• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オタナスのブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

長持ち。


なくさないで 夢を 忘れないで 愛を
心をひらいて I Love You
I Love You  I Love You More

今日は昭和の日。
昭和63年(1988年)6月21日リリース、安全地帯の「I Love Youからはじめよう」。



某市役所にて。
新旧色々な公用車とまってるー♪と、ちょっと拝見。


「21世紀に間に合いました」の初代プリウス、見なくなったなぁ(´ー`)
初期モデルは20年を超え、果たしてバッテリーは生きているのだろうか・・・。
プリウス歴代唯一の5ナンバー・4ドアセダンですが、この時のトヨタはビスタといい、「セダン・イノベーション」してやがったw
隣に同じく5ナンバーのインサイトもいますが、随分とスマートに見えます。


リベロカーゴ
日本最後のキャブ車( ̄▽ ̄)
この顔つき、好きだなぁ。
シルバーというか、ゴールド?のようなボディーカラーが公用車にしては珍しい気がします。
ヘッドランプや、リアゲートのデザインも乗用モデルとほぼ変わりないのが良いですよね。


ADバン
サニーカリフォルニアが懐かしい2代目AD。
登場は1990年、物持ち良いっすね( ´ ▽ ` )
バンパーとグリルの退色が進むのに、ミラーは黒々している不思議。
スバルバージョンの「レオーネバン」だと更に加点がつきますw


カローラバン
「the公用車」という感じの雰囲気が出まくり!
上のADと比べると、より乗用車らしいヘッドランプ・ウインカーのデザインと、グリルに輝くカローラエンブレムに優越感があり、当時から「どう見てもカローラバンの方が勝ってるじゃん」と思ってたw
次世代のプロボックス(サクシード)で完全に引き離したあたり、ハイエース同様にトヨタが本気出した”ガチモデル”は恐ろしい(^_^;)


シンプルな2本スポークステアリングはカチカチ素材。
手廻しウインドウにコンソールボックスは蓋なし、極め付けに5MT!


パルサー
公用車の選択肢にパルサーを入れるあたり、かなりお洒落だと思うd( ̄  ̄)


倒立ワイパーに、車体を一周する樹脂モールと欧州ハッチバックのような雰囲気。

内装は、

まさかの5MT
これは驚いたわぁ( ゚д゚)
商用バンならまだしも、乗用車でもMTを導入するんすね・・・AT限定の人が多いでしょうし、僕だったら喜んで乗りますw


こちらはホイールキャップ付きの別個体。
もちろんMT!
Posted at 2020/04/29 21:30:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月24日 イイね!

座間で出会った素敵な日産車。


今井美樹「空に近い週末」
週末のドライブに持ってこいの一曲・・・なんだけれど、世間の”雰囲気”がもう少し柔らかくならないと気分が乗らない(´ε` )


ということで、過去の訪問記録。
(現在は施設の休止、休館になっている可能性があります)

神奈川の座間へ。

ここは異音イオンモールです。

フードコートの目の前にビカビカの180SXが鎮座!
前期のCA18DET搭載、MT車という極上車です。


「TWIN CAM TURBO INTERCOOLER」のステッカーもバッチリ残ってます。
日産ヘリテージコレクションの所蔵でしょうね。
これを拝みながらご飯が食べれる・・・贅沢な空間だ( ̄▽ ̄)


日産座間インフォメーションセンター
ショッピングモール内にディーラーが入居しているのは越谷レイクタウンにも存在しますね、こちらは販売というよりも日産のPRブースでしょうか。


新旧の日産車。


トラッドサニー。
グリルに付いた丸型のエンブレム、これSの字をモチーフにしているんですよね。
スズキが一時期パクってたけど


A31セフィーロにこんなボディーカラーありましたっけ?

そして某事業所の近くを散歩してたら・・・

お!?



おおおおおお!!!

大切にされてそう。
良いもの見れました(^^)
Posted at 2020/04/24 18:39:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年04月22日 イイね!

免許更新へ。


2月下旬、鹿沼の免許センターに行ってきました。


免許の更新です。
(全国的にコロナの影響で免許更新事務の休止や、有効期限延長がなされているようです、栃木県も今月22日より免許センター・警察署での更新が休止されるそうです)


免許取得して以来、無事故無違反です。
今回から普通→準中型になりました。


教習所に通っていた頃、乗ったのはBMW 318iのMT車。
教習車目当てにその教習所を選んだようなモノ。
しかも地元の自動車番組とコラボしてエンドレスのパッドが入ってましたw
輸入車なので、当然ながら左ウインカーレバーで左シフトレバー(・・;)


久々に見た教本。


あ、ドマーニ!


ミレーニア( ´ ▽ ` )
と、中々に香ばしい登場車種でございました。

鹿沼の免許センターといえば「交通安全教育センター」。

なんか様子がおかしい・・・?
あ、閉まってる( ;∀;)
去年3月で閉鎖になったそうですね、残念。








開館していた時の館内。
シミュレータが熱かった・・・。
Posted at 2020/04/22 15:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月19日 イイね!

日野オートプラザ訪問。(その2)


日野の貴重な乗用車たち。
ウィキペディア情報だと、日野が販売した乗用車は、4CVとコンテッサの2モデルのみということになっています。


ルノー4CV
ノックダウンから始まって最終的に完全国産化を達成したれっきとした「国産車」
リアエンジンで丸みを帯びたデザインはVWビートル(タイプ1)に近いですが、こちらはリアドアのある4ドアセダンという点に違いがあります。


エンブレムにも日野とルノーの両社の文字が入っていますね。


初代コンテッサ
1961年登場の4ドアセダン。
初代ブルーバードと同じ世代ですので、雰囲気が似ています。
サイドのエアインテークがあるとおり、日野の乗用車はRR方式を貫いているのも特徴でしょうね。


バスやトラックでお馴染みのHinoエンブレムが輝いています。


コンテッサ900スプリント
市販されなかった幻のクーペ。
海外ショーを意識したのか、左ハンドルです。


こちらもRRらしく、面積の大きな「リアグリル」ですね。
ナンバーポケットと照明もついており、市販化も近かったのでは?


カタカナの「ヒノ」エンブレム、外国人にはお洒落に見えたのでしょうか(´ω`)


2代目コンテッサ
こちらはクラシックカーのイベントでも見かける機会のあるコンテッサ、それでも1967年が最終モデルなので既に53年も前の車両になります。


隣の900スプリントに似たリアのグリル、リアフェンダーアーチの仕上げなど、美しいデザインですね。


日野ハスラー
ハスラーといえばスズキのあっちを想像しますが、こちらはオート3輪。




コンマース
ハイエースやライトエースのようなワンボックスですが、なんとFF方式。
どんだけ捻くれてるんだ日野( ´Д`)


ボディーカラーも相まってロシアのUAZを思い出すw


エンジンの展示もあります。


旧「トヨタ」の文字。


となりのトトロに出てきそうなバス。


バスは中に乗り込むことも可能。
極めてシンプルな運転席周りです。


電車のようなシート配列。
床は板張りですね。


バスの隣は巨大な水平対抗12気筒エンジン( ˙-˙ )


モーターショーに出展したコンセプトカーたち。
雑多な印象ですが、廃棄されないで残っているのは良い事です。


最後は産業・航空機用のエンジン。
日野だけでなく川崎やBMWなども展示されています。


星型エンジン!
図鑑では見たけれど、実物は初めて見ました。

入館料、駐車場も無料です。
中々見応えのある展示で、またじっくり見に行きたいミュージアムですね。
現在は休館していますので、ご注意を。
Posted at 2020/04/19 11:26:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年04月18日 イイね!

日野オートプラザ訪問。(その1)

八王子にある日野オートプラザへ行ってきました。
(注:しばらくの間、一般公開が中止されています)




日野の研修施設である「日野自動車21世紀センター」内にあるミュージアムです。


建物に入る前、屋外にもすでに多数の展示車両が。
当然ながら乗用車と比べてデカい(°▽°)


大型トラックのプロフィア。
レーダークルーズやドライバーモニターなどハイテク満載です。
街中で見かけることも多いですが、最近の大型トラックってアイドリング静かですよね。




2018年に販売したFJクルーザー、実は日野で生産されていました。


しかもこれ、左ハンドルのMTです!


エレベーターに乗って2階へ。
ここからが屋内展示エリアです。


日野の歴史コーナー


この世代のセレガは学生の頃の遠足や修学旅行、部活などで散々お世話になりました。
横一文字のテールが格好良かった!


クルージングレンジャー
この大きなHINOエンブレムは途中まで。
「はたらくクルマ」系の本やビデオに出てくるのはこのモデルだった(´∀`)


トミカで作られたジオラマ。
トヨタグループなので、乗用車もトヨタ車ばかりですが、


頑張って探したら見つけた、マーチ!w


技報と取説・・・本屋や図書館でも中々お目にかかれない。


ダカールラリー関連資料や社報、お子様向け「はたらくクルマの本」など抜かりありません。


併設のカフェ、シャノン。


”日野魂”を感じずにいられないパンケーキ、次に訪問したら絶対に食べようw




レンジャーのインパネ、こんなに乗用車チックで高級感あるのですね。
エアコン吹き出し口はアクアと同じ物っぽい。


安全支援システムのシミュレーター。


セレガのインパネ。
バスの運転席に座れる貴重な経験(^^)
長時間の乗務を想定したシートの作りも徹底しており、疲れにくそう。
シフトレバーはダイヤル式、今やバスでもAT車が珍しくなくなりました。


乗用車の歴史
日野は1970年になる前に乗用車事業から撤退しており、その後はトヨタ車の生産へ移行しているようです。






いよいよ、実車コーナーへ!

その2へ続きます。
Posted at 2020/04/18 21:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

趣味は「カーライフ」。 クルマを洗車したり、眺めたり、調べたり、語ったり、遠出したり・・・クルマと一緒に生活することが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
567891011
1213 14151617 18
192021 2223 2425
262728 2930  

リンク・クリップ

GRヤリス RC スピーカー交換 ①(取外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:55:22
音を再構築してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:54:49
[トヨタ GRヤリス] MAXWIN デジタルインナーミラー MR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:06:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
-BORN FROM WRC- 走って、曲がって、止まることが得意なクルマです。 憧れ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ーブルーバードが好きだ。ー クルマ趣味の原点、U12ブルーバード。 家車として5年ほど ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
―その名を聞いて、ときめくクルマは少ない。― R34型スカイラインの後期型、4ドアセダ ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
マイカー歴初めてのMT・ターボ・軽自動車・ダイハツ。 とても状態の良いコペンを友人と通 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation