• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オタナスのブログ一覧

2021年07月29日 イイね!

復活を期待して。


渚のオールスターズ「SUMMER DREAM」
最初にグループ名を知ったのは、確かカラオケの歌本(電話帳みたいなやつね)。
「サザンのパチモンか?」とずっと思っていたけれど、メンバー見たら豪華すぎて驚いた記憶(^^;)
渚のカセット好きな歌だけつめこんで~♪


4月。
ろまんちっく村のFMMに行っていました。


U14ブルーバードのゼフ14さんと一緒に。
セフィーロも並び、白い日産セダン3台(^^)




今の会場に移ってからも盛況ぶりは変わらず。


510先輩。
もう半世紀近く前のクルマなんですよねー。


このS13シルビア、実は3ナンバー。
ということはエンジンが違う・・・?
ホイールはR33 GT-Rのものですね。


以前も会場でお見かけしたミラ、少しずつ進化しているようです。


ミッドシップのルーテシア。


次回は5月23日の予定でしたが、4月以降は開催されていません。
コロナのせいでもなく、会場周辺での参加車両のマナー問題で・・・。

県内で参加しやすく、面白いクルマを発見できるイベントだっただけに、とても残念。
復活への道があればいいのですが(T_T)
Posted at 2021/07/29 22:06:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブルーバード | クルマ
2021年07月24日 イイね!

シビックワールド


C.C.ガールズ PARTY TIME
JAL沖縄キャンペーンソング

3月の事(^^;)

ツインリンクもてぎにて、スーパー耐久を観戦。


この日は大雨で、赤旗中断のままレースは終了でした。

スタート前の時間、ホンダコレクションホールに行くと、

企画展「CIVIC WORLD」開催中

ホンダの代表車種、シビック。
今も続くその名前ですが、入れ替わりの多いホンダの中で最も長続きしている車名なんだそうです。


左が初代、右が2代目シビック

祖父が昔、2代目シビックに乗っていたそうで。
自分が生まれる前の事ですから写真でしか分かりませんが、スバル360から乗り換えたメカ好きだった祖父はCVCCエンジンを気に入っていたそうです。


モノクロ写真に写っていたのが、こんなクルマでした。
当然ながらフェンダーミラー。
全幅1580mmですって、小さい!


リアには5speedのバッジと、エアコンのステッカー。
どちらも誇れる装備だったんですよね。








カタログ、ミニカー、ポスターなど
こうして見ると、3ドアハッチバックを基本として4ドアセダンや5ドアハッチなど派生していったことが分かりますね。




3台目のガラスハッチのデザイン、斬新でしたね。
上級車種のアコードエアロデッキと同様に、サイドウィンドウも広く、ピラーも立っていて解放感抜群。


グランドシビックも気づけば30年前に。
CR-Xに上手く似せた雰囲気と、実用性がバランスされていてとても好みです。


こういうステッカーが堪らない!
この世代からシビックにVTECやダブルウィッシュボーンサスペンションが搭載され、走りに磨きがかかりました。


平成生まれとしては一番印象に残っている5代目。
グランツーリスモやら頭文字Dやら、免許を取る前からお世話になりましたw

奥の6代目で遂にTYPE Rが登場、スポーティな3ドアに1.6L185PSのエンジン、ホイールも揃えたチャンピオンシップホワイト・・・そりゃあ憧れました(´▽`)


ジャックスカラーのシビックはJTC参戦車両。
ダッシュボードは市販車のまま、メーター部分だけを交換し、シフトはHパターン。
外装の変更点も少なく、これぞ「その辺のファミリーカーでガチバトル」感があって好きなんですよね。


イギリス生まれになったり、限定車になったり、エンジンがターボになったりと、変化をしながら続いているTYPE Rシリーズ。
TYPE Rとして4代目のFK型は初のターボ車、300PS超えのモデルですが日本導入から10年も経っていないのに本当に見掛けません。


そして現行モデル・・・なんだけど、一足早く生産が終了したセダン。
セダンだけは国内製造だったけど、これも見なかった(^^;)


クルマ好きが選ぶMTの設定もなく、HVならインサイトがあり、立ち位置が微妙だったのでしょうね。


シビックの歴史。


間違いみっけ(p_-)
8代目シビックはフェリオではなくセダンです。
公式でも間違えることあるんだーw


コレクションホールの展示室にもシビック、インテグラ、NSXの3台のTYPE Rが置かれています。
毎度ながら、周囲に柵などなくて至近距離で見れるのが有難いですね。








以前になかった、クイントインテグラ。


「DOHCロマン」のキャッチコピーと山下達郎のCMソング。
リトラクタブルライトも流行のアイテムですね。


エレクトロジャイロケータの展示!
今から40年前に登場した、カーナビの先祖と言われていますがGPSは使用しておらず、ルート案内も無し。
地図上に自分の位置が表示されるだけというシンプルな機能。


”データ”ではなく物理的な"地図"を差し替えるという仕組みもアナログ的ですね。
ホンダのロゴ入りペンは何に使うのでしょう?


シビックシャトル
前後バンパーだけがシルバー塗装という独特のセンス。
黒い樹脂モールも大き目ですね。


空間を広くするのにルーフを上げているんだけど着座位置がそれ程上がらない、不思議な頭上空間(^^;)

CIVIC WORLDは現在も開催中です。
Posted at 2021/07/24 16:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月11日 イイね!

ディーラーあれこれ。


森川美穂「おんなになあれ」
最近、こういう”ヌルっとした”イントロの曲減ったな・・・
心を渡る季節の針 おとなを指してるー♪
作詞作曲はASKA、さすが天才(''Д'')

家に届いた一通の手紙。

スカイラインを買った販売店のプリンス店からのお手紙。


都内の日産プリンス東京・東京日産・日産プリンス西東京の3つの販売会社が統合されるそうですね。
プリンス系と日産系が都内で一つになるって、地味に凄いことなんじゃないかと。

しかも統合名が「日産東京販売」になり、プリンスの名が消えるんです。
NPマーク、FOR EACH TOMORROWのディーラーステッカーはレプリカが売られている位に知名度抜群なんですがね。
多くの県において、日産車の販売網は日産系とプリンス系が併存しており、栃木も「栃木日産」と「日産プリンス栃木」の2社体制になっています。
少し前はブルーステージ、レッドステージ。さらに前はブルーバード販売会社、スカイライン販売会社などなど・・・w

スカイラインという車種はプリンスから生まれ、日産が引き継いだクルマ。
今や日産を代表する車名なんて言ってますが、日産自動車の本流はブルーバードでありフェアレディZだと思ってます。
おっと、ウンチクが過ぎました(^-^;


都内にこれだけの販売店がありますので、顧客数もかなりのものでしょう。
東京日産は都内に満遍なく店舗を持ち、プリンス東京とプリンス西東京は綺麗に東西分かれているのが面白いですね。


ディーラーのネタでもう一つ。
山形県の販売会社、山形日産グループ。
地元テレビ局で放映されているCM、「君の名は。」のスタッフが制作しています!

ヒカリちゃんのお家、K12マーチ→C25セレナ→C26セレナと乗り換えているみたいですねw
セレナがちゃんと内装が変わっているのが細かい!
マイカーにE12ノートを購入し、日産プリンス山形のCAに就職。
日産に一生を捧げた子なんですねぇ(゜゜)
創立60周年の記念ページもあり、気合入ってます。


CMの他、ポスターも制作。
こっちは現行ノートe-POWERでした。
Posted at 2021/07/11 12:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月04日 イイね!

Bの集まり。


テレフォンナンバーたずねてもムダよ
私の住所はいつだって TAKE A JOURNEY

普段はフランス車に乗っている友人が面白い代車になったということで、見せてもらいに行ってきました。

B15型 日産サニー
イタフラ扱っているお店の代車が、まさかの日本のファミリーカーw

しかし、そこはクルマ屋さん。

5速MTでした('ω')
しかも車検証みたら"F"NB15・・・4WDだコレw
乗ってみれば何ら癖のない走りで、QG15DEエンジンもトルク十分で街中をすいすいと動けます。
R34スカイラインと同世代ということで、ウィンカーレバーやドアスイッチなど同じ部品が使われているので、見える景色も結構似ている。
着座位置はサニーの方がアップライトで、乗り降りもしやすく、リアシートも広々でした。
軽めのパワステも、オバちゃんが近所のスーパーで据え切りするにはもってこい。
4WDということで「アテーサか?!」と期待したけれど、多分ウィングロードとかと同じオートコントロール4WDでしょう。一方、リアサスはFFのマルチリンクビームから四輪ストラットに変更されており、妙に粘る足回りでした。
見た目には普通のセダンなのに、MTで4WDとか嫌いじゃない(''Д'')


国内では最後のサニーとなったB15型。
シルフィが使っているB17という型式は北米日産のセントラから来ているので、日本国内では実質後継とも言える・・・?

タコメーターが無いのに革ステアリング?という訳の分からない仕様だったので、家のカタログ漁ってみたら、



コレだ、70周年記念車第二弾!
EXサルーンがベースらしいですが、「タコメーターレスなのに革ステアリング」「マニュアルエアコンなのにプラズマクラスター搭載」と特別装備が中途半端すぎるw
たまたま代替えしようとして営業から「こんなのありますよー」って適当に案内されて買っちゃうパターンが多そうなグレードですね。
タコメーターなくてもまあ、近所のお買い物には十分なんでしょう。
テッカテカのシフトレバーに軽いクラッチとハンドル回して・・・それでも「クルマを操っている」感覚はしっかりしているのが面白い。スカイラインと比べてもまた一つ肩の力を抜いた雰囲気がありました。


「素顔のままのサニーも、もちろん素敵ですが」
B15はデビュー当時から素朴なクルマでした。
このオプションカタログも、2000年代に入ったというのにフェンダーマーカーやらトランクのネオンコントロールが掲載されており、90年代を引きずっていますね。


先代のB14の4WDに乗っていた我が家ですが、B15が出た時に乗り換える話が一切でなかったのはあまりピンとこなかったのかも。
実は新開発プラットフォームだったり、環境性能・安全性能など進化した点が多かったクルマなんですけれどね。

Posted at 2021/07/04 13:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月04日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス】

Q1. 装着する車種と、現在使用中のタイヤメーカー・ブランドをご記入ください
回答:ブリヂストンポテンザS001
Q2. 特別価格での購入情報を希望しますか?
回答:はい

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/07/04 10:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

趣味は「カーライフ」。 クルマを洗車したり、眺めたり、調べたり、語ったり、遠出したり・・・クルマと一緒に生活することが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728 293031

リンク・クリップ

GRヤリス RC スピーカー交換 ①(取外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:55:22
音を再構築してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:54:49
[トヨタ GRヤリス] MAXWIN デジタルインナーミラー MR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:06:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
主な機能 \なし/ 走って止まって曲がることが出来るクルマです。 憧れだったターボ・四 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ーブルーバードが好きだ。ー クルマ趣味の原点、U12ブルーバード。 家車として5年ほど ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
業務用途。 沢山乗れて、沢山運べるクルマ。 2+2+2+4の10人乗り。 最後列が跳ね ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
―その名を聞いて、ときめくクルマは少ない。― R34型スカイラインの後期型、4ドアセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation