• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オタナスのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

8月のFMMへ。


この頃と変わらない歌声の要さん、すごい・・・。
スタレビのライブ、久々に行きたい。


先週日曜、ろまんちっく村で開催のFMMへお邪魔してきました。


前日にイグニッションコイルなどのメンテナンスが完了したスカイライン。
エアコンもバッチリ効いて快適(^^)


実は7月もブルーバードで参加していたり・・・
この時は所用で30分くらいしか滞在できませんでした。


↓気になるクルマ↓


ハコスカ
2000GTのエンブレムの通り、直6の2000ccエンジン搭載車ですね。
メッキパーツ、塗装も輝いていて存在感ありました。


バラードスポーツCR-X
黒のツートン、シブいなぁ・・・
AE86と同世代なのに、全く見かけませんね。


ローバー 216カブリオレ
初めて見たかも。
Bピラー残してオープンになるのはゴルフカブリオみたいでお洒落です。


ミラージュ サイボーグ
カッコいい!久々に見たぞサイボーグ(;'∀')
先月もお見かけしたミラージュです。
内装もシートやロールケージなど手が加えられておりますが、外装もピカピカで大切に乗られている様子。


セフィーロ
初代後期。
フルドア・プロジェクターランプ・RBエンジンと日産の売りが詰まっていますね。
スカイラインやローレルに共通するパッケージ故か、90年代にドリ車で改造され多くが廃車になる中、こうして残っているのは貴重でしょうね。


レオーネ
他のイベントでもお会いするオーナーさんのレオーネ。
赤ツートンというボディーカラー、走破性を重視したであろう前後のバンパー形状など見所がたくさんあります。


スカイライン
後ろに回ると・・・


このエンブレム、洒落があって好きですw


最近は栃木でもチラホラ見かけるようになったテスラも3台並ぶと圧巻(;'∀')


スカイライン
R31の鉄ホイール!
本当に定規で描いたような直線基調のボディーライン。


プレジデント
2代目のデビューは1973年、平成に入るまで生産された長寿モデルですが、ミーティングでお目にかかるとは。
この重厚なフロントデザイン、会場でも常に人だかりが出来ていました。


当日の様子をレスポンスさんが取材されているようです('▽')
Posted at 2020/08/30 21:37:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | スカイライン | クルマ
2020年08月22日 イイね!

チェックランプ点灯から復活まで。


幸せはまだかい?まだまだだよ~♪


始まりは6月の事、スカイラインで出かけて数キロ。
ふとメーターを見ると、エンジンチェックランプが点いているではないか!
安全な場所に停車して、一度エンジンを切って再始動。


それでも消えないランプ(^^;)
車体の振動、異音などは感じません。


7月、ディーラーに入庫予約。
その日にエンジンを始動させると、ありがちなパターンでチェックランプが点かない。
お店に預けて、調べてもらった結果は「故障診断の履歴でイグニッションコイルの不調が記録されている」というものでした。
NEOストレート6世代のRBエンジンのイグニッションコイル不調は有名で、うちのも遂に来たか!と。しかも例に漏れず10万キロで(;´・ω・)
多分、チェックランプが点いているときは1発死んでいるらしいのですが、5気筒になっても全く違和感なかったんだよね。4気筒エンジンが3気筒になると結構分かるらしいですが。
ただ、現時点では症状は出ていないので何番目のコイルかは分かりませんと・・・。

10万キロ走っているし、全部交換が推奨されるそうです。
で・・・見積お願いしたらプラグ交換、工賃込みで13万w
今年はブルーバードにシルフィも車検通しているから金銭的にキツイ(;'∀')

迷っていたところ、絶版MTのメンバーさんからお手伝いいただけるというありがたいお言葉が!


まずは自分でイグニッションコイル(中古)を調達。続いて、新品のプラグを購入。


8月になり梅雨が明けて猛暑の中、二人で交換作業を開始しました。
コペンでプラグ交換した経験があるので、自分一人で出来るはず・・・と思っていたら、とっても難しい!自分の工具とテクニックではどうにもなりませんでした。


外すべきパイプやケーブルが多いわ、手が届かないわで四苦八苦。
しかも30度を超える猛暑・・・熱中症にならないで良かった( 一一)


インマニを外し、エンジンカバーを外してようやくイグニッションコイルがお目見え。
プラグを新しいものと入れ替え、テスターにて状態をチェックしたコイルを取り付けます。
すべてのパーツを戻してエンジンを始動、かかりました!

ということで、安心したのも束の間・・・
夜になって信号待ちをしていたところ、「シュルルルルー」と妙にエンジン回転数が落ちる。
って、このままだとエンストする!と思いアクセルを踏み込む。
足を戻すとやっぱりエンスト、慌てて再始動。なんとかエンジンはかかりますが、アクセルをあおっていないとエンジンが止まるのです。
これは焦った(^▽^;)


幸い家からすぐの所だったので、なんとか戻ってきました。
ネットを調べると「ECUのリセットが効いていない」「ガスケット割れ」「ホースの亀裂」など色々な可能性があるそうで。
探っていった結果、ガスケットとバキュームホースの交換を試してみることに。


ホース類も20年が経過して劣化が進んでいる様子。
ただ、これだけでいきなりエンストするのはありえない?


また、冷静にエンスト時の症状を振り返ると「夜間のためライトオン、エアコンも付いていた、右折待ちでブレーキとウインカーが点いている」ということで電装品に負荷が掛かっている状態。それでもアイドルアップしていないような状況です。
作業時点は外が明るく、全てオフでしたからね。




ガスケットと、バキュームホース、ホースクリップを調達。
お盆が明けて再び作業の日。
手を加える前、エンジンルームを点検しているとAACバルブのコネクタが完全に入り切っておらず、押してみると「カチッ・・・」と入った(;^ω^)
あー、コレかも?


とはいえ、確実なことは言えません。
用意したガスケットとホースの交換作業に取り掛かります。
前回はプラグまで到達しなければならず、慣れていないだけに時間がかかりましたが、今回はかなりスピーディに作業が完了。


新しいホース、錆だらけのクリップも交換して見た目も良くなりました。


エンジンも問題なく始動、アイドリングも安定しています(^^)v
そしてテストドライブで60キロほど走行してみましたが、エンストの症状は出なくなりました!


新しくなったプラグのおかげか、エンジンの回りが軽くなったような気がします。
6月のチェックランプ点灯から2か月以上のブランク、久々にスカイラインを”走らせて”いますw
スムーズな直6エンジンとMTの楽しさ、このクルマの魅力なんだとあらためて実感。

何度も来て、一緒に悩んでくれたお師匠には本当に感謝です!
工具もしっかりした物が欲しくなりました。
自分で面倒を見てあげると愛着もわきますね(*'▽')
9月はスカイラインに乗る機会が多いといいなぁ。
Posted at 2020/08/22 22:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月15日 イイね!

3台それぞれのお世話。


ほっとけないよ~♪

そうそう、スカイラインはエンジンチェックランプ、シルフィはストラット異音とタイヤ。
ほっとけませんw


唯一元気なのが一番古いブルーバードという(^^;)
それでも、盆時期はディーラー休みだし、運転下手なドライバーが多いので怖くて乗りません。
そういえばグリーンのメーター照明っていつの間にか消えましたよね。
たしか、緑色は目に優しいからという理由で採用が多かったような?
フェンダーマーカーもグリーンだし。


シルフィは2年前の車検の時にディーラーのヘッドライトコート・クリーニング頼んだのですがやはり曇りが。


リピート購入したクリーナーとコート剤で作業したら綺麗になった。
磨かなくても大丈夫な程度だったけれど、青空駐車はダメージ進むの早いっすね(^▽^;)


スカイラインはイグニッションコイルとプラグの交換を実施。
交換自体は出来たのだけれど、その後の試運転でエンストが頻発・・・。
原因を調査したので追加で部品を調達、近々作業します。
Posted at 2020/08/15 19:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月11日 イイね!

ノートパソコンじゃないとダメなんです。


「夏休みは計画たてよう 人がたくさん集まるところやめよう」
今年の夏の事かな・・・。

ポンキッキーズより、大江千里「夏の決心」。
ワニがドライブする映像、覚えている人はどれくらいいるのでしょうか。
平成初期のフジテレビは名作多し。よく観てました。


さて、クルマと関係ない話題ですが、先月パソコンが壊れました( ;∀;)

2013モデルのMacBookAir 11インチ。
7年間毎日使い続け、家でも職場でも、旅先にも持ち歩いていました。
突然OSが起動しなくなり・・・。

ひとまず、デスクトップPCが家にあるのでネット閲覧は問題ありません。
スマホもありますしね。

とはいえ長年の習慣からノートパソコンなしは結構キツイ。
新しいパソコン選びが始まったのです。
主な用途はネット閲覧とみんカラw
前回のパソコン購入から7年も経ち、実はモデルラインナップが大きく変わっていた。
というのも、13インチ以下は各社タブレット中心の品ぞろえとなっており、有力候補だったMacBook Airも13インチから。
サーフェスとか、iPadにキーボードを付けて、という運用方法も考えたのですが、しっかりしたキーボードとなるとやはりノートパソコンなのです。

・全うに行くなら後継のMacBook Air13インチ
・スマホもずっと富士通なのでFMV UH
・昔から使ってみたかったThinkPad
の3機種に絞り込み、ネットの評判や店頭で実機を見たりして品定め。

結果、IBM時代からの憧れ、ThinkPadに!

中学の頃、初めてパソコン室で触ったノートPCがIBM ThinkPadだったなぁ。
紫のエンターキーが懐かしい!


モバイルノート、12.5インチのX280です。
丁度A4用紙と同じサイズです。
艶消し黒のボディーに赤いトラックポイント、シブい・・・。


IBMからLenovoブランドになっても、拘り続けているキーボードの作り。
剛性のあるキータッチに、しっかりとしたストローク、さすがです!
コンパクトサイズのパソコンはキーの配置が海外向けをベースに無理やり感があったり、ストロークが浅すぎるものが多くて・・・。
「パソコンできるビジネスマン」オーラ出てません?あ、出てないですねw

そしてもう一つ決め手だったのが、

もちろんお値段(^-^;
定価21万がクーポン適応で7.3万円!
年中割引セールしている印象ですが、それにしても65%引きって何w
ネットブック並みの値段でCore i3、SSD 256GB、メモリ8GBと考えれば十分ではないかと。

以前のMacBookAirはCore i5でしたが、8世代のi3の方が高性能らしい。
実際、ネット閲覧とブログ書きなら何にも不満がありません。
一番安い仕様は6万円代からあり、メモリが4GB・指紋認証レス仕様になりますが、これもかなりコスパ良さそうです。


背面のThinkPadロゴが光るのもポイント。

購入しておよそ一か月、毎日使いづづけて、ホントに良く出来たモバイルノートパソコンだと思いました。
欠点は、Macにあったバックライトキーボードと照度センサーが無い・スピーカーが背面にある、くらいでしょうか。
スタバでドヤるには向きませんが、この額縁広めの「パーソナルコンピューター」な見た目が気に入っているので、しばらく使えそう。
周りにThinPadユーザーいないけどね( ;∀;)


ThinkPad買ってからも、オモチャとして試行錯誤して「SDカードにMacOSぶち込んだら」起動してしまった(^▽^;)
当然、リーダー噛まして転送速度の遅いカードなのでカックカクで使い物にはなりません。
ストレージ見たら本体SSD認識していないので、どうやら内蔵SSDの故障だけの模様。
あとで余裕があったらSSD交換チャレンジしてみようと思います・・・。
Posted at 2020/08/11 12:31:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年08月08日 イイね!

自転車で帰る。


今井美樹の「Ivory」「IvoryⅡ」の収録曲はドライブのプレイリストから外せませんね。
瞳がほほえむから、彼女とTIP ON DUOはセフィーロのCMソングにも起用されました。


6月にミニクラブマンを試乗しに行った朝の出来事。
スカイラインで自宅を出発して数キロ、エンジンチェックランプが点灯していることに気づく(^-^;
エンジンの動作、異音、振動には何も変化は感じません。一度、エンジンを停止して少し待ってから再始動してもランプは消えず・・・。
ディーラーに入庫したい旨の連絡をして自宅へ戻り、この日の移動はブルーバードに切り替えました。


そして後日、日程が決まったのでお店へ。
自宅の駐車場を開けておきたかったので、代車はお願いしませんでした。
・・・ので、帰りはトランクに積んできた自転車w

一度やってみたかったんだよね。
「カタログもらいに来た中学生みたいっすね」って担当氏に話したら笑ってた(;'∀')
お店で水分補給して、出発!

鬼怒川沿いのサイクリングロードを走ります。
自転車乗るのなんて久しぶり。まともに乗ったのはママチャリレース以来か?

梅雨明け前の空ながら、真夏のような空気。
クルマだとあっという間に過ぎてしまう道のりも、とても新鮮に見えます。

せっかくなので、自転車でしか行けないスポットへ。

鬼怒川にかかる「東蓼沼橋」
宮岡橋をクルマで通るたびに気になっていた、低くて小さな沈下橋です。

一級河川を通るので延長はソコソコあるのですが、転落防止は簡素なガードロープのみ。
ご覧の通り、幅も2mありません。


1t以上の車両は通行NG。
そうでしょうねぇ・・・なんて思ってたら地元民らしき軽トラが通過していきました(^▽^;)


車両が来た際の待避所にて。
奥に見えるのは北関東道、そして更に先に宮岡橋です。
圧倒的に小さい!

たまには自転車も良いものですね。
Posted at 2020/08/08 21:20:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

趣味は「カーライフ」。 クルマを洗車したり、眺めたり、調べたり、語ったり、遠出したり・・・クルマと一緒に生活することが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234 567 8
910 11121314 15
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

GRヤリス RC スピーカー交換 ①(取外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:55:22
音を再構築してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:54:49
[トヨタ GRヤリス] MAXWIN デジタルインナーミラー MR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:06:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
主な機能 \なし/ 走って止まって曲がることが出来るクルマです。 憧れだったターボ・四 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ーブルーバードが好きだ。ー クルマ趣味の原点、U12ブルーバード。 家車として5年ほど ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
業務用途。 沢山乗れて、沢山運べるクルマ。 2+2+2+4の10人乗り。 最後列が跳ね ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
―その名を聞いて、ときめくクルマは少ない。― R34型スカイラインの後期型、4ドアセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation