• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オタナスのブログ一覧

2023年01月15日 イイね!

ハチミー2022の会場から。

11月(もう気にしないでください)。

富士スピードウェイで開催、ハチマルミーティングに・・・

ギャラリーでした。

エントリーしなかったのは5年ぶり。
やる気全くナシで、シルフィで11時近くに入場w

気になったエントリー車両。





激レア、MujiCar1000。
お目にするのは初めて、Wikipedia情報だと実売170台とか。


後期なのに前期テール付けてるんですよね。
ボディーカラーも特別仕様。
このクルマが出た2000年初期って、WiLL Viなどもデビューした頃。クルマの本質とはちょっと違った売り方だったり商品の企画が多かった印象。
パイクカーブームの再来を狙った気もしなくはないですが、景気が悪かったのか、どれもヒットしませんでしたね。


初代アスカ
これはシブい。
レガシィやアコードのOEM時代の方が知名度がありそうですが、この自社開発モデルは日本自動車博物館に所蔵されている個体以来、久々に見ました。


リアのエンブレム類はデカールなんですね。
ちょっとスモークっぽいテールランプがナンバーガーニッシュと繋がっていて素敵。


ガソリンターボですかね?


ダークメタルブルーのR34!
アルティアバンパー、サイドステップ、リアアンダースポイラーを付けるとより格好良いですね。


最上級の25GTターボでした。
この色だけで極端に生産台数が減りますので、グレードまで絞ると相当貴重な一台でしょう。


トヨタのサブスク、KiNTOブースに置いてあるパネル・・・


アナタR33ではw


ロンブーの田村亮さんのカルタス。
会場にもいらっしゃったようで。


ギャラリー駐車場もウォッチ。






こちらの黒HTは初めてお会いした方で、お話しを聞くことが出来ました。
貴重なサイドデカール!






ミーティング終了後はU12で仲良くしていただいている皆さんと集合。
さて、次回はエントリーするかなぁ?
Posted at 2023/01/15 13:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルフィ | クルマ
2023年01月12日 イイね!

雲沢観光ドライブイン。

2日目は仙北市へ向かいます。

その道中、


134794km
6年9か月で、スカイラインを購入してから同じ距離を走りました。


前オーナーが15年かけて67000キロを走った分を、半分で達成した計算です。


コペンから乗り換えた時。
今のようにR34が高騰する前でしたね・・・。




雲沢観光ドライブイン


この旅いちばんの目的地。

このレトロ感あふれる建物、内部は







素晴らしい!
昭和のまま、時が止まっている雰囲気です。


ココにもあります、富士電機製うどん・そば自販機。

電子レンジが収まる左側の筐体も、お湯が出る部分がありカップ麺か何かの販売機だったよう。
味付御飯・スパゲッティ・いなり寿司・おでん・ホットドック
注:電子レン"ヂ"の中に玉子を入れないで下さい

の書き方が良いねぇ。


ラーメンと天ぷらうどん、両方300円。
値段が書き換えられているから値上げしたんだろうな、それでも安い。
こっちは「電子レンジ」表記。


ラーメン・うどんの表記は


丸美屋自販機の一番右の筐体と同じデザインです。
ラーメン+そばという組み合わせはないのかな?


こちらも発泡スチロール容器。
手作りと思われるかき揚げ、なると、ネギ入り。
かなり丸美屋自販機に近く美味!


外に突き出たイートインスペース(?)で愛車を眺めながらお食事。
吊り下げられた照明、サッシ上に付いたコンセントまで30年は過ぎていると思われます。


古風で閑静なお座敷は見つからなかった。


外を散策して見つけたのだが、この「観光ドライブイン」というのは同敷地に旅館と食事処(奥の建物)がある為のようです。
閑静なお座敷は食事処にあるのかも?

飲み物の自販機が並ぶ裏に、何やら空間が。

覗いてみると古そうなゲーム機が数台放置されています。
昔からゲームセンター兼オートスナックとして営業していたようですな。


写真を撮っていると、地元民のおっちゃんに「格好良いクルマ乗ってるねぇ!」と話しかけられ、しばし車談義に。
どうやらこの辺りだと融雪剤を撒くためクルマの錆が酷く、古いクルマを維持するのは大変なんだとか。乗ってきたアトラスのフェンダーもグサグサになってました。
しかしこのおっちゃん、方言が強すぎて6割位しか認識できず(^^;)


バイパスが出来て交通量の少なくなった旧道に佇む、昭和レトロの自販機コーナー。
末永く残ってくれることを願わずにはいられません。
Posted at 2023/01/12 22:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2023年01月09日 イイね!

道の駅あきた港 うどん・そば自販機。

山形を西へ、日本海側へ。
国道7号線を北上して秋田県に入ります。
うどん・そば自販機を目指す旅、オール下道ですw


目的地、道の駅あきた港セリオンに到着!
たまたま隣は、地元のプロサッカーチーム「ブラウブリッツ秋田」のトラックでした。


セリオンリスタ
入口が既に自販機仕様(''Д'')


1階部分に、うどん・そばの自販機があります(^^)
天候を問わず食事できますし、テーブルも多め。
道の駅に良くある自販機コーナーです。

空きスペースが目立ち大休憩所のような利用形態ですが、元はイベントホールか何かだったような作りですね。
階段上がって2階部分は何もありませんでした。


鎮座するのは、お馴染み富士電機製です。
佐原商店という個人店で稼働していた個体だそうで、閉店に伴い移設されてきたとの事。
天ぷらうどん・そば共に300円。




発泡スチロール容器で運用されていました。
丸いかき揚げにネギが少々。

正直、味は特に印象に残らない”普通の自販機うどん”なのですが、ここがスゴイのは

お持ち帰りのうどんキットが売っている!
器・麺・天ぷら・汁、値段まで一緒w


なにこのボリューム

パウンドケーキにトートバック、Tシャツなど、筐体のアレがグッズになっているではないか(゜゜)
身も心も富士電機製うどん・そば自販機に捧げた人々にとって堪らない品。


聖地である丸美屋自販機の中央の筐体と同じデザインですね。
パテントどうなってんだ?

ところで例のうどんキット、買おうと思ったら冷蔵品だったので断念・・・


お土産コーナーのあるポートタワーセリオンは、展望台があります。
お金取るのかと思いきや、無料だったので行ってみる。


スケスケのエレベーターが怖い(゚Д゚;)


地上100m、ガラガラでした。


再度、戻って写真を撮っていると自販機横の扉からおじさんが出てきて補充を始めました。
なるほど、すぐ隣でメンテナンスと補充するようになっていたのねー。
イートインスペースも綺麗にされていて、管理がしっかりされている印象があります。

道の駅にうどん・そば自販機が入っている例は珍しいかと。
グッズ販売や、うどんキットなど、他の場所では見られない取り組みも非常に興味深い。
あまり知られていないのか、利用者も少ないので穴場かもしれませんね。


1日目は446kmを走行して秋田市内で一泊!
Posted at 2023/01/09 11:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2023年01月07日 イイね!

郡山免許センターのエンジンモデル。


あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。


9月のネタ(まだやってる)


福島県の郡山免許センターへ。
栃木県民なので免許更新ではなく、


エンジンのカットモデルを見学にお邪魔しました。


6気筒 ガソリン 2000cc エンジン
ヘッドカバーでお分かりですね、RB20型です。多分R32スカイライン用ではないかと。
高級車はエンジンルームの中に更にカバーをするようになり、低価格車はボンネットなんて開けないでしょ?といったチープな見た目の多い現代車と比べて、なんと格好良いことか。
カタログにもエンジンの写真をバリエーション毎に載せて、プラズマだのレーザーだの、愛称もありましたね。

2000ccの6気筒は、確か税制の関係で国内で多用された記憶。
エンジンの効率からすると、6気筒においてはもっと排気量が大きい方が良かったハズ。
日産も4気筒のSR20系があるのに、あえて6気筒も2000ccを残した理由はフィーリングとか上級感を出すためでしょう。僕のR34もRB20DEですが「スカイラインなら6気筒だろう、全車6気筒エンジン搭載ってカタログに書きたいし」という当時のメーカーの思惑で採用された気がする。普通に考えたら、低速トルクもあるSR20積んだ方が軽快に走ると思うw

免許を取ったばかりの若者達がエンジンの仕組みの参考に・・・なるのか?
マツダが直6エンジンを採用し始めたので、復権の兆しもあるような。


4気筒 ディーゼル 2700cc エンジン

お隣はTD27。
キャラバン・テラノ・アトラスなどに搭載されたそうですね。
RB20より排気量が大きいのにシリンダー数は少ない。エンジン全長も短いです。

多分、音を聞けば街中で頻繁に耳にしたサウンドでしょうね。
小学生の頃、学習塾が送迎バスでして。
E24キャラバンのディーゼルMT車だったのですが、勉強嫌いな僕は、あのキャラバンが家に近づいてくるのがホントに嫌で嫌でw
それこそ「一つ先の角を曲がったら分かる」エンジン音で、軽いトラウマになっているのです(^-^;
でも、帰りのバスの運転手さんが車好きで、延々マニアックなクルマ話をしながら帰った良い思い出もあるのです。
若い頃レックスに乗っていたとか、峠道でヤンチャした事とか。MTを操作する様子を教えてくれて、「ほら、こうするとエンブレかかるでしょ?」みたいな。
そんな運転手さん、一昨年に闘病の末にお亡くなりになっていたそうです。


郡山免許センターを出て北西へ、山形県に入ります。
目指すは、秋田県!
Posted at 2023/01/07 19:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | クルマ

プロフィール

趣味は「カーライフ」。 クルマを洗車したり、眺めたり、調べたり、語ったり、遠出したり・・・クルマと一緒に生活することが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

123456 7
8 91011 121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

GRヤリス RC スピーカー交換 ①(取外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:55:22
音を再構築してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:54:49
[トヨタ GRヤリス] MAXWIN デジタルインナーミラー MR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:06:12

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
主な機能 \なし/ 走って止まって曲がることが出来るクルマです。 憧れだったターボ・四 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
ーブルーバードが好きだ。ー クルマ趣味の原点、U12ブルーバード。 家車として5年ほど ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
業務用途。 沢山乗れて、沢山運べるクルマ。 2+2+2+4の10人乗り。 最後列が跳ね ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
―その名を聞いて、ときめくクルマは少ない。― R34型スカイラインの後期型、4ドアセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation