とんでもないことやってんじゃないか」って不安もあったわけですよ。
別の漫画の話ですけど、松本零士の「銀河鉄道999」って、人間がついに自分の体まで機械化するのがあたりまえになって、それで主人公が機械の体をもらいに旅するわけですけど、最後の最後でちゃぶ台をひっくり返して、人間の体であることを選ぶんですよね。
幸せは実はすぐそばにあったことに気づくまでの長い旅だったわけで、だからあの人の名前はメーテル。
なんでこんな変な名前してるんだ、ってずっと疑問だったんですけど、「青い鳥」のメーテルリンクですよね。
してみると、最初から科学技術礼賛の話ではなく、松本零士の中では、旅の初めにはもうこの終わりが用意されていたわけで。





ニューギニアの奥地で神と精霊を何千年と崇拝し、生活してた人たちにも、ついに異教、キリスト教が侵入してきます。それとともに、科学技術がもたらされていく。
そして彼らは、その恩恵に浴する一方で、やはり何かを失っていく…。

ひとつはそういう側面のお話ですが、もうひとつはそれに反してニューギニアの少年が、精霊に守られ、日本の少女とともに、過去の神話をなぞることによって、人々の神・女神になっていく。
すると人々は、神・女神に自らの欲望の成就を願い始める。
神話は女神の最終的な死によって完成され、そこで人々の欲望は成就されるが、少年はそれを拒み、少女とともに密林へ消えていく…。
してみると、最初の寺社仏閣の願掛けもそうですが、結局、信仰というのも人間様の欲望をかなえる、人間様の都合の産物なのかもなー、と思ったり。
Posted at 2015/07/06 23:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2015年05月07日 イイね!

永井豪/デビルマン

永井豪/デビルマン「デビルマン」(漫画のほうね)がなければ、「ラストハルマゲドン」、「女神転生」、「寄生獣」、「エヴァンゲリオン」は存在しなかったわけで、1970年代前半に描かれたこの漫画のオマージュがどうして20年の時を経た1990年代前半に集中したのかは興味深いところではあります。

わりと似たようなことは以前に泉鏡花「夜叉ヶ池」「天守物語」のときにUPしてまして、主人公は人間と怪異との境界上に身を置くけれども、つまるところその怪異の姿というのは人間の倫理の姿を映す鏡で、結局は人間の在りかたを俯瞰して描いた物語でしょう、ということ。

もうひとつ、正義とは何か、という話で、これも以前に三島由紀夫「美しい星」「潮騒」でUPしていて、世の中に正義というものは明らかにあるんだけど、なぜか人が正義を声高に叫びだすと非常に胡散臭く危険で、正義とはかけ離れたものになってしまうということ。







人間VS悪魔の戦いが、人間同士の心に疑心暗鬼を生じ(それこそが悪魔の所業なのですが)、ついに悪魔が手を下さずとも人間同士で争うようになり、人間が滅びてゆく。
そんなにリアリティのない話ではないんですよ。昔から人間の歴史上常にそれは起きてきたし、現在も連綿として続いている。
主人公はついに「人間を救う価値などない」という考えに到ります。しかし「自分が愛する人」のためになお戦おうとします。ところが…。
今現在も世界で日本で悲惨というのは起きていて、ニュースで報道もされるし、人々もネットなりリアルなりで語る。でもそこには不思議とリアリティがないんですよ。報道されればされるほど、語れば語るほど、リアリティからかけ離れていく不思議。
なぜかというと人間は人間全体の悲惨には案外冷淡なんですよ。でもその悲惨を自分が愛してる人の身に置き換えたら、とたんに身を切られる痛みとなる。ようやくその悲惨をリアルに想像、共有することができる。
証拠に、デビルマンを読んだ人、どこか遠くで起きてる現実の悲惨より、この物語のほうが心が痛んだのではないですか?

White Zombie - More Human Than Human
Posted at 2015/05/07 07:19:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2015年01月02日 イイね!

Axis Powers ヘタリア

首の寝違えと軽い風邪で、完全な寝正月です。
2日間で歩いて5分のコンビニに1回行っただけであと、一度も外に出ていません。
かつてこれほど不健康な正月を迎えたことがあるだろうか。いや、ない。
でも意外と世間を一切忘れてスゴイ休んでる実感があって、そんなに悪くない気もいたします。



ヘタリアになぜかハマる。
bump of chickenの曲にはまっただけなんで、まぁ遊びなんであまりかたいこと言わない。



ヘタリアってよくわからんが、国を擬人化したものです。
まぁその戦争はイクナイ。
Posted at 2015/01/02 23:05:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2014年12月13日 イイね!

若木民喜/神のみぞ知るセカイ

若木民喜/神のみぞ知るセカイ(体育会系)←チャンピオン マガジン ジャンプ サンデー→(文化系)
左にいくほど体育会系、右にいくほど文化系という法則があります。

んで、この漫画は文化系少年漫画誌の極北といえるサンデー連載の紛れもなく文化系マンガです。
ものすごくかいつまんでいうと、毎日ギャルゲーばっかりやってる男子高校生が、悪魔から「悪い悪魔が逃げたから捕まえてー」って頼まれて、そうこうしてるうちに悪魔界の大きな陰謀に巻き込まれて、そしたら天界の女神まで出てきて、女神と善い悪魔と力を合わせて悪い悪魔の陰謀を挫こうってお話です。

…伝わりましたかね?伝わってないでしょうね。でも少年漫画的にはありがちなお話です。
特に伝統的サンデーマンガの展開な気がする。
ただこれ、かなりおもしろいんすよ。
いい年こいたオトナが読んでもたぶんおもしろいと思います。





たくさん女の子が出てくるなかで(というか主人公以外ほとんど女の子しか出てこない)、結局はちひろがヒロインだったわけですけども。
ギャルゲーばっかりやってた主人公も、しだいに現実、他者との関わり・つながりに目を向けていきます。
主人公の桂馬もちひろもそうですが、というか自分もそうだったんですが、高校生活って伸び伸びしてるようで実はどうしようもない閉塞感と無力感、空虚感にさいなまれる時期な気がします。
でも、どこかにつかめそうでつかめないほどの、消えてしまいそうなほどうっすらな期待感もまちがいなくある。
一級のファンタジーとしても読めますし、良くできた成長物語(ビルドゥングス・ロマン)としても読める。

19巻と最終巻の26巻を並べてますが、それがなぜかは読んだ人ならわかるということで。

桂馬に最初に接触してきたエルシィとはけっきょく何者だったのかとか、あれだけ縦横無尽に活躍してたハクアは、最後、桂馬の記憶もなくしてしまったのかとか、天理は表裏一体のディアナといつかお別れしてひとりで自分の道を歩き出すのかとか、良い物語は物語が終わったあともその続きを空想して、いろいろ余韻に浸れます。
Posted at 2014/12/13 07:22:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2014年05月30日 イイね!

小栗左多里/ダーリンは外国人

小栗左多里/ダーリンは外国人えー、非婚化・晩婚化が叫ばれる昨今ですが、最近Facebookで縁の遠い高校の同級生が突然結婚報告をしてまして…、イイね!が…、イイね!が気恥ずかしくて押せなかったえりんぎです。
自分自身は結婚願望ゼロなんですが、人にそう言うとかなりの確率で「じゃあモーホーなんすか?」と突っこまれまして、つーか、んなわけあるか!結婚したくないから結婚しないんじゃボケが!

とはいえ最近子供って日本の将来を背負う宝という観点から、独身って社会の敵なんではなかろうか?という考えが頭をもたげてきたのと、ウチの場合、親族間のしがらみがけっこうアレですので、一応母親に将来的な結婚についてお伺いを立てたことがあるんですが「いやーアンタはせんほうがいいじゃろ」とあっさりと言われまして。
ウチの親族間では母親の影響力は強大なので、これでしがらみ的には安泰でございます。



で、これは昔都内に電車通勤してた頃、トレインチャンネルって広告メインのTVが車内に設置されてまして、そこで放映されていたものです。
首都圏にお住まいの方は「あ、見たことある」って人も多いんじゃないでしょうか。
自分もそれ見ててマンガ買ったクチですが。

で、外国人の彼と結ばれたら異文化ギャップの連続でドタバタコメディ、って内容なんですが、いやこれってね、よくよく読むと日本人×外国人じゃなくても起こりうることばかりだと思うんですわ。
それだから共感されたってのもあると思うんすけど。
結婚生活って独身生活より「おもしろそう」って思う一方で「こりゃ、大変だなー」とも思うわけで、まぁ夫婦ってなると完全にもとは他人同士なわけですからねー。
Posted at 2014/05/30 13:10:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味

プロフィール

「自動二輪AT限定→限定解除する。
昨年くらいから教習車がCB400SFからNX400(アドベンチャーバイク)に代わっていて正直とまどう。
先入観なければNX400のほうが2気筒で出足のトルクがあるため楽っぽい。」
何シテル?   11/08 18:44
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation