• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2015年08月26日 イイね!

HIDの寿命

HIDの寿命ロドスタのHIDが暗くて保安基準ギリだとDらーで指摘を受け、それでもハロゲンよりは明るい気がするんだが、暗いことは確かなので、交換しておきました。
どうせなので6000kへ。純正はだいたいどこのメーカーも4000k~4500kですが、一般的には6000kが車検に通るギリの色温度と言われてますね。
もっともHIDというのは色の配光の問題なので、メーカーによって6000kでも青が強かったり、紫がかってたりイロイロな気がしますが。
フィリップスのは6000kだとまぁ真っ白で問題ないかと思います。お値段も手頃で品質も問題ないですしね。これでゴルフもロドもHIDはフィリップスの6000kで揃うことになりました。
というかストックでゴルフ純正のHIDバーナーも持ってるんですが、そちらもよく見るとフィリップスでしたね。形式はゴルフもロドもD2Sで互換ができるし、HIDはフィラメントを持たず、そうそう切れることはないため、ロド純正は廃棄しました。

ところでフィリップスっててっきりドイツ車の純正採用が多くて工場もドイツにあるので、ドイツの会社かと思ってたんですが、ググるとオランダの会社でしたね。
シェーバーのフィリップスと同じ会社で「え?そうだったの?」と思ったり。
「え?そうだったの?」と今さら気づくといえば、「ポルノスター」って大好きな映画があるんですよ。
ナイフですぐに人を刺す暗くてアブナイ奴が主人公なんですが、最近たまたまその映画のamazonのレビュー読んでたら「主演の千原ジュニアが…」って記述があって、「え?そうだったの?」と。
1998年の映画ですが、17年後に初めて千原ジュニアって気づきましたよ。
もっとも当時の千原ジュニアって、役作りとかじゃなくて地でだいたいこんな感じだったらしい。

Posted at 2015/08/26 21:30:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年08月10日 イイね!

夏のヤビツ峠

夏のヤビツ峠冬の間、超絶シブかったミッションも気温が上がり、ミッションオイルを換えて効果が出るのに時間差もあったのか、ヌルヌルスコスコ、気持ちよく入ります。最初違和感があって、もっと「カチッと」感が欲しかったロドスタのシフトフィールですが、今じゃコレじゃないとダメな気します。NDはシフトフィールがちょっとカッチリ系で、逆にフツーというか物足りなく感じました。

で、シフトアップ、シフトダウンを楽しめて、なおかつ涼しいところを気持ちよく走りたいよねー、と気まぐれに思いたち、こりずにヤビツ峠へ。

しかし行く前にじゅうぶん予期できてたはずのことですが、ヤビツ峠はせわしないので、一瞬3速に入れる場所はありますが、ほとんどオール2速です。

でシフトチェンジは楽しめず、涼しいかっていうと、オープンで走ってて曇り空だったんですが、けっこう暑い。ヤビツ峠って標高がそんなでもないんですかね。昔奥武蔵グリーンラインやら赤城山を夏に走ったときは、かなり涼しかった気がしますが。
暑いうえにロドスタって回してるとセンタートンネルがやたら熱くなってくるんですよ。
以前も書きましたけど、ロドスタってコーナーで左膝から脛をセンタートンネルに当てて踏んばってるので、直で熱い。

しかも平日とはいえ、いつもの朝ではなく昼に行ったら、けっこう通行量が多い。ヤビツ峠は道幅が狭いので、対向車が来ると、どちらかが止まるかバックしてやり過ごすんですが、譲ってあげたのに知らん顔で挨拶もないと腹立ちますね。あとは前のクルマがすり抜けで詰まってて、後ろから(行ける!行ける!)と思って見てるんですが、なぜかバックしてきたりして(おーい、バックかよ!)と思ったりとか。ちなみにそのとき僕の後ろに大型バイクが来てて、自分バイク乗らないのでわからないんですが、大型バイクが後ろに下がるのってたぶんムチャクチャ大変で、僕以上に(マジか!)って思ったんじゃなかろうか。
しかしオープンカー同士で擦れ違うと、お互い屋根がないので、必要以上に高々と手を振り合ったりして、アレは気持ちいいですね。

で、何しに行ったかわからず、暑いは混むわでストレス溜まったかっていうと、ヤビツ峠を抜けて246号をちんたら鼻歌混じりで自宅に走らせ、それはそれで楽しい一日だった気がします。
Posted at 2015/08/10 02:16:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年08月06日 イイね!

ロードスターのトランクランプ

ロードスターのトランクランプゴルフのボンネット、リアハッチを閉める際の「ガシャン!」っていうドイツ車らしい重厚な音もイイですが、ロドスタのアルミボンネット、アルミトランクを閉める際の「パシャン!」って軽いというか安い音も独特でイイです。

ロドスタはトランクルームにあるボタンで、コクピット足元にあるトランクオープナーを受け付けず、トランクのキーのみでの開閉に切り替えることができるんですよ。もっとも僕は工具とかしか積んでないので、いつもトランクオープナー使ってますけどね。幌なので防犯上そうなってると思うんですが、…セダンって乗ったことないので、セダンももしかしたらそうなのかわからないんですが、オープンカーならではですかね?

で、内部のトランクランプもなぜかボタンでオン・オフを切り替えられます。というかトランクランプってロドスタの場合、無くても問題ないんですけどね。
トランクを開くと、トランク下部についてるライセンス灯が持ち上がって、トランクルームを照らすようになってるんですよ。
これはけっこう便利で独特かも。

ところで仕事でクルマ運転してるときに他のセダン・クーペもそうなのか?って思ってさりげなく人様のクルマのケツ見てて思ったんですが、予想以上にセダン・クーペがいねー。
ふだん路上走ってるクルマのほとんどがミニバン・コンパクト・軽自動車で、今まで実感なかったんだが、セダン・クーペってビックリするほど走ってない。
そんなわけで他のセダン・クーペを探すのにえらい難儀しましたが、やっぱりたいていはトランク部分にナンバーが付いてて、このタイプはトランクを開くと角度的に真上になってしまうため、ライセンス灯がトランクランプの用をなすことはない。
あとはトランクと離れたバンパー下部にナンバーがあるために、やはりライセンス灯がトランクランプとなることはない、というもの。
少ないサンプルだったので、もしかしたら他にもあるのかもしれないが、ライセンス灯が持ち上がってトランクランプの用をなす、というのはロドスタ独特のテール形状によってなせるわざなのかもしれない。
Posted at 2015/08/06 22:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年07月16日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換ロドスタのエンジンオイル交換のついでにプラグ交換してきました。
現在走行5万kmでエアクリフィルターは交換時期だったので、つい最近AutoExeのスポーツインダクションボックスに交換しておいたが、プラグは今どきの白金プラグなのでメーカー推奨は10万km交換。まぁ感覚的なものというか動物的カンというか。たいしてコストがかからないからというのも多分にある。

で、交換してみたらけっこう焼けかたがばらついてました。しかも少しかぶり気味である。
もっともこのくらいは気にする範疇でもないんではないだろうか。
かぶり気味なのは熱価が高いというよりも、たぶん前のオーナーがあまり回さない人だったっぽいというのは以前から感じていたので、そのへんが原因だと思う。

RX-8なんかのロータリーエンジンは点火がかなり独特なので、ほんとにかぶってプラグは気を使わないと(気を使ってても?)大変らしいんだが(RX-8後期型はプラグかぶりが改善されたらしい)、それに較べたらレシプロはなんちゅうことはない。

むしろ気になったのはマツダ純正プラグに使用されてるのが、てっきりNGKかDENSOだと思ってたら、FoMoCoという謎メーカーで、DoCoMoのパクリ的な何かか?と半ば本気で思ったんだが、フォード・モーター・カンパニーということらしい。まぁ腐れ縁ありましたしね。
で、この謎プラグがイマイチだったらしく、NGKのプレミアムRXに換えたら、スムーズかつモリモリと、そこそこ体感的に変わりました。

ところでゴルフのほうはECUチューンで馬力UPしてるんですが、こちらはプラグの熱価を上げなくていいんでしょうかね?かぶるのは失火や始動不良で済むんですが、異常燃焼で電極溶けたりするとエンジン損傷しますしね。
VW/AUDI系のECUチューンはショップもチューナーも特にプラグを換えろとは言ってないんですよね。よそのメーカー向けECUチューンだとプラグ交換がデフォだったり推奨だったりするようですが。
Posted at 2015/07/16 08:46:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年06月29日 イイね!

エアクリーナー交換(AutoExe Sports Induction Box)

エアクリーナー交換(AutoExe Sports Induction Box)ロドスタのエアフィルターが交換時期でしたので、この際AutoExeのスポーツインダクションボックスに換えました。
純正の2分割になるエアクリボックスを半分流用して、剥き出しタイプにするものです。
吸排気はゴルフ、ロドスタともマフラー交換してますが、そこそこのメリットがあるわりにデメリットがなく、最近のはよくできてんな、と思ってたので、今回もそんな感じで性能UPはそこそこでも特にトレードオフになる部分は少ないんじゃないか、吸気音がシュゴーッといったらかっこいいべ、くらいな動機だったんですが。

結論から言うと、トレードオフされる形でけっこう変わっちまいました。

まずエンジン始動でエンジン音・振動が小さくなりましたね。走行中・アイドリング時もそうですが、自分の場合、始動時のガアァン!ってエンジンが目覚めるような音が好きだったので、この点はマイナスです。空燃比とか影響してるんでしょうかね。ECUがそのうち学習してくれますかね。それともECUのリセッティングしないとダメ?もっともフツーのクルマはスポーツモデルといっても、交換後のこのくらいの音・振動では、とも思いますが。

で、低速トルクが細くなって、アクセルオンでリアタイヤがガッ!と地面を蹴飛ばす感じはないです。この点もフツーな感じになっちまいました。なので、従来、街なかを運転するだけで、もうそこそこエンジン音・振動ともあいまって楽しかったんですが、そういう刺激感は薄くなりましたね。

もっとも、今までは上まで回すと、エンジン音・振動からして苦しげで、回らないというより、フィーリングが悪くて回すのが嫌になってたんですが、レブまでスムーズに回るようになりまして、アクセル全開で上の回転まで使い切る楽しみは増しました。
そこからシフトダウンしていっても、過度のエンブレがなく、スムーズで気持ちよいです。

スポーツ走行としての性能自体はUPしてるんですが、刺激は薄くなっちまったな、という印象です。
もともと速さよりもフィーリング重視のクルマ、かといって絶対的な走行性能は上がったほうがそりゃいいべ、と迷うところです。
ただ、純正のエアフィルターがぶ厚くて、いかにも吸気効率悪そうなんすよ。今回エアフィルターをK&Nに換えてますから、純正エアクリボックスにK&Nのエアフィルターでも、そこそこ上まで回した際のスムーズさとレスポンスUPは得られたのではないかという気もします。

今のところ一長一短なのと、交換作業はそれほど手間ではないので、外した純正エアクリボックスも一応元に戻せるように保管して、いつでも双方試せるようにしておきました。
ただ、純正エアクリボックス、外した部分だけで700gもあるんすよね。グラム作戦で重量削ってるロドスタの場合、この重さはけっこうデカいです。
また、他の方の整備手帳を拝見して、剥き出しになってる部分をアルミ遮熱板である程度ふさぐと、低速トルクの細さが改善した、というのも見受けましたので、中間を取るとして、そういった低速トルク対策の加工や、純正エアクリボックスでエアフィルターをK&N、というのも選択肢としてアリだと思います。

で、吸気音はなんつーか、たいしたことなくて、あんまり変わんないすね。
NC2からついてるギミックのインダクションサウンドエンハンサーほどの吸気音の聴覚的効果もないと思います。

交換手順はコチラ
Posted at 2015/06/29 08:21:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「自動二輪AT限定→限定解除する。
昨年くらいから教習車がCB400SFからNX400(アドベンチャーバイク)に代わっていて正直とまどう。
先入観なければNX400のほうが2気筒で出足のトルクがあるため楽っぽい。」
何シテル?   11/08 18:44
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation