• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2016年04月26日 イイね!

リアワイパー塗装

リアワイパー塗装唐突にゴルフGTIのリアワイパー塗装を思いたち、町の塗装屋さんに持ちこむが「ワイパーの塗装はときどき頼まれるんだけど、Rの部分の塗料が乗らずにあとで剥離するんだよねー」と断られる。
ちなみにリアワイパーレスにする人も多いが、オレはリアワイパー無いとダメ派。
ロドなんか幌でアレな感じなので、無いなら無いでも気にならないはずなんだけど。
で、餅は餅屋とSprungへ。



Rがあるから塗料が乗らないというわけではなく、ワイパーアーム根元は脱着できるように樹脂の材質が違う(柔軟性のある材質)から塗料が乗らないと。
棒状の部分は全然難しくなく、実際よく見ると薄く塗装してあると。
よく見ると確かに色味が少し違っていて「あ!ホントだ」と。
Sprungのノウハウはやはり違う。
あとはワイパーを塗装すると、ワイパーを立てたときに干渉して塗料が剥離することがあるので、ワイパーの立て方にコツがある。
実際Sprungのデモカーは指で押さえながら慎重にワイパーを立てないとダメでした。
もっとも個体差があってウチのゴルフの場合はその点だいじょうぶでした。
干渉する部分をあらかじめ塗装する前に少し削ったらしいですが。
あとは今干渉しなくても、気温が上がったり下がったりすると樹脂が膨張・収縮して、そういうときは干渉するかもしれないとのこと。



気軽に思いたってやったことなんですが、予想以上に存在感があって高級感・迫力が出てリアの印象が変わり、大満足です。
リアエンブレムもSprungで塗装、牽引フックは町の塗装屋さんなんですが、こうしてみるとやはりSprungの塗装の質は高いですね。
もっとも町の塗装屋さんの仕事がダメということではなく、Sprungは小物パーツのプロであって、町の塗装屋さんのほうは本来、板金塗装のプロで、そこを片手間でやってあげてもいいよ、ということですから、どちらもプロの仕事ですよね。
Posted at 2016/04/26 06:15:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2016年04月19日 イイね!

ロドのサンバイザー

ロドのサンバイザー軽量化の大義名分のもとに、あらゆる部分が「チープ」「安い」、当時茨城方面にロドのオーナーさんが多かったので北茨城的表現を借りれば「いしけー」NCロードスターなんですけどね、特に先発でベースとなってシャシその他を共有するRX-8と較べられるもんだから余計安く感じるんだと思うんですけど、僕ね、2年間ロドに乗って、ロドのいちばん安い部分ってサンバイザーだと思うんですよ。

画像でいまいちピンとこないと思うんですけどね、これね、もうプラスチッキーさ全開ですよ。
ペナペナ。
普通いかに安いクルマといえども、ビニールでカバーされてたりもう少し厚い素材だと思うんですけどね。
それで実際使ってみて、ホントもう安い。感触が。ペナペナ。

でも、いっちょまえに裏にチケットホルダーとそれをめくるとヴァニティミラーがあります。
ヴァニティミラーなんて自分、めったに使わないですけどね。
好きか嫌かっていうと、ロドのこういう安いというか、質素というか、脱力するとこ、好きですけどね。
Posted at 2016/04/19 18:43:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年04月18日 イイね!

ハニカムグリルのアシュラ男爵化

ハニカムグリルのアシュラ男爵化ゴルフGTIのハニカムグリルなんですが、経年による白化が気になる人も多いんじゃないでしょうか。Ⅴなんてワッペングリルで面積が多いから余計目立ちます。
染めQで塗装しようかとも思ったんですけど、上側はともかく下側のグリル外すのがメンドクサかったような。

なんとなくカーメイトの黒樹脂復活なるものを試してみました。
前回maniacsに車検に出していたときに、ハニカムグリルの艶が復活して戻ってきてて、maniacsのことだからもっといい製品使ったんじゃないかと思うんですが、それでも艶は半年位しか続かず、またすぐに白化してしまいました。
そんなわけであまり期待せず、やっつけ仕事気味。

っつーかコレ、表面の樹脂少し溶かしてないですかね?
それなら白化した樹脂の黒が復活するのもわかるんですが、製品の成分にはシリコン化合物としか載ってません。
シリコン化合物だと表面にコーティング皮膜を作るだけじゃないのか。誰か馬鹿なオレにそのへんのとこ教えてください。

画像でハニカムグリルがアシュラ男爵みたいになってるのは、使用前・使用後の差を明らかにしたかったわけじゃなくて、単に途中でイヤになって、キリのいいとこでやめただけです。
でも違いがよくわかりますよね。
ちなみにハニカムグリルの穴の数は数えたら全部で212個ありました。たぶん。
Posted at 2016/04/18 13:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2016年04月09日 イイね!

岩明均/七夕の国

岩明均/七夕の国「いちばんおもしろい漫画は何?」と聞かれたら「そりゃ寄生獣でしょ」と答えますが、けっこう「いちばん好きな○○って何?」みたいな聞きかたされると「えーと…」ってなること多いですよね。食べ物とか音楽とか。

最近若い子と「寄生獣おもしろいよねー!」みたいな話してたら漫画じゃなくてアニメの話をしてることが判明しまして。
そういえば最近アニメでやってたな。ちょっとしか見てないが、わりと原作に忠実だったような。てゆーか寄生獣の映像化権ってハリウッドが持ってなかったっけ?長いこと寝かせてて、ようやく日本人監督で映画化って話があって、CG全盛の今の映画って言っても「失敗するぞー…」と思ってたんですが、立ち消えになったんですかね。まぁコアなファンのいる原作の映画化はコケると悲惨ですからね。デビルマンとか。
なんにせよハリウッドが権利を放出したのか権利に期限があったのか知らないですけど、今さらながらアニメ化できたと。
ジェームズ・キャメロンの『ターミネーター2』も寄生獣の影響が強かったというのは有名ですね。もっともどれをとって寄生獣の影響と見るかいまだによくわからないんですよね。液体金属で自在に変形するT1000のキャラクター?それともターミネーター同士を戦わせて「毒をもって毒を制す」的な展開?もっとも後者は寄生獣じゃなくても昔から日本の漫画にある展開ですしね。鉄人28号とかそういう話じゃなかったっけか。違ったっけ。

それはともかくこの作者って漫画っていうより推理小説・SF小説の影響が強くて、ヘタしたら漫画はほとんど読んでないんではなかろうかと思うんですよね。それがこういう強烈なストーリーとアイデアを産み出すのではなかろうかと。
寄生獣のあとの七夕の国も、そんな感じのお話です。
とはいえSF小説でこの展開ってなるとやはりムリがあるかなーというか、やはり漫画だよねー、という感じはします。
ただこの漫画の本質ってそういうSF的要素じゃなくてラブストーリーであって、まぁいわゆる「佳作」ってヤツですね。
Posted at 2016/04/09 06:54:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味

プロフィール

「ご町内の夏祭りに行ってきた。」
何シテル?   07/27 07:11
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
345678 9
10111213141516
17 18 1920212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation