• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オタナスのブログ一覧

2021年05月15日 イイね!

2月のFMM


アルシオーネSVXのCM曲。


今更ながら、2月のFMMです(^^;)
この日も大盛況、10時には満車になっていました。


マセラティとGMCの間に。
駐車マスの余裕が全然違うw


初代ブルーバード
モデル最終型でさえ58年前の310、こんな綺麗な個体が県内にもいるのですね。
クランク棒があり、オーナーさんが始動の実演をされていました。


デザインが美しい、フェンダーのエンブレム。
「Bluebird」表記は810型まで、910型からはすべて大文字の「BLUEBIRD」になりました。


無限パーツを装着したCR-X。
サイドにも大きなデカールが貼られています。


ポルシェ・・・?


CR-Xデルソルでした(゜.゜)
ヘッドランプ、ホイールキャップはN-ONE用ですね、上手いなぁ。


ベイサイドブルーのR34セダン。


会場で一番ぐっと来たキャラバンGT。
V6のデカールが示す通りVG30E搭載、当時のキャッチコピーは「1BOX INNOVATION」ですね。


レースのシートカバーに回転対座シートが素敵!


デジタルメーターやツインサンルーフ、ツートンカラーと豪華な装備ですね。


ピラーレスHTのC33ローレル。
緑色のボディーカラーが車体に良く似合っています。
ノーマル然とした個体は減りましたね。


リアトレイのスピーカーはU12と同じ、PROアコースティックグリルが付いていました。
この時代の日産は採用多め?


アコード、インテグラ、カローラ
全て左ハンドルです(゜゜)
オレンジマーカーがアメリカっぽいですね。


ベレットは初めてよく見る機会になりました。
この時代にしてはルーフやトランクなど、丸みを帯びたスタイリングですね。
左右はフェアレディにスカイラインと、自動車博物館に居てもおかしくないランナップ。


ギャランVR-4
いつ見ても格好良いスポーツセダン。
隣のN-ONEよりも背が低いんですよね。


こ、これは・・・?


ミニカーの光岡BUBU、しかも売ってる(^-^;
原付並みの細いタイヤで遊園地の乗り物みたい。


ステアリングやライトスイッチなど、他のクルマと変わらない装備。
燃料計も付くメーターにはホンダの文字があり、何かの流用でしょうか。

次々と入れ替わる車両を見ながら、午前中を過ごしました。
残念ながら、今後しばらく休止とのこと(・_・;)


午後はしのいサーキットへ。




フリー走行を見学してきました(^_^)

Posted at 2021/05/15 12:01:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブルーバード | クルマ
2021年05月04日 イイね!

道路地図を見る。


BOYSTYLE「ココロのちず」

GWは大人しくw
片づけをしていたら古い道路地図が出てきました。


栃木近県、東京と北海道。
恐らく親がクルマに積んでいたものでしょうね。
カーナビが無い頃はドアポケットやグローブボックスに地図は当たり前の装備でした。
我が家の初カーナビは2002年納車のエルグランドから(結構遅め?)。
それまでずっと地図だよりで、都心だろうが東北だろうが走っていたんだから大したものだなとw


財団法人道路施設協会 発行の「東北自動車道(岩槻~泉)インターチェンジ周辺案内図」に注目してみた。
安達太良SAのスタンプが押されており、サービスエリアで無償配布されていたものでしょう。


この団体、道路サービス機構(J-Sapa)を経由し、今はネクセリア東日本・中日本エクシス・西日本高速道路サービスに分割されています。
要は東日本でいう「ハイウェイウォーカー」を作っているところですね。

発行は昭和52年9月、今から44年前だそうです。
どうでも良いけど郵便番号3ケタw


開くとこんな感じ。


裏面が地図になってまして、岩槻ICから宮城県の泉ICまでを網羅しています。
面白いのは一般的な地図は上下が南北を示すのに対し、この地図は右が北なのです。(埼玉→栃木→福島→宮城の順)
不思議に思っていたのですが、恐らく「車内で地図を広げること」を想定しているんだと思います。
今みたいに頭上空間に余裕のあるクルマは少なく、コブシ一個がどーのこーのっていう時代ですから、上手く出来てるなぁ(゜.゜)


下をめくるとサービスエリアとパーキングエリアの説明が出てきます。
44年前と現在で比べると、実はPA/SAの数は変わっていません。
スマートインターが増えただけで、休憩個所は同じなんですね。


料金はどうなったかというと、宇都宮~岩槻は当時1400円。
安い!

現在では一般は当時の倍近い2790円、最安の深夜割でも1950円ですから思いっ切り値上がりしてますね(^^;)


この地図は便利なことに高速以外の有料道路も黄色線で示されています。
44年前の栃木県内を見ていくと、有料道路ばかりだった事が良く分かります。


那須
ボルケーノハイウェイは記憶にあるんだけど、板室に抜ける道も有料道路だったのね。
マウントジーンズから福島に下るルートも有料だったのだけれど、その道が開通するのはこの地図の翌年、昭和53年・・・。


日光・今市・塩原
僕の良く行くコースw

合併して消えた西那須野、塩原、栗山、藤原、今市、足尾の名が(^-^;
東北道に接続する日光宇都宮道は日光ICまでしか出来ておらず、清滝まで繋がるのは4年後ですって。
龍王峡と鬼怒川の有料道路はまだありません。
霧降有料道路は15年前に、日塩もみじラインは去年12月にやっと無料開放w


そして奥日光。
いろは坂、第1・第2両方とも有料・・・無料開放されたのは1984年(昭和59年)なんだそうで(^^;)
中禅寺湖周辺に住んでいる人とか働いている人は毎回有料なんじゃね?って思ったりしましたが、何かしら優遇されていたんですかね。
金精峠が有料だったのは記憶にあるんだけど、いろは坂が有料時代ってお金払わず奥日光に行くには奥鬼怒経由で山王峠しかないのか!?w

中禅寺湖有料道路は謎の路線。
中禅寺湖が見える駐車場はルートの途中だし、その先の行き止まりは広い駐車場になっているけど景色が抜群というわけでもない。
まだ続いていそうな雰囲気があるのだけど・・・いつか解明したいですね。

あと、日足トンネルは有料道路の時代があったと認識していましたが、どうやら最初から一般道だったようですね。
旧道が残されているので「急ぐクルマはお金払ってね」方式かと思ってました。

あれ?高速道路の話題から「栃木の有料道路事情」に変わってた。
まあいいかw


Posted at 2021/05/04 00:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月03日 イイね!

旧上岡小学校


アニメ「スーパーカブ」
4月からのアニメで一番気に入ってる作品('▽')

ようやく2月の話題・・・w

茨城県の大子町にある「旧上岡小学校」を訪れました。
(まだスタッドレスタイヤでした)


10年くらい前に訪問した時は校舎内の見学が出来なかったので、今回は初の内部にも入ります。


僕以外の見学は2組、検温など感染予防対策もしっかりされていました。


1879年開校、2001年に閉校となっています。


2年生まで通っていた小学校がまさにこんな感じの木造校舎でした。


平成初期の頃ですが、サッシは木製、焼却炉でゴミ燃やしてましたね。


懐かしー。








サンポットのブルーロータリーストーブ、同じ機種が職場で現役ですw
これ暖まるんだよねぇ。


標高にあわせた立体地図。
今市、上河内、氏家、湯津上・・・今はない自治体名ばかり(^^;)


雑巾がけレースとかやりました。


桃の節句が近いので、廊下には雛壇が飾られています。


音楽室




あったあったw


体育館も今みたいに天井が高くない。


渡り廊下のセンターラインもありました。
左側を歩くのが正解でしたっけ?


校舎内の見学は土日祝日のみ、無料です。
おすすめ。
Posted at 2021/05/03 18:30:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月01日 イイね!

エキスポセンターへ。


バブリーw
土曜はRevolution♪

バブル景気の頃にオープンした科学館つくばエキスポセンターに行ってきました。

大きなプラネタリウムとH-Ⅱロケットが目印。
栃木にある子ども総合科学館そっくりですね。

ここに来た目的は、

芋虫8輪EVのKAZを見るため(^^)

2001年に慶応義塾大学が中心になって開発したEV。
8輪という見た目のインパクトが強く、しかもナンバー取得して公道を走行出来たのは凄かった。
カスタムカーのおふざけで8輪ではなく、総輪が駆動し、ちゃんと乗り心地も考慮されているのが慶応らしさか?w
まだEVは試作段階だったワケで、ハイパーミニも同世代ですから一般向けではありませんね。
ちなみに、EVとしては圧倒的に普及しているリーフが2010年登場です。

ムルティプラばりのワイパーカウル直下に装着されるヘッドランプ、E51エルグランドに似たドアミラーの処理など、新幹線のようなフロントデザインですね。


セダンのようなトランクを持ち、こちらもフロント同様の高い位置にテールランプが。
クリアテールにルーフはブラックの2トーン仕上げに、割と流行を先取りしている気もします。
室内にあるリアウィンドウ上部のモールが垂れ下がっていますね( ;∀;)

気になるのがリフレクターの位置・・・バンパー下端にソレっぽいのが付いていますがリアフォグにも見えるw

この車両は日本科学未来館に展示された後、つくばエキスポセンターにやってきたようです。
発表当時から付けてる「湘南330ま・311」の字光式ナンバーから、1台だけしか存在しない貴重な一台です。
車庫証明ステッカーも貼られてるけど、ここは茨城・・・車庫飛ばしじゃね?


全てのタイヤにモーターを組み込むインホイール式を採用。
タイヤは一丁前にポテンザ履いてました。


アルシオーネSVXやAZ-1のようなチケットウィンドウ。
ドアノブもなく、プッシュスイッチで開ける辺りが試作車っぽい雰囲気。
側面の窓は樹脂で出来ていると思われます。


なんと後部座席に乗り込むことが出来ます!
リアドアは一般的なヒンジ式を採用していますが、展示にあたり取り外されています。
レイアウトは2名掛け×4列の8人乗り。
シートベルトやヘッドレストもちゃんと装備されていますが、座っても落ち着きがなく、後ろ向きの2列目はかなり酔いそう(+_+)


スライドもリクライニングレバーも見当たらないシートは何かの流用なのか、はたまたオリジナルなのか不明。
4列目にはこの間を通って行くしかありません。
全長6.7mもあるので膝回りの空間はどのシートも広大です。


最後列は座面は外れてるし、毛ばたきが放置されているし( 一一)


ナンバーも取得して法規に合わせた完成度の外装に対し、手作り感のある運転席回り。
所々配線が見えてますが、一応普通に走らせることは出来そうな装備が付いています。デフロスターも見当たらないし、空調はないのかなぁ?
手引きのサイドブレーキや縁の大きい液晶モニターが20年前ですね。


構想段階のスケッチ見ると500系新幹線に近いデザインだったようです。
逆向きのワイパーが斬新。

つくばエキスポセンター、とにかく展示がシブい。

アシモに似たこちらは、ホンダのP3をベースにしたHRP-1というロボットです。
2000年に登場したらしく、樹脂の”煮しまった”感じが堪らん。


2001年デビューのXPも4:3の液晶で現役だ!


つくば万博の記念コーナー


日本アイ・ビー・エム!


「PC-9800用の5インチHDの一太郎」ってもう化石レベルですよコレw
Posted at 2021/05/01 14:36:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

趣味は「カーライフ」。 クルマを洗車したり、眺めたり、調べたり、語ったり、遠出したり・・・クルマと一緒に生活することが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 45678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

GRヤリス RC スピーカー交換 ①(取外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:55:22
音を再構築してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:54:49
[トヨタ GRヤリス] MAXWIN デジタルインナーミラー MR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:06:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
主な機能 \なし/ 走って止まって曲がることが出来るクルマです。 憧れだったターボ・四 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ーブルーバードが好きだ。ー クルマ趣味の原点、U12ブルーバード。 家車として5年ほど ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
業務用途。 沢山乗れて、沢山運べるクルマ。 2+2+2+4の10人乗り。 最後列が跳ね ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
―その名を聞いて、ときめくクルマは少ない。― R34型スカイラインの後期型、4ドアセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation