• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2019年01月18日 イイね!

久々の洗車

久々の洗車1月もあっちゅ~間に中旬。

年末からのゴタゴタからも、ようやく解放されつつあって、朝からぼんやり。

天気も良いし、暖かだったので、コイン洗車場で自力洗車してやった。


自力で洗ったの、去年の11月ぶり(笑)

丁度全開洗車した11月頃だったか、仕入れておいた評判の良いワコーズ。


こりゃ楽でいい。何がイイって艶が良い。
持ちが良くないって、意見もあるが、チョイチョイ手軽にスプレーし拭きあげればいいだけの話。

業者ウケが良いのもうなずける。難点は石油臭いことぐらいか。



時間が空けばやりたいことも色々あるが、疲労が回復しないとなかなかやる気になれないが、先ずは洗車って(笑)



すっきりしたぁ~♪


Posted at 2019/01/18 00:49:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2019年01月08日 イイね!

遅まきながら、H31 新年のご挨拶♪

あけまして、おめでとーございます。

本業は4日より始動しておりますが、年末に勃発した一大事件に、未だ忙殺され、なんとも複雑な新年を迎えております。気分的にはまだ平成30年12月38日!?(爆)

ようやく、あと少々で片付きそうで、一月中旬以降には心身ともに、ゆったりできそうです。

温泉いきてぇ~

というわけで、年末年始に仕事ついでに撮った画像で、新年のご挨拶とさせていただきやす!

洗車もままならず、大晦日にササっと片付け、近所で撮った画像。





オフィス近郊。人出で賑わう”ミチテラス”






気分転換に、散歩がてらと思ってましたが、オフィス近辺だと仕事モードが抜けず、人の多さにイライラするだけでござんした(爆)

綺麗は綺麗でも、気分じゃない時、余計なイベントに行くもんじゃないすね!(笑)

趣味も息抜きも、繁忙が収まったら、いつでもイケる。

そんな日を夢見つつ、愚痴っぽい年始の挨拶で、失礼いたしやした!


Posted at 2019/01/08 00:55:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2018年12月17日 イイね!

早くもまる3年で迎えた師走

早くもまる3年で迎えた師走師走も半ばが過ぎて、今年もあと2週間を切りました。

我社は12月決算なので、1月からの次年度の新規契約の締結に向け最後の追込みをかけてます。

実質今週が勝負ですからねぇ。

そんなこんなですが、X6Mもはや丸3年で、早々に車検を受けてきました。


3年。早いなぁ~

車検といっても、日頃程々に自己メンテしてますし、普段通勤や仕事でこのクルマを使っているわけでもないので、走行距離も1.4万キロ程度と低走行車(?)なので、特に傷んだり気になる箇所もなく、好調を維持してます。

この週末も、気分転換に近所を流してきましたが、このところ気温もぐんと下がり、言うに及ばずパワー炸裂。冬のターボ車は刺激的ですな。

そういえば最近、お友達も続々と魅力的なニューカーに箱替えする中、アッシはまだしばらくコレに乗り続けなければなりませんが、極端に少ない車種で他人とも被る事がほぼほぼ無く、走行面でも過剰なパワーを持て余し、その分の余裕は個人的にはとても好ましく思っており、今の今はまだ欲しいクルマもありません。

車検も受けた事ですし、年内の仕事も近日中にどうにかカタを付け、時間が取れたら、セルフコーティングでもやってやろうか・・・とか思ってても、たぶん仕事で忙殺される年の瀬になるんでしょう(笑)

まぁ、メンテなんぞ時間のある時やればいいや!

あと2週間。気合入れて乗り切りましょー♪


Posted at 2018/12/17 22:33:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月24日 イイね!

秋らしくなりました。

秋らしくなりました。朝夕めっきり、寒くなり、ついにコートを引っ張り出しました。

ガチなクルマのネタが枯渇してるので、ついついオーディオ工作系に偏ってますが、アンプを2台たて続けに手を付けてるんでいい加減飽きてきました(笑)
とはいえ、手を付けだしたものを途中で放棄する気にもなれなくて、寝る間を惜しんで弄っては壊し、部品を付けたり剥したり、トラブって音が鳴らなくなってはリカバリーし修正だの何だの、一喜一憂してますが、こんな事延々やってても誰も幸せになれません(笑)

そんなこんなで、年末の繁忙期にさしかかってきたので、もういいかげんにしておきましょう。

そう。こんなもん延々やってても誰も幸せになれないので(爆)



そういえば、アッシのX6Mも早いもので来12月で丸3年。車検なんですね。

当然まだしばらく乗り続けなきゃならないので、来週早々に車検に出す段取りをしました。




その他、自分で出来るメンテもこの週末はやっておこうと思います。

先日も、久々にベタ踏みしてみましたが、気温の低下も相まって絶好調。

全く目が付いていきません(汗)


それにしても、時の流れは早い。

人間、年を重ねる毎に時間の感覚が短くなります。


と、振り返ってる場合でも無くて、その前に年末の繁忙期です。

悔いのないようにやるだけやってのりきりましょう!



Posted at 2018/11/24 02:59:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月16日 イイね!

次なるアンプは、

10月もあっと言う間に半ばで、かなり秋らしくなってきました。

ちょっとクルマネタからは乖離してるかもしれませんが、秋の夜長に先月後半からアンプ弄りに興じてしまっており、Phononは、ほぼほぼ手を尽くしており、最終的な音決めの段階で、少し迷いがあるものの一段落してるので、次なる獲物Magnat Combat C4000てアンプ。

動作チェックと視聴。


雄大ではあるけれど・・・解像度が足りん。
まぁ改造前提で、余計なフィルター回路や鮮度の高いモノに変えたらどうなるか。

何を隠そう、このアンプの回路構成は特徴的で、古くからアンプの自作派の方はご存知”K田式”完全対称型回路構成となっており、出力段も比較的多くの電流を流せるMosFETです。
話がどんどんややこしくなるので、詳細は後々に整備手帳にでも上げるとして、中身が簡素でシンプルなので、弄る素材としては良さそうです。

取りあえず開腹し、内部構成パーツ構成と、各所の電圧チェック。


海外製アンプ、たぶんこのアンプは韓国生産品なのでしょう。
オフセットや、バイアスの調製箇所も無いので、それなりに各所の電圧もバラバラに出てます。
オフセットも少ないチャネルが5mA~多いとこは50mA近く出てます。

アイドリング電流計測中に、出力MosFETの脚をショートさせ、バチっと火花飛び散り。
アンプは落ちた。アンプの電流増幅段直下には高い電圧が来てるんで、危険。
ビビりながら作業してうと、手元がブルってバチっとなる。

落ちたってつっても、再起動すれば復帰する。

このアンプもPhononと共に電源制御部にはTL494系が入ってるので、このあたりは安心ね。

保護回路。ありがとーーーーー!

いつもとはちょっと切り口を変えて、先ずはこのあたりが整合が取れるように、入力段のトランジスタを交換。


偶然、このアンプに使用されてる小出力トランジスタは、程々の数が手元にストックしちたものと完全互換。というか、アンプに元々入ってる石は韓国でのセカンドリリース品のC3200。これはちょっとスペックシート調べて分かったが、アッシが家に在庫してたのはC3200の東芝製のオリジナル品で2SC2240。
絶滅寸前ですが、手元にはこいつのコンプリの2SA970と共に、50個程はあったので、個々に増幅率を測定しキッチリ揃ったものを4セット。

ドライバー段はKTA1023ですが、この石はすでに手に入らなくて、違うものに変えちゃおうと考えて、もうちょっとスペックも音も良いTTA004Bに。
こいつは比較的最近発売されたドライブ段増幅用の石で、NPNのTTC004Bと共に安価に入手できて、最近試したところ、非常に音が良くて、これを試そうと試みました。

これも同じく、増幅率を測定し、揃ったペア―を4組交換。

入力段とドライバーのトランジスタを全交換し、破裂、煙が出ないかビクビクしながら通電。
問題なし。ついでに変な発振が出てないか、オシロ持ってないので、音出しして聴いてみて判断(笑)。


今回は、トランジスタ交換をメインにやろうって話でそうなると、各所調整できないと厳しいので、アイドリング電流調整用の半固定抵抗も取り付け。

自前の理解では、調整用トリマーをドコに付けるか曖昧でしたが、同じアンプを改造されてるのを発見し、パクらせていただきました。

各々計測、ペア―を組んだののと交換したところ、オフセットは全チャネル±3mA未満と、完調に。

改造途中ですが、かなり音も変わりました。

掛け値なしで良い方向。

弄りかけから幸先よいぞ!モチベーション上がるわ。

こうなったら、出力段のモスフェット(?)も、試したい銘柄に代えちゃおう!

ただねぇ。モスフェット(?)出力のアンプって、デバイスを極々狭い領域で使用していて、かなり怖くて、一撃で燃える。
ちゃんと調整出来ないと、電源入れたとたん飛びまくるんだよなぁ。
なんせ、以前ロックフォードのアンプでどんだけモスフェット飛ばしたか(爆)


※そもそもMosFETは電源用スイッチング素子として生産されてるもので、音が良いなんて言う保証も無し。

整流用のダイオードも、電圧降下の思いっきり低い新しめのショットキーに変えれば元気も出る。

入力の不要なフィルター用にオペアンプ10個以上も付いてる、毎度の事ながらGAINボリューム
も不要なので、このあたり全摘。

BTL専用として1個だけ反転アンプ用のアぺアンプだけ残す。

こいつも常用アンプと成り得るのか?
それとも心剤半ばでぶっ壊してしまうのか?

さぁどうなるか。今月中にはカタをつけよう!


いずれにせよ、改造フェチのアッシには新品アンプは不要。

ちょい外観綺麗目な中古アンプをぶっ壊すの前提で弄り倒す!

結果的に、似たような音のアンプばかりになるって話!?
Posted at 2018/10/16 02:19:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation