• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オタナスのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

買い替えへ向けて。(新車編・その1)

前回は欲しいクルマ、検討していたクルマを中古車編として紹介しました。
日産車率高いですよね。
ルノーも日産系とすれば、日産かVWで迷っていたようなものw
今回の車選びに関しては日産車である必要性は無く、あくまで自分自身で乗ってみたいモデルを検討しました。
ところが生まれてから我が家のクルマがずっと日産車、さらには親戚まで日産車乗りが多いので、クルマ=日産というイメージがどうしても強くなります。

さて、今日は新車編をお送りしたいと思います。
やはり・・・日産車率が高いw



日産 マーチNISMO S
これは欲しいクルマのかなり上位。
久々の日産小型MT車です。
エンジンも3気筒のHR12DEではなく、マーチNISMO SにはHR15DE(専用チューン・ハイオク仕様)が搭載されています。
国産のライバルと比較してみると値段・パッケージング・デザイン共に良い線を行っています。
大きな差はNISMO(生産はオーテック)の名を冠したコンプリートモデルである点ではないでしょうか。
無限・TRD・STIのようなチューニングメーカーの専用パーツを盛り込みながらも、価格は押さえられているのが魅力です。
一方、個人的には元々のK13の出来の悪さ、質感の低さが気になります。
しっかり改善されていると良いのですがね。
実際に店頭に足を運んで見積もり・納期を聞いた所、9月時点でなんと来年3月納車なんだとか。
半年待ちです・・・。



日産 キューブ
ベージュ内装が選べること、そしてコンパクトカーでガラスルーフ(シェード付・開閉不可)が選べる点が魅力。
MCによってアイドリングストップ機構が組み込まれるようになりました。
エンジンもHR15DEなので、動力性能に不満はありません。
ディーラーの担当さんより一番のおすすめはこのキューブでした。
乗って疲れにくい、運転し易いことが魅力ということです。



日産 NV200バネット
乗用車にはあまりMTは無いけど、商用車なら・・・と見つけたのがNV200バネット。
先代ノートに設定のあった16Xと同じく、HR16DEエンジンと5速MTの組み合わせです。
考え方によっては和製カングーとも言えるかもしれません。
スパルタンな2人乗り仕様(!)もあります。
オプションでワゴン系と同じリアシートやサイドウィンドウが選べるので、乗用車風に乗ることも可能。
ただし、我が家にエルグランドがあるのにまたワンボックスは要らないでしょうね・・・w



日産 ウイングロード
ノートくんを選んだ時も候補にあがったウイングロード。
使い勝手の良さはADバン譲りですが、インテリアは専用設計でリアシートもしっかりしたタイプになります。
HR18DEエンジンモデルもあるので、長距離も疲れにくいのではないでしょうか。
設計が多少古くさくなって来たのと、今の時代に燃費計が装備されないのは気になる部分。


日産 ラティオ
マーチ=ノート=ラティオとエンジン・プラットフォームが同系列になりました。
K13マーチと同様、タイで生産される輸入車です。
インパネの雰囲気はまさにマーチで、アイドリングストップ機構も付きますが、当然走行中の音や振動は3気筒のマーチ。
内装色がブラックのみ、しかも質感はカローラに完敗・・・日本国内では法人用途を重視しているのでしょう。
CMも放映されず、装備もイマイチで、売る気が全く感じられない・・・
長年お世話になっている担当さんからも「お勧め出来ない」と言われてしまった(苦笑)。
しかしエクステリアのパーツは全て専用で、スタイルも悪くないと思うのです。
先代ティーダラティオの、ハッチバック(ティーダ)前提で無理矢理感のあったCピラー周辺からトランクリッドのデザインは改善されていると言って間違いありません。

その2へ続きます。
Posted at 2013/09/29 08:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月27日 イイね!

買い替えへ向けて。(中古車編)

11月に車検を迎えるE51エルグランド。

2002年の購入から11年、既に16万キロを走行しました。
先行導入(?)したE52とのエルグランド2台体制となっているのは馬鹿としか言いようがありませんねw

ノートくんが妹の所へ行き、普段はE52を乗り回している自分ですが、いよいよ次の相棒を決める時期がやってきました。
・・・というか、決定しました。
次の相棒はもう少ししてから書こうと思っていますので、まずは決定までに至るクルマ選びの模様でも書いてみたいと思います。

7月から9月まではずっとクルマのことばかり考えてましたねw
検討した台数が多いので、まずは中古車編です。


日産サニー
「無個性が個性」の究極的ベーシックカー。
我が家の車歴にB14型があったため、懐かしさもあって乗ってみたい1台です。
ただしスポーツグレードのSR16VE搭載のVZ-Rは稀少で、妥協してオートエアコン装備のスーパーサルーンにしてもMTで探すとこれまたレア・・・。
2DINオーディオのタイプも少ないです。



日産ブルーバードシルフィ
代車で乗ったブルーバードシルフィが意外にも快適で、しかもサニーをベースとしながら上質・上級装備が多いのが魅力です。
初代には5速MTの設定があり、かつ2DINオーディオなのも良し。
1.5L 1.8L 2.0Lの直4エンジン、4速AT 5速MT CVTとメカニズムのバリエーションも多いです。


日産スカイライン(R33)
スカイラインシリーズでは人気がないR33ですが、個人的にはこのデザインが好き。
このCMの出来の良さに、R33の魅力を再発見したようなもの。
CMって大切ですねぇ。
4ドアセダンのCMもおすすめ!
親戚が昔の4ドアGTS 25tに乗っていたので、乗るならクーペかなと。


日産スカイライン(R34)
最後の直6となったR34型こそ、日本人の為のスカイラインの完成形といえるのではないでしょうか。
かなり興味があり、実際に店舗へ見に行きました。
しかし・・・前期型のR34は、ピラーガーニッシュの剥げ・インパネやドアスイッチベースなどの樹脂表面が熱でベタ付く・トランク部分のハイマウントストップランプ周辺はさびる、という「持病」があってあまりにも程度が悪くて躊躇。
ネット上で「溶ける内装」なんて書かれていましたが、本当でした・・・w
後期型では改良されているのですが、2.5LのNA・ターボのMTは稀少で高価なんです。
それもそのはずでR34自体が3年間の生産、かつ後期型はたった10ヶ月しか生産されていないのです。
Wikipediaの総販売台数もR33比で1/4程度なんだそうです。


日産プリメーラUK
プリメーラ自体もスポーティセダンとして魅力的ですが、英国からの輸入車であるこのプリメーラUKはマイナー車ぽくて好き。
名前にUKと入れてしまうあたり、ブルーバードオーズィーに通じる「輸入車アピール」がたまりませんねw
そういえば超不人気5ドアハッチバックといえばコロナSFとかギャランスポーツってありましたねぇ。


VW ボーラ
ゴルフⅣのセダン版。
古くはヴェント、次はジェッタですが、この頃のVWはV5気筒エンジンやらW型エンジンなど珍妙なメカニズムに突っ走っていた時期でしたw
まさにダウンサイジング前夜ということでこのボーラにも直4、V5、V6のエンジンが設定されていましたがV5って・・・。
興味を持ったのはトップグレードのV6 4MOTION。
本革レカロシート、サンルーフ、凝ったメカニズムの4WDシステムなどツーリングセダンとしての素質を持ちながらミッションが6速MTのみという点がシビれますね!
こちらは気になる物件があったものの、高い故障率・維持費の噂を聞いて萎縮してしまったのでした。


ルノーウインド
レンタル でも3日間乗ったウインド。
左ハンドルの5速MT・2シーターオープンという、完全に趣味の為のクルマです。
日本では今年5月に正規輸入が終了してしまいました。


ルノーカングー
単純なバン、では片付かない魅力を持つカングー。
最近行われたMCによって、大きな魅力であった5速MTが消滅・・・。


ルノートゥインゴGT
初期に導入された、1.2Lターボモデルの2分割サンルーフは大変魅力。
Posted at 2013/09/27 22:52:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年09月26日 イイね!

一般道で石川県を目指す。(その3)

なぎさドライブウェイを走った後は、昨日入ることの出来なかったお風呂に向かいました。


道の駅 倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾
なぎさドライブウェイから日本自動車博物館に向かうルートの途中にある、津幡町にある道の駅です。
ここの源平の湯は別府温泉を再現した人工温泉で、午前10時から営業しています。
オープンとほぼ同時に入ったために貸し切り状態w
入浴料は大人300円とリーズナブルでした。


風呂上がりの散歩がてら、道の駅の施設を探索。




大河ドラマ誘致キャラクター
左右はどちらも火牛・・・w


センスを感じさせる文言。


そして2つ目の目的地、小松市にある日本自動車博物館に到着!




3階建ての立派な建物内には、名車・珍車が所狭しと並んでいます。


この博物館は石黒産業という会社の社長さんが収集していたコレクションが展示されているのですが、一個人のレベルとしては到底考えられないくらいのレベルに圧倒されます。


車両の台数もさることながら、車両コンディション・展示方法にもコダワリを感じます。
クルマ好きなら是非一度訪れて頂きたい場所ですね。


台数の多さにじっくり見ていなかったり、ありがたみが薄れてしまった車両も・・・w
撮影しきれていないクルマも多数あるのでまた行ってみたいです。


博物館内の展示車両に付いては後日ブログでもご紹介する予定です。


せっかく石川まで来たので、なにかお土産を・・・と思っていたら、「加賀福」のノボリを良く目にします。
御菓子城加賀藩 という施設で、その名の通りに立派なお城が工場・売店になっています。


加賀藩は文化村という観光スポットになっており、折紙博物館や郷土人間国宝館などがあるようです。


お土産の加賀福。
餡子の中に餅が入っている和菓子で・・・とまさに伊勢名物のアレ と似ていますw
美味しかったですよ。


加賀藩でこの旅も折り返し地点。
ここまでの走行距離は543km。


午後3時30分、宇都宮へ向けてルートをセットしました。
到着予想時間は・・・午前5時35分!
仮眠も考慮して、翌日のお昼過ぎに到着出来れば良いかな、と思いながら出発です。

小休止を挟みつつ、富山・新潟・長野と走ります。
午前0時に着いた軽井沢の道の駅で仮眠を取り、起きたのは朝7時。
宇都宮には12時に戻ってきました。


3日間での走行距離は1044.3km。
いやあ、遠かった・・・w


平均燃費は12.7km/L。
73Lの燃料タンクから計算すると、927km走れます。
満タンで出発し、燃料計が半分を指した所で石川県のスタンドにて一度給油しています。

カタログ値が10.8km/Lですので十分立派な数値ですね。
E51エルグランドが頑張っても10km/Lでハイオク車なので、それと比較すればレギュラー車だし十分経済的?w
Posted at 2013/09/26 14:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年09月25日 イイね!

一般道で石川県を目指す。(その2)


午前8時30分、第1の目的地である千里浜なぎさドライブウェイ に到着!




様々な注意書き。


下ってみると・・・


海沿い、というか砂浜!!
カタログ写真のような風景です。
このような道は日本でもここだけだそうで、乗用車・バイク・大型バスなど様々な車両が通行出来るみたいです。


釣り人が多く、皆さんこのような感じで駐車してますw
なぎさドライブウェイは英国BBCの自動車番組、TopGear の日本企画でもスタート地点とされた場所で、一度は訪れてみたかった場所なんですよね。


運転席からの風景には違和感が・・・。
一直線の砂浜を走行出来るのはおそよ8kmの区間です。
対向車とのすれ違う際は左側通行を守ってくださいね。


クルマが通行出来る秘密は、この海岸の砂がしまっているため。


確かに、靴でも普通に歩けちゃいます。




所々、水がたまっていたり川のようになっている箇所は注意しましょう。


実はこの写真を撮った後、もう少し海に近づいたら危うくスタックしそうに・・・
走行中なら問題ないのですが、停車させると波によってタイヤが砂の中に潜ってしまうのです。
というか、ここでクルマを“流したヤツ”は何名かいると思いますw


また堤防側も砂が柔らかいためにスタックし易く、あまり走らない方が良いみたいです。


他の車両が通った跡を辿るのがベストですね。
低グリップ路面らしく、エルグランドのVDCランプが点滅するのは初めて見ました。


シーズンオフとはいえ、海の家もありました。
焼き蛤が有名のようです。


終点にはこのような看板が。
ここから通常のアスファルト舗装に戻れます。


景色も良いので、ここで朝食をとりました。


山間部を始めWiMAXだと圏外が多いため、移動中はdocomoのFOMAデータ通信を使用しました。

その3へ続きます。
Posted at 2013/09/25 21:34:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年09月23日 イイね!

一般道で石川県を目指す。(その1)

9月の11日から13日にかけて遠出をしてきました。
目指すは石川県。
なぎさドライブウェイ日本自動車博物館 が目的地です。

今回は・・・全線一般道で走破することにチャレンジしました!
E52エルグランドだと燃費がどうなるのか、疲労具合はどうなのか、チェックしてみたかったのでw
早朝になぎさドライブウェイに到着するべく、道中の宿はあえて取らずに車中泊です。


午後1時過ぎに出発。
ナビでなぎさドライブウェイをセット、一般道ルートで検索・・・到着予測は14時間後!
最初の車中泊スポットを長野県の「信州やすらぎの郷 ぽかぽかランド美麻」に定め、トリップ・燃費計をリセットして走り出しました。


出発時に昼食をとらなかったので、前橋のコストコに立寄り。
軽く買い物をしてフードコートの名物、クォーターパウンドホットドックで腹ごしらえしました。
180円という価格で飲み物は自由、トッピングも自由!
これだけでも結構満腹になります。


国道18号線を新潟方面へ向けて走っていると、碓氷峠の手前で気になる場所を見つけました。


峠の釜めしで有名な「おぎのや 」です。
最近はSAへに出店したり、全国の駅弁博でも見かけますよね。


夕食として買ってみました。
一つ1000円也。


中身はこんな感じ。
具沢山で、冷めても美味しいんですよね。
お漬け物も付いてきます。

ちなみにこの釜は栃木県で作られた益子焼でして、我が家にも多数あります。
公式HPでも紹介 されている通り、自宅のお米を炊飯することが出来るんですよ。

これは茶飯。
最初の頃は吹きこぼれたり、火加減が上手く行かなくて芯が残ってしまったりしますが、回数を重ねる毎に上達するのがまた楽しいんです。


碓氷峠の新道を抜けると、長野県の軽井沢に入ります。
リゾート地ならではのお洒落な街並みが続いていますが、今回はスルーw


長野県の北西に位置する大町市、道の駅 ぽかぽかランド美麻 へ到着したのは午後7時過ぎ。
しかし、建物が暗いのです。
公式HPには日帰り温泉の営業は午後9時までと書いてあるのに・・・この日は臨時休業?
道の駅の駐車場、トイレは利用可能でしたが看板などは全て消灯している状況でした。
仕方ないのでここ仮眠をとり、翌日に他の道の駅で温泉に入ることにしました。


午後1時45分に起床。
寝袋を持参しましたが流石に秋冬用では暑すぎて使い物にならず・・・w
夜中に再び走り出しました。


そんなこんなで、無事に新潟・富山とルートを進むことが出来ました。
日の出を迎える頃、総走行距離が1万キロに到達。
今年の4月20日に納車 になってから約5ヶ月、ちょっとペースが速いのでは?w

その2へ続きます。
Posted at 2013/09/23 13:49:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

趣味は「カーライフ」。 クルマを洗車したり、眺めたり、調べたり、語ったり、遠出したり・・・クルマと一緒に生活することが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12345 67
891011121314
15161718192021
22 2324 25 26 2728
2930     

リンク・クリップ

GRヤリス RC スピーカー交換 ①(取外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:55:22
音を再構築してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:54:49
[トヨタ GRヤリス] MAXWIN デジタルインナーミラー MR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:06:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
主な機能 \なし/ 走って止まって曲がることが出来るクルマです。 憧れだったターボ・四 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ーブルーバードが好きだ。ー クルマ趣味の原点、U12ブルーバード。 家車として5年ほど ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
業務用途。 沢山乗れて、沢山運べるクルマ。 2+2+2+4の10人乗り。 最後列が跳ね ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
―その名を聞いて、ときめくクルマは少ない。― R34型スカイラインの後期型、4ドアセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation