• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オタナスのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

納めました。


僕の中の少年
「セダン新呼吸」インテグラのCM曲~♪
インテグラにアコード、どちらも4ドアにリトラクタブルライト採用して格好良かったなぁ。
リマスター版が今年発売になって、現代の楽曲とミックスしてCDのリスト作っても音量で負けないのが嬉しいね。

ということで、大晦日!
一応、3台を振り返ってみます。


ブルーバードは昨日、年内の走り納めをしました。
近所の本屋さんへ行って、往復4キロくらいかな。


グリーンのメーター照明が美しい。
振り返ってみれば、エアコン修理、CDデッキ・フロントSP交換、エプロン錆止め、車検などまあまあ維持活動をしていたが、思ったよりは出費は少なかった?w
ハチミーやオートサロンにFMMなど、数多くのイベント・ミーティング行くことが出来て大満足(^_^)
大きな故障、トラブルなく無事に2021年を迎えられそうで一安心ですね。


スカイラインはドラパレ那須の走行会2回。
スカイラインミュージアム(長野)、日本自動車博物館(石川)、自販機フード多数wなど遠出も多かった。
イグニッションコイル・プラグ交換の他は大きなメンテナンスはなし。
登録から20年、まだまだ楽しく走ってます!
夏タイヤが次のパーツ交換かな。


ついに一度もMCを迎えることなく絶版車入りしたB17シルフィ。
夏タイヤをレグノからコンチMC5に換え、スタッドレスもVRX買いなおし。
ストラットベアリング交換や車検、最後にレースのシートカバー(^^;)
7年目、7万キロでちょくちょくお金が掛かった気がしますw
とはいえ大きな不満点もないので維持し続ける予定。

来年はコロナも落ち着いて、もう少し日常も楽しくなると良いですね。
よいお年をー!
Posted at 2020/12/31 00:03:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月30日 イイね!

レヴォーグ試乗してみた。


新しい朝がいつものように始まる♪
とちテレで「どうでしょう最新作」の放送が終了しました。
ずっと使われているテーマソング「1/6の夢旅人」、僕もCDに入れて聴いてます。


日本カーオブザイヤーを受賞したレヴォーグ。
生産の遅れもあり、一部では同じエンジン・ミッションのフォレスターターボを代役に・・・なんてことも聞かれましたが、県内店舗でも順次試乗車が入っているようです。
ネットやCMで見ると「ヘッドライトが小さいなぁ」なんて思っていましたが、実物を目の当たりにするとそれ程の印象はありませんね。
全体のデザインも初代からの正常進化という感じですが、前後のホイールアーチ形状が多角形?のため、初代レヴォーグの方が重心が低く見えます。なので、スポーツワゴン感が高い初代の方が僕は好きかな。


一番上のSTI Sport EX
ステアリングに付いた多数のスイッチ。僕のクルマには全くありません(^^;)
メーターはフル液晶、ナビ・エアコン類も縦型の大きなディスプレイになっています。
アナログメーター風表示は見やすく、水温計・外気温・燃費計・運転支援系システムなどレイアウトも良く考えられていますね。
新しい特徴の電子ダンパーも乗り心地が結構変わります。物理的にタイヤが変わらないのでロードノイズはそのまま、乗り心地だけ柔らかくなったり、スポーティーになったり。リアシートの方が変化が分かりやすいですよ。
アクセルレスポンス、パワステ、AWD特性まで切り替えられるのも今ドキのクルマですね。どんな性格付けも出来ちゃう。

エンジンは先代の1.6L・2Lターボの二本立てから1.8Lターボに統一されていますが、街乗りした限りでは全然不満なく、しっかりした加速感があります。音も静かで、うちのどのクルマよりもパワフルだ(´ω`)
300PSだった2Lターボと比べてしまうと大人しいエンジンかもしれませんが、こちらはレギュラーガソリンなど経済性もメリットです。
XVの1.6L NAみたいな遅さは感じないので、必要十分といったところですね。


いろいろ出来ちゃうフル液晶のメーター。
アウディのようにナビ画面を映すこともできます。バー表示の水温計を残しているのはコダワリか?
今まではダッシュボード中央上にマルチ液晶を置いて、アイサイトなどの情報表示をしていましたが、メーター内に持ってきました。この後ろ姿のレヴォーグ、ブレーキランプやウインカー動作もちゃんと再現されているのが可愛い(´▽`*)


もう一台、STIではない素のグレードも置いてありました。


これ、地味に見たかった標準仕様のインパネ!w
上側はディーラーOPのケンウッド製ナビ、下側が7インチマルチディスプレイ。
メーカーもアイサイトEX系の巨大ディスプレイを推しているので、この標準仕様インパネってあまり画像がないのです。
光沢仕様の縦型11.6インチに対し、こちらは普通の樹脂パネルに横型ディスプレイになっているのは、高級感で差別化を図ったか?
表示する情報はエアコンやアイサイトなど、ほぼ同じ見たいですね。
エアコンの温度調整やデフロスターはボタン式なので、操作性も問題ありません。


アイサイトEX非装備のオーソドックスなメーター。
こういう配置が一番見やすくて好き。中央のディスプレイはカラー液晶になっているので表示される情報はフル液晶のタイプと変わっていないと思います。
ベーシックグレードでもしっかり作りこんであるのはさすがスバルですね。


黒のボディーカラーを選ぶとテールゲートのガーニッシュやバンパーの樹脂部と色が近いので引き締まって見えますね。


Posted at 2020/12/30 13:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月28日 イイね!

11月のFMM→走行会見学→GSIM


いつリリースされるか楽しみにしていた新曲「風を待って」、配信だそうですね。
小田和正さん73歳だそうで・・・すごいエネルギーだ(´ω`)


11月22日、ろまんちっく村のFMMに参加しました。
今回は長距離移動なのでスカイラインでお邪魔しました。
ジェミニオーナーさんと一緒に会場入り、久々のご参加です(^_^)


ミラージュ
希少なサイボーグ、内装もロールケージなど作りこまれているが外装も綺麗で格好良かった!
「アーバン・リズム」などのキャッチコピーとユーミンのCM曲が有名ですね。


リフトアップのインプレッサG4
エアロパーツもなく車体色もシルバーながら、大迫力の見た目!
フォレスター用のスチールホイールでしょうか。


バラードスポーツCR-X
黒のCR-Xは自動車部の部車だったので懐かしく感じました。
ボンネットに切り込みがあるからリトラクタブルライトのはずだけれど、ヘッドライトが固定式???


U12ブルーバードと同世代のギャランVR-4
逆スラントのフロントデザインが素敵です。
サイドパネルの造形も凝っていますね。


オプションと思われるMITSUBISHIスクリーン、4WSやカーオブザイヤーのステッカーも残っています。
驚いたのは、リアトレイに置かれた初心者マーク(^^;)


赤ツートンのレオーネ。
空力性能を重視してか、よく見るとドアミラーが非常に特徴のある形状をしています。
オーナーさんとはハチミーでもお会いしています。


手前のトゥデイは山口かつみ氏の漫画、クロスオーバーレブ!の主人公が乗るトゥデイのモデルになった車両。
年式によりサイドウィンドウとリアハッチの形状が変更になっているのが興味深いですね。


FMMを後にし、お昼近くにヒーローしのいサーキットへ。




いすゞ率の高さ!
ブルーバードのエアコン修理でお世話になった整備工場さんが主催の走行会でした。
ジェミニ、ピアッツァなどがこれほど集まる走行会も相当珍しいでしょうね(´▽`)
快音を響かせていました。

午後は北関東道で群馬へ移動、サイクルスポーツセンターへ!

GSIM(群サイ痛車ミーティング)の見学です。
話しには聞く「群サイ」訪れるのは初めてでしたが、あんな山の中にあるのねw


友人のシビックが参加しているということで、おやつ持参でお邪魔しました('ω')








アルシオーネSVXじゃないっすか!


角目ADバンの痛車はシビレた(^^)
バンパーはインプレッサですよね?


投票で第1位を獲得した自転車男氏、おめでとうございます!
展示のパネルも凝ってますねぇ。

帰りは閉鎖前の金精峠を通って帰宅。
スカイラインでの遠出は年内最後ですかねぇ。
Posted at 2020/12/28 00:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | クルマ
2020年12月19日 イイね!

アシスト機能と草だらけのザッツ。


須賀響子「近道したい」
ぼのぼの のED曲でした。
名曲ながらCD入手困難・・・


シルフィのストラットベアリング交換をした際、代車をお借りしました。
いよいよ新型が発表されましたが、先代のノートです('ω')


モデル途中から追加され、日産にしてみたら空前のヒットとなったe-POWER。
バイトの頃に散々乗ったけれど、初期型は作りも走りも酷かった・・・MCを重ねるごとに良くなっていき、熟成された良いモデルだと思いますよ。

改めて乗ってみると、いろんなアシスト機能が付いています。
そして、自分にはトコトン不要なことに気づくw

オートライト
これはメジャーですね。まさか義務化されるとは思ってなかった。
昔は高級車の装備でしたよね、祖父が乗っていたY32セドリックに付いており、トンネルや高架下に入ると自動で点灯して感動してた。
ブルーバードとスカイラインには非装備。
ですが、ライトぐらい自分でオンオフすることに何の負担も感じません。
夜間は原則ハイビーム走行、小まめに切り替えましょう。


電制シフト
バイワイヤ化の大きな特徴、プリウスあたりから多くなったような気がします。
これは何年乗っても慣れない・・・
DとBレンジが同じ操作ってのが意味不明、Pだけなぜボタン式なの?と疑問に感じる部分。
アクアのゲート式シフトの方が良心的ですね。


アラウンドビューモニター
これも慣れない(^^;)
防眩モードでなぜモニターが付く仕組みにした?意味わかりませーんw
リアカメラの映像は微調整できるけれど、そこまでするなら普通の鏡で良い。
上から見下ろすモードもルームミラーサイズだと小さい、このサイズのクルマでバックが上手にできない人はクルマ乗っちゃダメ。


自動ブレーキ・車線検知
自動ブレーキはいよいよ義務化される流れですね。
検知対象やクルーズコントロールの領域などメーカーや車種により差がありますが、事故を減らす役割は十分に担っているのでしょう。
僕も自動ブレーキはあってもいいと思う。クルコンやステアリング操作を含めた自動運転は不要だけれどね。
車線検知はダメ機能w
ピーピー警報鳴るだけだし、書き換えの多い外側線やセンターラインの誤検知が多すぎる。代車見てもオフスイッチが押されたクルマの多いこと(´Д`)


カタログ燃費34km/Lらしいのだが、あまり燃費伸びず。
メーターを見ているとあまりバッテリーを減らないで(=エンジンが動いている時間が長い)走っているからでしょうか。
ワンペダルも使いにくいからノーマルモードで乗ったのも原因か?

代車のノートe-POWERで鹿沼花木センターへドライブ。

園内に面白い展示物を発見。


何だコレ(゜゜)


草だらけのザッツ・・・ホイールキャップまで徹底してますね。


しかもピックアップに魔改造されているじゃないかw
垂直なハッチゲートだから、そのままBピラーに寄せていったのですね。
当然ながら、公道走行不可。


車内をのぞいたら、ヘッドレストが2列になっている???
なぜかリアシートバックも移植されておりましたw

Posted at 2020/12/19 23:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月19日 イイね!

愛車と出会って5年!

愛車と出会って5年!12月19日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
シガソケの簡単なやつですが電圧計を付けました。

■この1年でこんな整備をしました!
リアブレーキ(キャリパー・ディスク)交換
イグニッションコイル交換
プラグ交換
バキュームホース交換
エアクリーナー交換

10万キロ超えて少しずつ消耗品の交換が増えてきた。
でもまだまだ元気(^^)

■愛車のイイね!数(2020年12月19日時点)
445イイね!

■これからいじりたいところは・・・
優先度高いのは夏タイヤの交換くらいですかね。

■愛車に一言
長距離ドライブの相棒。
冬は活動少な目、暖かくなったらまたお出掛けします!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/12/19 17:42:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

趣味は「カーライフ」。 クルマを洗車したり、眺めたり、調べたり、語ったり、遠出したり・・・クルマと一緒に生活することが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  123 45
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

GRヤリス RC スピーカー交換 ①(取外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:55:22
音を再構築してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:54:49
[トヨタ GRヤリス] MAXWIN デジタルインナーミラー MR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:06:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
主な機能 \なし/ 走って止まって曲がることが出来るクルマです。 憧れだったターボ・四 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ーブルーバードが好きだ。ー クルマ趣味の原点、U12ブルーバード。 家車として5年ほど ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
業務用途。 沢山乗れて、沢山運べるクルマ。 2+2+2+4の10人乗り。 最後列が跳ね ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
―その名を聞いて、ときめくクルマは少ない。― R34型スカイラインの後期型、4ドアセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation