• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2018年05月11日 イイね!

突貫工事

ちょっと前から手を付けてる、新DAC基板@AK4497Dual Mono。

GW中はあまり手を付けられず、ほぼほぼ揃った電源パーツをケースに組み着け。

詳細@ややこしい話は、後日整備手帳にでも上げませう(笑)

細かい事は置いといても、毎度の高密集度。


なんであっしが作ると毎度こうなるのでしょう?

理由は単純にガランどー(GARAN DO 爆?) が好きではないって事なんでしょう。

いろんな面で、もっと余裕を持たないとねぇ(ワラ>オレ

DXIO 768K USB I/F以外は全部電源で、もう何が何やらって感じでしょうかね。




ケースの背面

積層はスペース的に無理だった。ならば立てちまえって!?(笑)

中央右寄りに正負15V。TDK lambdaの新しい1インチ角DC-DCモジュール。15V 15Wのを2機。
今回唯一のスイッチング電源。このままフィルターアンプ鳴らすのは気持ち悪いので、下流にTL3045 なる、超低ノイズ、超高PSRRの超超超なRFリニア・レギュレータ突っ込んでますが、構成など書き出すとややこしいので、今夜は止めときましょう。


電源組んで通電した。爆発もせず煙も出ず。(笑)
まぁ個別に通電チェックしてるから、それでもたまーにアッシは致命的な間違いを犯す。

ここまで来ると、取りあえず音がちゃんと出るか否かって、ざっくり個々のモジュールの電圧と電流をテスターであたって、問題なさそうでだったので、DAC基板とディスクリートアンプ基板、あとソースユニットのラズパイ三 とビーグルボーン緑 も突っ込んで、バラックのまましばし試聴しました。


あとは、、この前切り出したフェースパネルのRCA端子をハンダ付けして側板をネジ止め・・・
てか、天板はまだ切り出してないっす~@

もう手ノコで切るのメンド~っす(-。-)y-゜゜゜

さて、音は・・・

一聴、悪く無い。。

車載の機材はRPi 3のデュアルだが、こいつはリアエンドはBBGなので、よりキレが良くて、余韻が美しい気がする。時折ハッとさせられることもあり。

でもまぁ、AK4497の聴きなれた音で、これより以前のES9018族よりは色気があって、アッシのなかではリファレンス。

やはりとても良いのだけれど、期待以上でも以下でもないって、今回の制作が妙に進まず、モチベーション保てなかった原因でした。

車載も可能なサイズと電源のコンストラクションにしてますが、こいつはPCM・DSD@I2S 2系統と、SPD I/Fもなんなら4系統まで突っ込めてる、これ以上無いセンターユニット。

しばらくロードテストを兼ねて家で使います。

さらにややこしい話は、完成後にまた。

Posted at 2018/05/11 01:19:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月09日 イイね!

GW中は、、、

GW中の事、前半は散らかった作業部屋の片付けと掃除。

モノ作りが趣味とはいえ、部屋が散らかって来ると、相方のご機嫌も最悪でしたので、仕方なく片付けたって話です。

今の今着手している工作もあるので、本当の所はそちらをとっとと作ってしまいたかったところですけどねぇ。

とはいえ、ドコにも出かけないのもつまらんので、最後の最後に、西の方向の近場へドライブ。





絵はありませんが、海辺のスパと鮮度のいい魚を喰ってきました。

絵はありませんが、スパには鮮度の良い水着の尾根遺産の集団に、ちょと目の保養!?

てかアッシなんぞ、だらしない体形して、鮮度良すぎな尾根遺産のどこ見ていいやら、ちょっとキョドり気味でしたが、だらしない体形も夏に向け引き締めにかかり、腹筋でも割ってやろうかしら!?(無理!)


それにしても、GW明け、今日明日は冷たい雨が降ってますが、ずーっと晴天続きで、気持ちのいい黄金週間でした。

Posted at 2018/05/09 01:25:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2018年05月09日 イイね!

オーディオネタ。

オーディオネタ。GWも終わりましたねぇ。

個人的には・・・詳細はまた後日という事で、GW明け早々にごく最近国内でも入手が適うようになり、4-5日前にアマゾンでポチでおいたRPi3 B+ が届きました。

RPi 3と見た目はほとんど変わらないので、知らない方や興味の無い方にはなんのこっちゃ?って話です。どうぞスル―してくだされぇ(笑)

スペックアップはともかく、このところアッシはこれを音楽再生サーバ的に使ってるので、その用途に現段階で使えるのか?という点と、結局こんなもんで、ちゃんと鳴るのか?というのが興味の中心になります。

取りあえず、今の今RPi3 B+に対応しているディストリビューション(音楽再生アプリ)では MoOdeAudio 4.1があったので、早々にインストール。
ついでに現状のRPi3では、iTunes等でDLしたAACファイルをきっちり鳴らす目的で、AACのエンコーダをFDK-AAC-0.1.6に入れ替えてますが、moodeをインストールしただけの状態では音が緩慢なFAADエンコーダを使用しますが、これをアンインストールし、シャキッとした鳴りっぷりのFDK-AAC-0.1.6をコンパイルしインストールするなどのカスタマイズは昨夜やっておきました。

昨夜(今朝?)の段階ではI2S DACは未接続で音出しまでは至りませんでしたが、moodeaudio4.1はRPい3B+上でも動いていたので、今日はとっとと仕事を切り上げ、早々にI2S DAC ES9018K2Mに接続して聴いてみました。





再生やライブラリーの閲覧はWi-Fiを介し、iPhoneXで。


音も以前のRPi3よりよさげな感じですな。
明瞭でかちっと引き締まった感がアップしたのかなぁ、たぶんプラセボ!?

今の今AK4497 デュアルモノ仕様の新DACのケースと電源を組んでる最中ですが、こちらの詳細も完成後また後日アレコレ書こうと思ってますが、急遽RPi3 B+の方を搭載させてみましましょう。

DACケースと電源作るモチベーションもこれで上がりそうですからね。

アンチョコにディストリ入れて、バラックで接続しただけですが、使えるか否か、確かめられただけでも、成果ありでした。





Posted at 2018/05/09 01:07:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2018年04月24日 イイね!

ちょいとドライブ

ちょいとドライブ年度末のバタバタからようやく解放され、ちょっと東の方へ出掛けてきました。











先日、顔面のプチモディをやったので、クルマの画像も撮ったった(笑)


好みの問題ですけど、ちょい引き締まり、イメチェンには丁度いい感じですかね。



出掛けた先のパワースポット。


暑かったんで、冷たい蕎麦も旨し。



もうすぐGWですが、アッシはその際は遠出する予定も無く、今回は往復400㎞程の丁度良い距離で、
一足早いGWを満喫していました。

Posted at 2018/04/24 00:32:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月27日 イイね!

花見とプチモディの続き

花見とプチモディの続き春ですね。今年は桜の開花が例年より10日も早いようで、都内各所でも満開の見頃となってきました。


←画像の場所に出向きました。


エライ人。人人人。


この界隈にもたまーに仕事で何もない時出向くので、こんなに人が多いとは想像できませんでした。

ちょいオサレなエリアだけに、同じ都内でも出向いてる人種もちょっと違う気がする・・・って感じたのはアッシだけ?年齢層も若く、ニョシも多めカップル多め、年配の方々も何気にオサレな方が多かった気が、、、

川沿いには、露店も多いが、元々物価が高いエリアなだけに、軽食も超観光地価格(笑)


帰り道、オフィスの近くの桜通り。


こちらも、7~8分咲き。この界隈はライトアップは4月4日~10日だそうで、例年、新人君の初仕事が花見の場所取りというのがリアルになってる所なんですが、4月4日じゃ完全に散ってそう(笑)


花見の後日、ちょいモディの続き。

炭素系、グリルえをDIY交換したが、その後フロントのスプリッタ―の炭素系の被せ物が海外から届きました。
フィッティングを確認し、多少削るなどの微調整しつつ密着度を確認したとろこ、両面テープでイケるほどばっちりでもなく、やはり接着剤で固定するとして、専用の接着剤をポチり、入荷待ちとなってました。それが、今朝届いたので、帰宅後、どっぷり陽も暮れてましたが、早々に取付。



使用した接着剤(充填剤)はシーカフレックス。
ショップやディーラーでもしばしば使用されてる、接着力の高い充填剤だそうな。

接触面の隙間があるところに、モリモリと肉盛りして、養生テープで固定。


ついさっきまで、こんな作業やってましたが、当然駐車場の利用者からガン見され、2度見3度見されつつ、さりとて何をやってるか?等尋ねられるワケでもなく、、、

養生テープベタベタ張られた、X6 (笑)

きっと、クルマぶつけて残念な状態になってる風に見えてるのでしょうかね?

養生テープ剥して、早くフィニッシュとしたいところですが、コーキング剤が硬化するまで、この状態で24時間ぐらいは静置しておかないとですね。

そういえば、シーカフレックス221のブラックを使ったんですが、これが手に付着したまま作業して、洗えば取れるか!?と思ってましたが、溶剤で洗おうがお湯で洗おうが全然落ちん(汗)

調べてみると、やはり手につくと数日落ちないそうな・・・(汗)

私、普段は一応スーツ着て仕事してますが、手は完全にガテン系と化してます。

修理屋!?ペンキ屋かぁ?!(爆)

Posted at 2018/03/27 01:00:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation