• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オタナスのブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

良いモノ感はあるが、あと一つ何かが欲しい。

良いモノ感はあるが、あと一つ何かが欲しい。
人気カテゴリーのコンパクトSUV。
ライバルが多い中で、コレといった強い個性がないことが個性な気がしています。
まさに老若男女問わずに乗れる、良いクルマ。
クルマ好きには選ばれにくいかもしれません。

ちなみにデビューした際は日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞しているようです。
世間的には良いクルマなのでしょう、実際ボルボって気にしてみると街中で良く見かけます。
Posted at 2025/05/17 15:40:43 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年05月06日 イイね!

考え抜かれた完成度。

考え抜かれた完成度。5ナンバー枠のハッチバックとして高い完成度があります。
装備、デザイン共にマイカーとして持つには納得のいく一台でしょう。
コストパフォーマンスは高いと思います。
Posted at 2025/05/06 08:58:33 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年04月29日 イイね!

仕様とオプションについて。

なんでこの仕様にしたんだっけ?となりそうなので・・・w
自分も忘れないように、選んだ仕様や今後の計画について書いておきます。

目指す方向性は、今までのクルマと同じく「休日を楽しく快適に走ること」。
よって、最初からモータースポーツを意識していません。
モータースポーツ参戦用車両を名乗っているけれど


My TOYOTAに車両情報が登録されていました。
画像がしっかりRCになってるの偉い。


街中で見るGRヤリスは殆どが3灯式LEDランプの良いグレード。


ヤリスの低グレードと同じプロジェクタータイプのハロゲンランプが装備されています。
これは破損時の交換費用を低減する狙いがあるそうで、前期型からあえて変更されたポイントですね。RCグレード専用なのがイイ。
HIR2という規格ですが、LEDバルブも販売されているので暗かったら交換しようと考えています。


トランスミッションはもちろんMT。
RZ系の革巻きシフトノブが流用出来ないか検討。
RCではオプションで縦引きサイドブレーキが選べますが、競技はしないので普通のサイドブレーキです。ちなみに、販売会社(販売店じゃないよ!)の割当は1台だけだったので、相当にレアだと思います。


装着したオプションはコレだけ。

まず、RCはボディーカラーはスーパーホワイトⅡしか選べません。
前期RCは他の色も選べたようですが、競技ベースでどうせ塗り替えるでしょ?という潔さ。変態だ


パールじゃなくて普通の白。
タッチペンで調べたらカレンとかサイノス、セプターなどにも採用され、現行まで30年以上使われている色のようです。
日産で言うスーパーブラック<KH3>みたいなやつですね。

RCグレードはエアコンさえオプション装着(^^;)
流石にエアコンレスでは乗れないので装着。
13万もするのでマニュアルじゃなくオートエアコンだし、左右独立温度調節まで出来るそうです。
今や軽トラでさえエアコンが標準装備なので、あらためて13万円のエアコンって高級品に見える・・・。こうして我が家のエアコン設置は今年も見送りになりました

エンジンアンダーカバーは、NACAダクトのレスオプション(-2.7万円)を組みました。
こちらはオイル交換用のフタが付くそうで、アンダーカバーを丸ごと外さないで済むそうです。ということは、オイル交換の工賃が安くなるかも?
それよりも、前期型からの改良点で冷却性能を重視する為にわざわざNACAダクトが新設定されたようですが、先述のとおりモータースポーツしませんので下部に穴が開いていると埃や水が入っちゃいそうなので普通にフタで良いと思いました。
今回も点検パックを入れていますので、自分ではオイル交換しませんがw

寒冷地仕様はスキー場に行くので必須(?)。
今までのクルマも付いていたので、3万円で付けられるならということで装着。
ワイパーデアイサーや強化タイプのワイパーモーターとスターター、リアフォグランプ、PTCヒーターが付きますがRCではミラーヒーターが装着されません。


RCでも多くの方が選ぶらしい18インチパッケージは装着せず、むしろインチダウンの計画をしています。
標準はエンケイ製17インチアルミを履いており、ラリー向けのホイールによっては15インチまで履けるらしいので、せめて16インチにしようかと。
タイヤ代が安くなるし、乗り心地も良くなるメリットがありますからね。
夏タイヤはレグノとかコンフォート系履いてみようかな・・・。
RCの17インチ仕様は専用の足回りのおかげなのか、最小回転半径は驚異の6.0m!
アルファードより小回りが利かないらしいのですが、切り返せばいいし全長短いでしょうから、何回も切り返していたら優しく見守ってください。

等速デファレンシャルやサブラジエーターはサーキット向けなので選ばず。
オプションには冷却性能を重視しているパーツが多く、スポーツ走行においては結構クーリングが厳しいというのが意見なのでしょうね。

パルサーGTi-Rも冷却が厳しいと聞くし、コンパクトな車体に4WDターボを組み合わせると色々と大変なのでしょう。
どちらにせよ、一般道の遠出と冬のスキー場に行くにあたって冷却性能は標準的な性能で十分なのでこのような組み合わせにしています。


装着できるオプションが少なかったので、せめてもの贅沢としてディーラーオプションでとりあえず最上級グレードのコーティング付けてみました。
20万もするやつやったことないよ\(^_^)/
パールならまだしも、ソリッドのホワイトにコーティングしてどうすんだろう、担当さんも「ホントに良いんですか?!」って言ってましたが果たして。


フロアマットはアドバンスドタイプにしてみました。
車体が小さいからか、1台分でも安いですね。
あ、そうそうRCは写真のようなアルミペダルじゃなくて普通のラバータイプだそうです。ベーシックカーっぽくて良いね。


ナンバーの枠も必須。
GRブランドにあまり興味ないのでTOYOTAの高級仕様で。

車載工具のジャッキとレンチって今はオプションなんですね。
一応付けてみましたが、考えてみればスペアタイヤ載ってないクルマだったわ(^▽^;)


オーディオレス車で2スピーカー仕様ですから、まずはナビの取付けでしょうね。


サイバーナビのワイドDINタイプを検討中。
性能は良いけれど、ワイド仕様なのにサイドにハードボタンが配置されてないのが勿体ない。
スピーカーやアンプについても移植するか新しく買うか、検討ですね。

あとはETCとドラレコと、場合によってはリアカメラか?
シンプルなRCグレード故に色々選べるのが魅力であり、今後の故障やバージョンアップも可能なのが楽しいですね。

ちなみに11日発表の改良仕様になったので、RCグレードでもトヨタセーフティーセンスが標準装備となっています。
自動ブレーキは無くても良いと思っていましたが、今年12月から継続生産車も自動ブレーキが必須になるようで、その対応に合わせた改良のようですね。
ちなみに、今回の改良でRCグレードは7万円のアップですが、実はトヨタセーフティーセンスとステアリングスイッチがセットになる「予防安全パッケージ」に相当する額だけなんですね。
締結ボルトやサスペンション、パワーステアリングの設定変更などの改良も合わせて行われているので、とても良心的だと思います。
Posted at 2025/04/29 14:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月22日 イイね!

買っちった。

唐突ですが、クルマ買いました。

コレです。

GRヤリスはデビューした当初、なんか久々にトヨタから面白そうなクルマでたなー位は思っていたのですが、昨年にMCを受けた際に「モータースポーツ参戦用車両RC」のインテリアを見て気づいてしまった。


専用インパネになってオーディオレスになっている!
ということは、CDが掛かる社外ナビを付けられる?!
ここをクリアできない新車は選べません。
気づけばディスプレイオーディオばかりなんだもん

そして何よりターボ・四駆・MTのメカニズムが魅力ですね。

一度体感すべく、埼玉でレンタカーを見つけて試乗したのが2月。
詳しくはレビュー記事に書きましたが「買える人は是非乗ったほうが良いです。」と締めくくっているように、とても気に入りました。
一方、ディスプレイオーディオのボリューム調整がうまく出来なかったので、買うならRC一択という気持ちがより強まります。

ハイエースワゴンを注文してトヨタとツテが出来たので担当さんに「チャンスあったらGRヤリスでもGRカローラでも声掛けてくださいねー」と伝えておきました。
GRヤリスの試乗車がないのは知っていたので、レンタカー借りておいて正解でした。
ランクル同様にいつ注文できるも分かりません、何年先かもしれないですよと言われ「ホントに生産してんのかな、まあどうせ買えないんでしょ」と思いながら・・・。


そうしているうち、お店の方が頑張ってくれたのかGRカローラの枠が2台あって、その3番目に位置していると連絡があり。
2番までの人が購入しなければ商談の順番が回ってきますよと。
結果的には、両方ともご成約されたそうです。
その時点でGRヤリスRCに方向性を決め、見積りだけもらってきました。

3月になってからはピタッと動きが無くなって、4月入った直後。
「GRヤリスの枠1台おさえました!今週末までに返事してください」みたいな連絡が唐突にやってきた(^^;)
仕様変更や値上げもあるかもしれないので、土曜日に見積りをもらい一晩考える。
予想外にチャンスが早く回ってきてしまった。しかし、次を待っているともう買えないかもしれない・・・。
クルマの魅力は借りて分かったし、お店の人が頑張ってくれたのも良く分かる。
友人に相談すると「チャンスがあるなら買え!」と背中を押され、ここ最近のお仕事への意識低下もあってそれを打破するべく(?)、思い切って買っちゃいました。


BORN FROM WRCのメッセージの通り、開発陣の熱意を感じられるクルマです。


ブルーバードで憧れたターボ・四駆・MTを愛車に・・・。


公式ウェブやカタログに書かれているものも、走りへのパフォーマンスやコダワリがびっしり。
現代のクルマの多くが、燃費や室内の広さについてスペースを多くとっているのとは対照的です。


RCの紹介ページは”Wordで打ったやつで一般人は買わないで”と言わんばかりの作り。他のページとフォントから色使いまで違ってました。
モータースポーツ参戦用車両にしたけれど、モータースポーツはしません。
行くのは自販機フードとスキー場です。

装着した装備などは後ほど。
Posted at 2025/04/22 11:53:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月20日 イイね!

はたらくU12発見。

鳥取の教習車に続いて、またしても見つけてしまった現役の「はたらくU12」。
群馬へ会いに行ってきました。

消防指令車のU12ブルーバード!

しかもハードトップじゃん(゜゜)

教習車に引き続いて、前期アーバンシリーズがしぶとく生き残っていることに驚きを隠せません。

内装色はレッドに清潔感のあるシートカバー。
おおMT車だ!

あっ、

4WD ATTESA


アーバンシリーズのHTで唯一の「XEアテーサ」じゃないっすか。
実物は初めて見たわ(^^;)

フェンダーの錆もなく、モール類の艶、赤の塗装自体も褪せることなく残っています。
現役の公用車でU12型が残っている所ってもう数えるくらいしかないのでは・・・?


お隣の初代プリウスだってもう見かけなくなりましたねぇ。

このブルーバードが置いてある所、

いかにもという雰囲気のアベニールカーゴもいました。


もちろんMT。
シフトレバー上部にあるスイッチの通り四駆なので、この地域は公用車の4WD率が高そうです。
最近の若い人はAT限定が増えているっていうのに・・・と余計な心配もしてしまいますが、どのクルマも末永く残ってほしいと願うばかりです。
Posted at 2025/04/20 09:50:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブルーバード | クルマ

プロフィール

趣味は「カーライフ」。 クルマを洗車したり、眺めたり、調べたり、語ったり、遠出したり・・・クルマと一緒に生活することが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

GRヤリス RC スピーカー交換 ①(取外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:55:22
音を再構築してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:54:49
[トヨタ GRヤリス] MAXWIN デジタルインナーミラー MR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:06:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
主な機能 \なし/ 走って止まって曲がることが出来るクルマです。 憧れだったターボ・四 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ーブルーバードが好きだ。ー クルマ趣味の原点、U12ブルーバード。 家車として5年ほど ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
業務用途。 沢山乗れて、沢山運べるクルマ。 2+2+2+4の10人乗り。 最後列が跳ね ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
―その名を聞いて、ときめくクルマは少ない。― R34型スカイラインの後期型、4ドアセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation