• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オタナスのブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

霧降にてキャンプ。

お盆は大人しくしていたので・・・今月の一大イベント。
毎月参加している絶版MT友の会の皆様と霧降高原にてキャンプをしてきました!

スカイラインのトランクにタープテントやテーブルイスセット、クーラーボックスなどを積み込み出発。
リアシートへ荷物が溢れることなく、かなりの量が積めるんですよ。
我ながら良く載るなと感心してしまうほど、積載量の多さはR34セダンの美点ですね。


土曜日の買い出しの時点で大雨、キャンプサイトについてからも大雨w
ですが夜のBBQには雨は止み、大自然の空気を満喫することができました。
写真は日曜の朝ですが、夏が戻ってきたかのような暑さです。








話題に出たクルマの一部・・・w


参加された皆様の愛車。
個性的なクルマばかりですが、MTという共通点があります。

翌朝は片付けの後に大笹牧場へ向かい、ソフトクリームを頬張って解散となりました。
遠方から来られた方もいますので、道中お気をつけて!
Posted at 2018/08/26 16:20:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | スカイライン | 旅行/地域
2018年08月12日 イイね!

科学館へ。

お盆休みも始まりましたが、例年「この時期こそ動かない」タイプの人間なので大人しくしていますw

変な動きしているクルマ多いし、ディーラーやってないし、JAFもすぐに来ないだろうし・・・(´-`)


せいぜい県内の空いてそうなスポットを巡ったりするのですが、今年は栃木県子ども総合科学館へ。
小さい頃に何度も行ったものですが、ここ10年近く訪問していませんでした。

目的はこちら、

Y31セドリックを拝みに行くこと!


自動車の動く仕組みを紹介するコーナーで、日産自動車が展示協力をしたとプレートに書かれています。


グレードは前期のブロアム、VG20DET搭載のAT車です。


この内装色、直線基調のインパネ!
エアコンの操作パネルが日本語表記なのも、ユーザー層を意識してのことでしょうか。
2本スポークのステアリングやワイパーレバー、シフトノブなどはU12ブルーバードと同世代な事を感じさせます。


メーターがレッドゾーン手前だけど・・・w


サイドブレーキがペダルでロック、リリースをボタンで行う方式、この頃の日産が良く採用していました。


小さい頃は良く分かっていなかった「ピラーレスハードトップ」のありがたみ、今なら実感できます!w
この頃はまだ天井側のアンカーを取り外せましたね。


うちのU12には別体式になっているピュアトロンも、セドリックはビルトイン。


履いているのは恐らく製造当時モノのヨコハマASPEC。
カッチカチでしょう。


ボタンを押すと、エンジンが回り、プロペラシャフトで後輪へ動力を伝え、デフを介してタイヤが回るという一連の動作が見ることができます。
ベルト類やピストンも上下しており、数回見てしまいました。


少し離れたところにエンジン単体の展示もあります。


セラミックターボの文字が見えますね。
年代によってレギュラーの185PS仕様、ハイオクの210PS仕様がありますが、どちらなのかは不明です。


Y31は兄弟車であるグロリアのCM、好きなんですよね。

科学館は今年で開館30周年だそうで、このセドリックも開館当時からいるのでしょう。
とても貴重な展示品、末長く見られると嬉しいですね。


未来のクルマ・・・という扱いになるのか、セドリックの隣にはハイパーミニが。
製造期間が2000〜2002年、350台程が作られたということで、これも希少車ですね。
ボディーカラーもシルバーって地味に少なく、殆どが黄緑色だったような。


ハッチゲートが取り外されていたので、運転席もよく見ることができました。
コラムシフトやステアリングはZ10キューブに似ていますね。
日産が横長のデジタルメーターを使うのは最近になるまで少なく、未来感を出すために採用したのでしょうか。
日産唯一の自社開発軽自動車ですが、運転席と助手席の距離が半端なく近い(というより普通車サイズのシートが付いている?)のは作り慣れていないからだと思いますw


映像には宇都宮ナンバーを付けている個体が写っています。


走っているのは栃木工場内・・・と思われるので、多分研究用に使われていたのでしょう。


さてもう一台、こちらは身近なエコカー?になるのでしょうか、初代インサイト。
1999年デビューということで、これらの展示は2000年頃で時が止まっているかのようですね。
特徴であったリアホイールスカートが外されており、随分と普通の車に見えますw


やたら低いナビの位置が90年代w
後部スペースが高くなっており、軽トラか?と思うほどリクライニングも出来なさそう。
車台番号は1000022、と初期の車両でした。

と、この3台を見るのに1時間以上かけてしまったので他は駆け足でw

これはソーラーカーの操作体験。


ライトを当てる位置を操作してクルマを進めるような仕組みだったような。


科学館入口にいたロボット。
自動走行で掃除をしてくれていたような・・・?
絆創膏が貼ってあり、今はお休み中みたいです。


夏休み特別企画で各企業が展示を行っており、日産とスバルがブースを出していたので見てきました。


スバルは自動車の方ではなく航空部門の方。
レヴォーグとインプレッサのポストカードが配布されていました。


日産はGT-Rのホイールに関する問題。


ああ、なんと勿体ない!w
ホイールとタイヤでいいお値段しそう・・・。


また来ます!
Posted at 2018/08/12 16:53:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

趣味は「カーライフ」。 クルマを洗車したり、眺めたり、調べたり、語ったり、遠出したり・・・クルマと一緒に生活することが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

GRヤリス RC スピーカー交換 ①(取外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:55:22
音を再構築してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:54:49
[トヨタ GRヤリス] MAXWIN デジタルインナーミラー MR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:06:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
主な機能 \なし/ 走って止まって曲がることが出来るクルマです。 憧れだったターボ・四 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ーブルーバードが好きだ。ー クルマ趣味の原点、U12ブルーバード。 家車として5年ほど ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
業務用途。 沢山乗れて、沢山運べるクルマ。 2+2+2+4の10人乗り。 最後列が跳ね ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
―その名を聞いて、ときめくクルマは少ない。― R34型スカイラインの後期型、4ドアセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation