• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オタナスのブログ一覧

2015年01月24日 イイね!

ルグラン復活。


2012年のデビュー以来、長らく放置されていたB17型シルフィに久々のニュースが!
追加グレード、「Gルグラン」が登場するそうです。


ブラックの本革シート


合皮ドアトリム


専用デザイン16インチアルミホイール
これらの装備が追加されて267万円、ベースのGグレードからは22万円高になります。

この16インチアルミ、どこの国の仕様から引っ張ってきたんだ?と思い、セントラ・パルサーなど海外向けモデルも探してみましたが見当たらりません。
今のところはルグラン専用品っぽいです。

ホイールのイメージに一番近いのは台湾向けのセントラエアロ かな?
それにしても海外向けB17、どれもスポーティーでカッコイイ・・・。
タイにはThaiSylphyClubというサイトがあり、様々なカスタマイズが紹介されていてリアガーニッシュ(トランク部分)の点灯化など、かなり面白そうなことをしてます。

ルグランは最上級グレードなのにボディーカラーが3色しかないという意見もありますが、もともとブラック内装はどのグレードでも3色しか組み合わせられないようになっています。
またちゃっかりサファイアブラックが、フーガやスカイラインにも採用されるスーパーブラック(KH3)に差し替えられていました。なぜかティアナだけカラーコードが別・・・。


その他の装備はGグレードに共通、シフトレバーは本革にしてくれても良いかなと思います。


「ルグラン」の名は、2001年に生産が終了したU14型ブルーバード 以来、14年ぶりの復活です。
さらに昔はマキシマにも採用されていた、歴史のあるネーミングなんですよね。


先代のブルーバードシルフィにはセドリックにも使われていた「ブロアム」グレードがあったりしました。
カッパー色のグリルにホイールキャップ・・・趣味悪ッw


シンガポール向けには今でも「SSS」があります。

ノートにはメダリスト(ローレル)、ラフェスタハイウェイスターには「スプレモ」(スタンザ)があり、懐かしのグレード名が続々復活しています。
S・X・Gみたいな短い名前より、長い名前のグレードが増えるのは個人的には好き。
だって「2000SSSアテーサリミテッド」(U12に実在)みたいな名前を聞くとなんだか凄そうで、トキメクじゃないですかw
Posted at 2015/01/24 21:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルフィ | クルマ
2015年01月20日 イイね!

今週も、自販機フードの旅。(自販機食堂・前編)

先週の「オートパーラーしおや」に続き、今週も自販機フードを探しに出掛けてきました。

向かったのは群馬県伊勢崎市にあるその名も「自販機食堂」。
昨年11月にオープンしたという、最も新しい自販機フードのお店です!


伊勢崎市役所から少し南に進んだ、国道462号線沿いに建つ3階建てマンション1階に自販機食堂はあります。
ナビ等での検索は「伊勢崎市富塚町293-3」で出てくると思います。


テナントが数店並んでいるうちの最も奥が自販機食堂。
駐車場は敷地内にあります。


ロゴにもコダワリが感じられますね。


で、店舗入り口のガラスにはこのような張り紙。
自販機フードを訪れる時のポイント、小銭は多めに用意しよう!w
まあ、今回も小銭が無くなって近くの自販機でくずした訳ですがね・・・


とても清潔に保たれた店内。
カウンターもあり、元々が食堂だったことが想像できます。


お店の主役の3台!
チラッと写っていますが、冷暖房完備なんです。
カウンターの奥にはトイレもあり、ここまで快適な空間の自販機フードのお店は初めてw
トイレが無い所、結構あるんですよ・・・


正面のテーブルには薬味、割り箸、ウェットティッシュも完備。
補充もしっかりされていました。


家族向け?店舗のショーウィンドウスペースらしき部分には座敷まであります。


カウンター席。
ベニヤ板で仕切られていますが、奥は厨房だったのでしょうね。
横に扉があるので倉庫として使われていると思います。


「うどん」とデカデカと書かれていますが、天ぷらうどんとラーメンの自販機です。


右にあるのはトースト自販機。この並びは丸美屋を彷彿とさせますw
窓際にあるのが、ハンバーガーの自販機。


カウンター席の背面には、日清のカップ麺とパンの自販機。
こちらは使用中止になっていました。


横に置かれたボードに本日のメニューが。
「本日の」ということは、日替わりなのだろうか・・・?


ラーメンが400円、天ぷらうどん330円。
先週の「オートパーラーしおや」の天ぷらうどんより30円高です。
流石に400円になってくると自販機フードとしては割高なような・・・


ですが、このお店としてはラーメンが自信作らしい。


うどんの方も今までより1.8倍になってるそうな。
・・・まだオープンして3ヶ月くらいだけどw




時代だなぁ、と思ったのはこれ。
電話ではなく、Twitterにて連絡する方式なんです!


ホワイトボードに書かれているように、トーストのメニューはハムチーズとベーコン&ピリ辛ガーリックマヨ。(共に250円)


当たりがあるそうです。
ポテサラ・・・?の日もあるって事でしょうかw


このトースト自販機の特徴、手に持てない程に熱つくなる事もしっかり注意喚起されていますね。


トング、お盆も用意されています。
それにしても、店内の張り紙等がどれも可愛い。
女子力高いですw


「おそらく・思います」など、若干の不安を煽る注意書きがありますが、それも古い機械だからこそ?
ちゃんとメンテナンスはされていますので、使えましたよ。


後半へ続きます。
Posted at 2015/01/20 22:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日 イイね!

自販機フードを探しに「オートパーラーしおや」へ。

久々に、自販機フードめぐりに出かけてきました。

柏市で友人と会った後、一人で向かった場所は千葉県成田市。
ここに「オートパーラーしおや」という名の自販機コーナーが存在しています。

利根水郷ラインを上流へと進み、常総大橋の交差点を右折(東側)して進んでいくと道沿いの左手に見えてきます。
ナビ設定する際など、住所は成田市猿山935-4で検索してみてください。


到着時間は午前2時30分・・・周囲に住宅があるとはいえ、ちょっと怖かったw
建物正面に早速2台の自販機がありますが、これは普通の缶飲料が販売されています。


広い駐車場があり、建物入口にも新しめの看板があります。


内部は壁一面に自販機が並ぶレイアウト。
群馬の丸美屋自販機コーナー同様、ゲーム機のない、まさに自販機を楽しむだけの空間が広がりますw


机は4つ、テーブルに対してパイプ椅子が少なめな気が・・・?


最早、見慣れた感のある(?)うどん・そばの筐体。
注意書きやオススメなど張り紙もなく、綺麗に維持されていますね。

左はコーヒーの販売機(販売中止)。
COLD DRINKS氷入り・あたたかい珈琲・HOT&COLD と、書かれているものがバラバラw


日清食品の自販機のお隣は・・・


菓子自動販売機だったそうです。
前面に警察署のカレンダーが貼られているので、カレンダーの自販機だと勘違い・・・ちゃんと2015年でした。


隅に追いやられるようにあったのは、100円両替機とカレーライスの自販機!
残念ながら、両方とも使用中止です。

「大塚のライス」だとお米の自販機に見えますが、よく見ると「大塚のボンカレーライス」と書かれていますw
取り出し口がシャッター式のようで、これも珍しいでしょうか。
温められたご飯とカレーがトレーに載せられて出てくる方式かとは思いますが、自販機のカレーライス、食べてみたい!
お札を入れる所が見当たりません、いくらで販売されていたのか気になります。


カレーライスの隣に、またまた初めてお目にかかる自販機がありました。


ハンバーガーの自販機です。
こちらは稼働中!
ハンバーガーとチーズバーガーの2種類となっており、パッケージは展示品と異なると注意書きにあります。

では買ってみましょう。
ということで、財布を見たら100円玉が無い。
例の両替機は使用中止なので、1000円が使える飲み物の自販機でお釣りを出すことに。
その自販機が130円とやや高め・・・もしや、これも計算の内か?!w


天ぷらうどん・そば 共に300円です。


ハンバーガー・チーズバーガーは260円。微妙な値段設定である・・・w
ボタンを押すと、温めが開始されてしばらくして商品が出てきます。


チーズバーガー
シンプルな箱に、チーズバーガーのスタンプが押されています。
販売者に「オートパーラーシオヤ」とあり、外注ではなくココでしか販売されていない物のようです。
購入時点での賞味期限は残り4日となっていましたが、温められて出てきた状態では長持ちしない旨も記載されています。


天ぷらうどんは、上面の殆どを覆うくらいに大きなかき揚げが一つ入っています。
エビやネギなどの具材が入っていますが、全体に衣が多めな印象。
味はさっぱりとしており、一緒に唐辛子を入れても普通に食べられます。
うどんの茹で上がり具合も均一で、歯応えもありました。

天ぷらうどんの器はこれまで訪れた自販機コーナーと異なり、発泡スチロール製の使い捨てタイプが使われていました。これは少し珍しいかもしれません。
汁の量も適量で、テーブルまで安心して運べますね。


参考:丸美屋自販機コーナーの天ぷらうどん
でも、丸美屋の味には敵わない・・・あそこは神レベルw


初めて食す、自販機のチーズバーガー。
大きさはファーストフード店のハンバーガーよりも小ぶりです。
箱入りなので熱くて持てないという事もなく安心w


具材は少ないですが、チーズ・玉ねぎはしっかり入っています。
温めが難しいのかパンの一部が硬くなっていましたが、概ね納得の行く味でした。
同じ値段のハンバーガーも試してみたいですね。


近くに住宅がある中、今も営業を続けている自販機コーナーは珍しい。
トラックなどの往来がありながら、周囲にコンビニが無いのも理由の一つではないでしょうか。

床面やゴミ箱、自販機筐体がとても綺麗に維持されているのが印象的でした。
夜間にお邪魔した際にも照明は全てついていたので、手入れはしっかり行われているようです。
次に来た時は、天ぷらそば・ハンバーガーを試してみたいですね。
あ、100円玉は多めに持っていくことをおススメしますw
Posted at 2015/01/12 19:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月02日 イイね!

カタログの豆本作ってみた。

豆本という言葉、ご存知でしょうか?
なぞなぞとか、動物図鑑の小さい本の事です。

年末にふと、思い出して「これでクルマのカタログ作ったら可愛いんじゃね?」と思い、作ってみました。

こんな感じで、手のひらサイズの可愛いカタログです。

制作の手順も参考までにご紹介。
・・・自分が次作る時に忘れないためですw


1、取り込み→印刷
スキャナーでデータとなるカタログを読み込みます。
コペンのカタログはA4サイズなので、ダイレクトに読み込みするだけです。
一般的なスキャナーはA4が最大ですが、これ以外のサイズも繋ぎ合わせるなどして1データにします。

ポイントは取り込み時の設定は自動用紙認識ではなく、任意で用紙サイズを設定すること。
こうすることで、誤ったサイズで認識されて取り込まれることを防げます。
ページごとに分かりやすいよう、フォルダで管理しておきましょう。

取り込みが出来たら縮小印刷。
今回はWordの製本機能は使わず、デジカメ付属の写真印刷ソフトのインデックスプリント機能で縮小をかけました。


2、切り取りと貼り付け
見開きページごとに切り分けます。
原則右ページに糊代を取ります。インデックスプリントならば左ページとの隙間で十分でした。
製本時に上下を整えるので若干余白を確保しておきます。

表紙は最後の仕上げで作るので、貼り付けるのは内ページのみです。


3、ページの接着
10ページ分(5個)を目安に見開きが出来たら、隣のページどうしを接着します。


4、各単位ごとに出来た状態から、全てのページを合体させます。


5、表紙の作成
普通紙で作った内ページとは別に、耐久性と見た目を重視して光沢のある写真用紙で表紙を印刷します。
背表紙は別なので、表裏に切り分けてしまってOK。


6、背表紙と表紙の接着
本物のカタログより紙面に厚さが出るので、背表紙をまず貼り付けます。
その後、背表紙の接着面に蓋をするように表紙を貼り付けます。


全ての接着が終わったら、ズレがある余白部分をカットして形を整えます。
以上で1/12スケール(24mm×17mm)の小さなカタログの完成!


文字は小さくて読めませんが、写真の大きいのカタログなのでしっかり見えますよ。

本物のカタログは、中央のページをホチキス止めして製本していますが、製本時にズレが大きくなるのと、開きにくさがあるので紙面の背面同士を貼り付ける方式の方が向いていると思います。


このようにA4を二つ繋げた長いページも再現しています。


この手のひらサイズのカタログ、クルマのキーホルダーに付けたら面白いかな?
Posted at 2015/01/02 16:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月01日 イイね!

ワンダフルスモールからLove Localへ。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


1月1日、新型コペンのCMがニューイヤー駅伝にて公開されました。
事前に公式HPにて動画投稿を募り、それらを組み合わせて作られました。

ユーザーの表情をメインに据えた手作り感のある映像で、コペンを通した生活の「楽しさ」が前面に現れていて非常によろしいと思いました。
燃費・広さ・価格などを主張しない、というか商品の売り文句が全くないクルマCMも珍しいですね。
最後の「LOVE LOCAL by COPEN」のキャッチフレーズもしっくりきます。

ニューイヤー駅伝ではサポート車両として、黄色のコペンXPLAYが活躍しています。
後方でチラチラしてますので、見つけてあげてくださいw
この他にも新型ムーヴ、ウェイクが大量投入されている模様です。


初代コペンのCMもどうぞ。

初代乗りとしては、こちらの空撮CMも捨てがたい!
TUBEの「風に揺れるトゥモロー」は今でも聞いている曲です。

ワンダフルスモールからLove Localへ。
コペンがさらに人々から愛されるクルマへなりそうです。


もう一つ、最近のお気に入りのCMです。

「いいクルマのあるシアワセ。」
都会と地方の両シーン、インプレッサのある生活を30秒に詰め込んだ仕上がりはかなり上手いと思います。
山下達郎の「踊ろよ、フィッシュ」も良く聞いていたので、初めて流れた時はハッと振り返ってしまいましたw


MCを受けたインプレッサの特別仕様車、サンルーフ付いてるし振動・騒音対策強化というアクティブスタイルが欲しい・・・。
Posted at 2015/01/01 14:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

趣味は「カーライフ」。 クルマを洗車したり、眺めたり、調べたり、語ったり、遠出したり・・・クルマと一緒に生活することが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 23
45678910
11 121314151617
1819 20212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

GRヤリス RC スピーカー交換 ①(取外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:55:22
音を再構築してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:54:49
[トヨタ GRヤリス] MAXWIN デジタルインナーミラー MR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:06:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
主な機能 \なし/ 走って止まって曲がることが出来るクルマです。 憧れだったターボ・四 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ーブルーバードが好きだ。ー クルマ趣味の原点、U12ブルーバード。 家車として5年ほど ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
業務用途。 沢山乗れて、沢山運べるクルマ。 2+2+2+4の10人乗り。 最後列が跳ね ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
―その名を聞いて、ときめくクルマは少ない。― R34型スカイラインの後期型、4ドアセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation